総合避難訓練実施しました
2022.05.17 なごみの取り組み

昼食を終えて暫し、まったりとした時間を過ごされていた皆さまの前に
『皆さま~!!突然ではございますが、これから避難訓練・消火訓練を執り行いたいと思います~』
とセンター長からのアナウンスの声が・・・・・
さぁ~皆さま、これから訓練の概要をご説明いたします
職員とご利用者様と一緒に実施してまいりましょう!

厨房からの出火を想定した訓練を行います
厨房から『きゃ~!!!! 火が油に引火しました~ 火事です 火事です!』の大きな悲鳴が!
火元を確認して火災通報専用電話から通報係が消防へ通報します

消防への通報と同時に職員による初期消火を実施

ご利用者様を3班に分けて職員付き添いのもと避難を実施いたしました
『煙を吸わないように、しっかりと口を押えて避難致しましょう』

慌てず、冷静に・・・・・・皆さまを避難誘導を開始
実際に火災が起こった場合には安全に円滑に避難できるよう
スタッフの指示に従い落ち着いて行動していただくようお話しさせていただきました
皆様方の大事な命を守るため
私たちも真剣に取り組ませていただきました

皆様は消火器を使ったことがありますか?
いざという時のために消火器の使い方と消火方法を実演いたしました
使い方は簡単ですが慣れておかないと有事の時は焦ってしまいそうです
消火器を使用しても火の勢いが収まらない場合は
自分の身の安全を確保するためにも大声で「逃げろ~!」と叫び避難してください
と以前講習会で教えていただきました
‥‥ということで職員一人一人消火訓練を実施しました
消防署からお借りした水消火器と消火パネルを使います
いざ消火!!

しっかりと消火する事ができました!

訓練ではご利用者様の歩行状態を確認しながら速やかに消火・避難が出来るように
事前に計画を立てて実施いたしました
お声掛けや誘導の手順など普段からシュミレーションして
いざという時に的確に行動できるように努めてまいります
和の一日をちょっとだけ
2022.03.26 なごみの取り組み

桜・・
開花宣言と共に、ちょっとだけ、和に春が訪れました。
毎月26日は『お風呂の日』
皆さまに入浴を楽しんで頂きたく桜色の浴剤をご用意しました。

さぁ~存分にお入り下さいませ~!!!
花の香りで心身ともにリラックスされ、今日はゆっくりと、まったりと入浴をして頂きました。

来所されバイタルチェック、朝の会を終えると提供物のプリント学習の時間です。
また、同席の方と答え合わせや声を掛け合いながら取り組まれています。

午前中はラジオ体操のあと
個別に設定したハード、イージー体操の機能訓練を行っています。

食事の前にはいつまでも食事を美味しく頂けるように口腔体操を行っています。

舌を動かして、舌の周りの筋肉を鍛え、唾液が一杯出る様に頬をマッサージいたしましょう~。

ごはんとっても美味しいよぉ~!

食後のコーヒータイムが終わったあとは集団体操です。
今日のテーマは安全な歩行をスムーズに行えるトレーニングです。
無理せずに行っていきましょう。

レクリエーション前には365歩のマーチの曲に合わせて歩行訓練を行っています。

こちらは集団レクレーションの様子です。
今日は『ハエたたきゲーム』
机の上には蝶々、ゴキちゃん、ハエさんをご用意。
さぁ~ハエたたきと言うとおり、ハエ以外を叩いてはいけません。
沢山、ハエを叩きまくった方が勝者です。
頑張って~!!!


こちらは、工作レクでございます。
黄色い画用紙で何を作るのでしょうか?
真剣な表情をされています。
皆様、手先がたいへん器用なのです。

じゃぁ~ん♡一生懸命に作成していたのは『タンポポの花』
色んな所に春が来ましたぁ~笑


3時と言えば・・・・おやつタイムでございます。
小腹がちょっとだけ・・・・満たされました♡

おやつタイムの至福の笑顔♡
『満面の笑み』のご紹介です。







皆さんとてもいい笑顔!
明日も一緒に楽しい一日を過ごしましょうね♡
ミャンマーから視察に来られました
2020.07.07 なごみの取り組み

私ども光竹会では、外国人雇用に前向きに取り組ませていただいています。
今回はミャンマーを拠点に活動していらっしゃる「瀧野さん」をお迎えして和の取り組みを見ていただくことに。。。

日程を合わせていただけるとおっしゃってくださったので、今月最大のイベント「七夕会」に来ていただきました♪

ミャンマーといえば、先の戦争で多くの孤児を生み、
その日食べる食事はもちろん、生活もままならない子供たちをたくさん抱え
深刻な社会問題となっています
それを知った瀧野さんは、そんな子どもたちのために何かできないか?と考えられ、
教鞭をとっておられた経験とグループホーム経営での経験をいかされ、
ミャンマーの孤児たちのために就労支援を行いたい!
という熱い思いを胸に
ミャンマーへ単身移住されました
私達に、瀧野さんは熱い思いをたくさん語ってくださいました。

グループホームでの経験を活かし、子どもたちに介護の仕事に興味を持ってもらいたい!
夢をもって生活してほしい!
そう考えられた瀧野さん。
実際の現場はどのような形で運営されているのか。
子どもたちが研修に来るにあたって、何が必要か。
しっかりとセンター長と話し合われます。


