- 認知症Q&A
認知症Q&A
2020.06.30
今回は入浴について相談がありました。
Q.母が自宅でもデイサービスでもお風呂に入るのを嫌がり困っています。どうしたら機嫌よく入ってくれるのでしょうか?
A.お風呂に入りたくない等拒否がある時は、認知症による記憶障害の症状1つかも知れません。記憶障害が現れるとお風呂に入ったかどうか判らなくなり、入浴の必要性を感じられない為に拒否する事があります。強引に誘ったり、無理やり服を脱がせる事はしないでください。
本人様の羞恥心を刺激しないよう心がけ、衛生的な事など言わずに医療的な事で「お薬があるので塗りましょう」「爪をきりましょうか」等の理由をつけて誘うのもいいでしょう。以外にすんなりと入浴される事もあります。
又、本人の好む入浴剤やお風呂セットを用意したりするのもいいでしょう。
入浴する事を説得するより、1つ1つの事を納得して頂く事が大切です。納得して入浴されると、気持ち良かったと喜ばれます。
本人様とのやりとりを楽しむつもりで、対応する人や場所等様々な方法で試し、時には銭湯や温泉など場所をかえるのも一つの対策です。
本人様に寄り添うこと支えあうことが大切です。

Q.母が自宅でもデイサービスでもお風呂に入るのを嫌がり困っています。どうしたら機嫌よく入ってくれるのでしょうか?
A.お風呂に入りたくない等拒否がある時は、認知症による記憶障害の症状1つかも知れません。記憶障害が現れるとお風呂に入ったかどうか判らなくなり、入浴の必要性を感じられない為に拒否する事があります。強引に誘ったり、無理やり服を脱がせる事はしないでください。
本人様の羞恥心を刺激しないよう心がけ、衛生的な事など言わずに医療的な事で「お薬があるので塗りましょう」「爪をきりましょうか」等の理由をつけて誘うのもいいでしょう。以外にすんなりと入浴される事もあります。
又、本人の好む入浴剤やお風呂セットを用意したりするのもいいでしょう。
入浴する事を説得するより、1つ1つの事を納得して頂く事が大切です。納得して入浴されると、気持ち良かったと喜ばれます。
本人様とのやりとりを楽しむつもりで、対応する人や場所等様々な方法で試し、時には銭湯や温泉など場所をかえるのも一つの対策です。
本人様に寄り添うこと支えあうことが大切です。
