- 日常の一コマ
<「牛蒡」アラカルトその①:和菓子>
2021.09.07
デイケア錬さんの今日の昼食(2021年9月3日)№40
「花びら餅」ネット検索

<「牛蒡」アラカルトその①:和菓子>
今日(9/3)の昼食は、「鯖のみりん焼き」と「ごぼうの甘辛煮」でした。今日の錬さん のブログに「鯖(さば)」か「牛蒡(ごぼう)」のどちらを俎上に載せようか迷った末に、その食材としての話題の圧倒的面白さから「ごぼう」について書いてみることにしました。まず「牛蒡(ごぼう)」の漢字の由来意味について、「牛蒡」の「蒡」はそれだけで「ごぼう」そのものを意味します。「牛蒡」の「牛」は中国語で「大きい」を意味し、「牛蒡」とは「大きいごぼう」に由来しています。さらに「牛蒡」は「牛の尾」との意味もあるようです。いずれにしても「牛蒡」が「ごぼう」とは読めず、「牛蒡」とも漢字を書くのも容易ではありません。デイケア錬ではレクレーションで介護スタッフのYさん、Mさんによる漢字読み方ゲームもありますので、「牛蒡」の漢字も頭の隅に記憶させておきましょう。
「牛蒡」の食品素材としての特筆すべきことは、和菓子での伝統的な素材として使用されていることです。伝統的な和菓子は季節性が楽しみの一つとして重要視されます。お正月の季節限定品で販売されている和菓子が「花びら餅」という美しくて美味しいお菓子です。この「花びら餅」のなかに、甘く蜂蜜で煮た「牛蒡」が包まれているのです。長めの冊切りにした牛蒡は、あたかも「年魚」とも書くお正月の年始にふさわしい「鮎魚」に見立てたものです。「花びら餅」の起源は古く、平安時代の新年行事由来と言われています。日本人として先人たちの季節感に対する美意識にいつも感動させられます。
以 上
(文責:大橋ドーパミン)
食べ物の奥は深いですね~
食べるだけの私には、只々ビックリです
皆さんも勉強になりますよね

足のこわりを取ってマシーントレーニングに行きましょう
筋力アップですよ、Mさん

久しぶりのIさんもリハビリ中~
痛い所は、しっかり治してもらって下さい

Yさんの歩行訓練も安定してきましたね
このままリハビリを続けて、健康を維持しましょう

今日のラストは、Kさんです
とても明るくて、スタッフ一同癒されます
これからも元気に錬に来てください
「花びら餅」ネット検索
<「牛蒡」アラカルトその①:和菓子>
今日(9/3)の昼食は、「鯖のみりん焼き」と「ごぼうの甘辛煮」でした。今日の錬さん のブログに「鯖(さば)」か「牛蒡(ごぼう)」のどちらを俎上に載せようか迷った末に、その食材としての話題の圧倒的面白さから「ごぼう」について書いてみることにしました。まず「牛蒡(ごぼう)」の漢字の由来意味について、「牛蒡」の「蒡」はそれだけで「ごぼう」そのものを意味します。「牛蒡」の「牛」は中国語で「大きい」を意味し、「牛蒡」とは「大きいごぼう」に由来しています。さらに「牛蒡」は「牛の尾」との意味もあるようです。いずれにしても「牛蒡」が「ごぼう」とは読めず、「牛蒡」とも漢字を書くのも容易ではありません。デイケア錬ではレクレーションで介護スタッフのYさん、Mさんによる漢字読み方ゲームもありますので、「牛蒡」の漢字も頭の隅に記憶させておきましょう。
「牛蒡」の食品素材としての特筆すべきことは、和菓子での伝統的な素材として使用されていることです。伝統的な和菓子は季節性が楽しみの一つとして重要視されます。お正月の季節限定品で販売されている和菓子が「花びら餅」という美しくて美味しいお菓子です。この「花びら餅」のなかに、甘く蜂蜜で煮た「牛蒡」が包まれているのです。長めの冊切りにした牛蒡は、あたかも「年魚」とも書くお正月の年始にふさわしい「鮎魚」に見立てたものです。「花びら餅」の起源は古く、平安時代の新年行事由来と言われています。日本人として先人たちの季節感に対する美意識にいつも感動させられます。
以 上
(文責:大橋ドーパミン)
食べ物の奥は深いですね~

食べるだけの私には、只々ビックリです

皆さんも勉強になりますよね

足のこわりを取ってマシーントレーニングに行きましょう

筋力アップですよ、Mさん

久しぶりのIさんもリハビリ中~

痛い所は、しっかり治してもらって下さい

Yさんの歩行訓練も安定してきましたね

このままリハビリを続けて、健康を維持しましょう

今日のラストは、Kさんです

とても明るくて、スタッフ一同癒されます

これからも元気に錬に来てください
