7月のデコ粘土教室
2023.07.28 装飾粘土教室

皆様お楽しみのサークル活動「デコ粘土教室」
粘土をコネコネして子供の頃に色んな形にして遊んだ記憶があるかと思いますが、
テーマを決めて作品を作り上げる喜びとワクワク感は年齢問わず・・・ですよね。

今月のテーマ作品は『ひまわりのスタンド』

捏ね方や力加減を工夫しながら集中して作品作りをされています。

手で広げたり引っ張たり均等な硬さを目指して捏ねます。
今回は花、てんとう虫、花の葉のパーツを作ります。

花のパーツを何個も作っています。
「なかなか綺麗に出来ない、難しいなぁ~」

細かい作業には爪楊枝などの道具を使いリアルな花の質感を出していきますよ。
しっかりと糊付けもして下さいね。

ひまわりの花の大きさや配置は重要です。

均等な花びらの大きさになる様に集中、集中。


先生のアドバイスでより良い作品に近づきます。
あと一息ですよ。。頑張って♡

和で一番器用なℍ様。
縫い物も飾り作品も何でも器用に作り上げる名人さん。
そして、作業に妥協無し。
いつも素敵な出来上がり!!私はとても尊敬しています。

あらぁ~可愛いてんとう虫🐞 これもポイント高い!!

色んな角度から自身のこだわりの作品を目指していきます。
「花と花の間は空きすぎてないかしら❔」「ん~!!(悩)」



こんな感じで良いかしら❔

皆様の力作をご覧ください。






こんなん、出来ましたよ~♡
あーだ、こーだと悩みながら作り上げた作品には愛着が湧きますね。
きっと、お気に入りの場所に置いて楽しい時間を過ごしてくださると思います。
デコ粘土教室で使用している粘土はとても手触りが良く、
こねているだけでも癒しの効果が期待できるそうです
来月はどんな作品を作るのでしょう
今から楽しみですね!
ゲームレクリエーション
2023.07.26 レクリエーション

今回はゲームレクリエーションをいくつかご紹介します
まずは「タオルポリン」というゲームです
タオルにお手玉や大小様々なボールを乗せ、二人で息を合わせタオルを20回バウンドさせて
タオルの上に何個残ったかを競うゲームです
二人の息が合っていないとあれよあれよとボールが落ちてしまうという
なかなかテクニックを要するゲームです

続きまして「バッティング」というゲームです
反対側には点数をつけた的があり、当てた場所により得点が変わります
エースバッター4番!ホームランを狙います

さてどこまで飛ばせるでしょうか。
狙って狙って


さてお次は「パット花火」というゲームです
小さな容器に入っているピンポン玉をお手玉を投げ入れ弾き飛ばします
うまくお手玉が入ったらピンポン玉が弾け飛び、まるで花火のように見える
‥‥というところからこのようなネーミングになりました
まずはルールをご説明して‥
N様、皆さんへお手本をお願いします!
狙いを定めて





次にご紹介するのはその名も「ボトルオンザナンバー」
このゲームは両足でペットボトルはさみ、番号と色を合わせ置いていきます。

足の長い方は有利かもしれませんね


簡単そうに見えて実はなかなか難しいんですよ~

靴下を履いていると滑るのではだしでチャレンジ!
なかなかいいペースです。その調子でどんどん置いていきましょう

これからもゲームレクリエーションで心も体もリフレッシュ!
一緒に楽しい時間を過ごしましょう♡
8月のカレンダー作り
2023.07.25 工作レクリエーション

今日は8月のカレンダー作成を行いました

夏真っ只中。
今回は折り紙で作った浴衣と花火で「夏の夜」をイメージして作ってみましょう。


打ち上げ花火をクレヨンで描いてみましょう


H様とO様、二人でどんな風にしたらよいか協力して作成されていました。

皆様思い思いに色とりどりの花火を描かれていました



最後は壁に掛けることができるように紐を結んで完成です。

K様は照れくさそうに写真撮影に臨まれました♡
それでは皆様の作品をご覧くださいませ







皆様夏の夜をイメージして楽しく作成を行われていました。
次のカレンダー作成も楽しみにされてくださいねー

グループ体操
2023.07.22 機能訓練

今回は個別機能訓練・・・ではなく、生活機能訓練をご紹介します

生活機能訓練は理学療法士が考えた体操を、だいたい6~7人ほど集まって集団で行います

個別機能訓練と違って、皆さんでわいわい楽しく行える点が良いですね


写真はランジ動作と言って、片足を前に出し、ゆっくり曲げながら体重をかけていく動きになります

この動きを行うことで、大腿四頭筋と呼ばれる太もも前面のトレーニングになります。
左右交互に大体10回~20回程度行います。

こちらは片足立ちの練習です

片足立ちの練習はバランス能力が問われますが、写真のように平行棒や手すりにつかまって練習するの
も十分効果があります


こちらはつま先に手が届くかどうか試されている
・・・のではなく、太もも後面の筋肉を伸ばしています

太ももの裏はハムストリングスと呼ばれ、体操だけでなくストレッチもしっかり行います。

おててのしわとしわを合わせて・・・ふん!!!・・・と力を入れています

決してお参りをしているわけではありません


両手を組み、しっかり背筋を伸ばしています


左右に倒してわき腹もしっかり伸ばしていきます。

両膝をしっかり伸ばしています。
皆さん表情は真剣そのもの


首を前後左右に倒して首の運動です

今回は生活機能訓練で行う、体操の一部をご紹介しました。
体操にはEazyとHardの2種類あります。
皆様それぞれの体調や能力に合わせた体操を行っています

7月のリトミック音楽教室
2023.07.20 リトミック・音楽教室

さあー、今月も皆さんが待ちに待ったリトミック音楽教室の始まりでーす

いつも元気いっぱいの先生に来ていただきました

表情豊かでとてもチャーミングな先生です

今月は7月!!7月のビッグイベントと言えば七夕

さーさーのーはさーらさらー

皆さん先生の動きを真剣に見て参加されています


さあ~皆さんも一緒に歌を歌いながらリズムに乗って体を動かしましょう





曲が変わるにつれ動きの難易度も高くなっています!
先生に負けないように頑張りましょうね(笑)



動きもハードになってきました!
皆さんがんばってー


両肩をあげて~

曲に合わせて足踏みしましょう


夏の歌も皆さんと歌いました。
「夏の思い出」
夏の情景が目に浮かぶ素敵な曲です

先生の歌声と皆さんの歌声がフロア内に響いてとても心地よいです


「青い山脈」
青春時代の記憶がよみがえります


月一回のリトミック教室、毎月皆様もスタッフも楽しみにしています。
心も体もリフレッシュ!
来月もリズムに乗って楽しい時間を過ごしましょう