私たちスタッフはもちろん、ご利用者さまも、自分たちではなかなか赴くことのできないミャンマーの話に興味深々‼
瀧野さんに横に座っていただいて、たくさんのお話をいただきます(*'▽')


七夕会のゲームのお手伝いをいただきました♡
筒の中にひもを通して、筒を横の人に渡していくゲーム。
単純そうに見えてなかなか難しい(;^_^A
笑顔で楽しんで下さいました( *´艸`)

お忙しい中わざわざ和の見学にきていただき、ありがとうございました。
瀧野さんからたくさんのことを学ばせていただきました。
一緒に働ける日を、心よりお待ちしております(*^-^*)
文責:マシンガンK
医療・介護従事者に応援弁当が届きました!
2020.05.24 なごみの取り組み

とっても美味しそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
和って、いつもこんなお弁当食べてるんです♪
・・・と言ってみたいもの。
実はこのお弁当・・・

飛鳥会館さんをを中心に、クックチャム・マルエ物産の取締役さん
福岡市議会議員の新村まさるさんたちが
「コロナで大変な中、一生懸命働いている介護職員たちに何かできないか」と
わざわざ配達にきてくださったのです!

和の皆様へと想いを込めて、熱いお言葉とたくさんのお弁当を頂きました


ありがとうございます!どれも美味しそうで

ボリューム満点‼
和のTセンター長には1日では食べきれないボリュームでした(笑)

和のホール内が議員たちのやさしさに包まれて・・・( ´∀` )
ご利用者の目もとてもキラキラしていました(笑)


ごう脳神経外科の医療・介護従事者のみんなにもお弁当配布していただきました('ω')ノ

たくさんの優しさの配達、本当にありがとうございます。
お弁当でお腹がいっぱいになるのはもちろんですが、その優しさで胸もいっぱいになりました。

いただいたお弁当。
しっかり職員で分けさせていただいたあと、家で舌鼓をうたせていただきました。
とっても美味しくてお腹いっぱいになり、元気を頂きました♪♪
これからも、頑張ります!
本当にありがとうございました(*´ω`*)
文責:太郎
南の国からコンニチワ!
2020.04.01 なごみの取り組み

南の国「カンボジア」からコンニチワ(✿✪‿✪。)ノ♡
研修にやってきてくれたのは、24歳のモニさんです!

モニさんは、カンボジアで日本語学校の講師をしていらっしゃいます。
この度「日本で介護の勉強がしたい‼」と日本に来ることになりました。
デイサービス「グランドG-1」での2週間の研修を経て、4月1日~いよいよデイサービスセンター和での研修スタート!

私たち職員も初めてお会いするモニさんにドキドキ♡
そんな私たちの心配はなんのその。
すっかりご利用者さまのお名前を覚えたモニさんは、利用者さまの荷物を率先して運んでくださいます♪

今日は、ご利用者様と一緒に「かぶと作り」
新聞紙でかぶとを折っていくのですが、モニさんは初挑戦(;^ω^)
ご利用者さまに手ほどきをうけながら、素敵なかぶとが完成しました。

見てください!この笑顔‼
私たちでは引き出すことのできない素敵な笑顔をモニさんは上手に引き出してくれました♡

今度は5月の飾り作り。
「これは なんですか?」
ご利用者さまとコミュニケーションをとりながら、鯉のぼりを飾り付けていきます。

「これ 大きいですね。」
「お父さん鯉だよ。真鯉っていうのよ。」
「飾る順番は ありますか?」
日本の文化にも興味深々です。

勤務を終えた後は、ゆっくりとしたいところ。
でも、なんにでも意欲的のモニさん。
今日はBGバンドの練習場へ足を運んでみました。

大好きな部長とのツーショット(^^)v
部長の歌声に聞きほれていました( *´艸`)

楽器にも挑戦!

周りのバンドメンバーにあわせて、リズムに合わせて♬

日本にもたくさんの歌がありますが、昔ながらの演歌も大好き!というモニさん。
リズムに合わせて、思わず口ずさんでしまいました♬

毎日が楽しいです♡
と笑顔でいつも報告をしてくれるモニさん。
そんなモニさんのもうひとつの楽しみが・・・
いちご栽培なんです(*^-^*)

楽しみにしていたイチゴができました♬
塩をかけて食べると美味しいんですよ!
え。。。塩ですか???(笑)

手芸にも挑戦です。
カンボジアでも針と糸で洋服を縫い合わせたり、キーホルダーを作ったりしていたとのこと。
いやぁ。なかなか上手です!

和での研修は1ヶ月間。
おかげで、たくさんのご利用者さまとコミュニケーションをとることができました。

この前はお風呂で背中を流してくれたのよ~。
嬉しそうにKさまが話してくださいました。

あっという間の1ヶ月。
研修の最後の日。
ささやかながらモニさんのお別れ会を開催させていただきました。
「とても楽しかったです。和の皆さんが大好きです。」
涙ながらに話してくれるモニさんに、ご利用者様も思わずホロリ。。。
これから、デイケアセンター錬→グランドG-1の施設とモニさんの研修はまだまだ続きます。
モニさんのおかげで、私たちも本当に良い勉強になりました。
モニさん、これからも頑張ってね!
文責:マシンガンK