- レクリエーション
季節の制作物
2019.03.19
4月のカレンダー作り
「卯月」の語源は、この月になると卯の花が咲くこから「卯の花月」を略したもとの言われています。日本人は古くから桜の花を愛し、古事記にもその記述があります。桜の下で宴を催す「花見」はもともとは上流階級の習慣でしたが、江戸時代・八代将軍徳川吉宗のころに庶民にも広まり、現代でも春の楽しみなイベントになっています。今回はそんな桜を題材にしたカレンダーを作ってみました

「もうすぐ桜の季節やね~」 とお話しも盛り上がります

手先をしっかり使い、作り上げられています。細かく折り紙を切ったり、どこに貼ろうか?と考えたりと制作活動はとても脳によい刺激を与えてくれるそうです!

「さくら~ さくら~」と鼻歌を歌いながらの作業も楽しいですね♪

わぁ
キレイに仕上がりましたね~

美味しそうな3色だんごもありますね~!

M様!一緒にお花見行きたいですね!!

「花見で一杯
」したくなるね~とM様!私は「花より団子です!」


素敵なカレンダーが仕上がりました♪

ぜひ、お部屋に飾って下さいね~(●^o^●)


なんといっても、仕上がった時の達成感はひとしおですね!
もうひとつ、春にぴったりな壁飾りを作りました♪

細かい作業も熱心に取り組まれています。


まるで、菜の花畑にチューリップ
が咲きにちょうちょ
たちが遊んでいるようです!

待ちに待った暖かい季節がやってきます!桜が咲いたらお花見に出かけましょうね~!
「卯月」の語源は、この月になると卯の花が咲くこから「卯の花月」を略したもとの言われています。日本人は古くから桜の花を愛し、古事記にもその記述があります。桜の下で宴を催す「花見」はもともとは上流階級の習慣でしたが、江戸時代・八代将軍徳川吉宗のころに庶民にも広まり、現代でも春の楽しみなイベントになっています。今回はそんな桜を題材にしたカレンダーを作ってみました

「もうすぐ桜の季節やね~」 とお話しも盛り上がります

手先をしっかり使い、作り上げられています。細かく折り紙を切ったり、どこに貼ろうか?と考えたりと制作活動はとても脳によい刺激を与えてくれるそうです!
「さくら~ さくら~」と鼻歌を歌いながらの作業も楽しいですね♪
わぁ


美味しそうな3色だんごもありますね~!
M様!一緒にお花見行きたいですね!!
「花見で一杯

素敵なカレンダーが仕上がりました♪
ぜひ、お部屋に飾って下さいね~(●^o^●)
なんといっても、仕上がった時の達成感はひとしおですね!
もうひとつ、春にぴったりな壁飾りを作りました♪
細かい作業も熱心に取り組まれています。
まるで、菜の花畑にチューリップ


待ちに待った暖かい季節がやってきます!桜が咲いたらお花見に出かけましょうね~!