カトリーヌさやかの暑中お見舞い申し上げます
2016.08.01 カトリーヌさやかの漫画

暑中お見舞い申し上げます

今日はなごみ新聞発行にあたっての写真撮り
浴衣とうちわで涼しげな夏を演出してみました

最近じゃ、お祭りに出かけても
昔と違ってナンパもされなくなってしまいました
外はこんなに暑いというのに
私にとって今年の夏は一段と寒い夏になりそうです

せめて漫画を描くことで
寂しい自分を慰めておりまする



海の色~ひと夏の経験~
2016.07.26 入浴

本日26日のお風呂の日は、
夏の青い海をイメージしたお風呂を演出してみました
地平線にたなびく積乱雲、そして空高く飛び交うカモメたち…
目を静かに閉じれば、潮騒のメロディーが優しく耳朶をくすぶってきそうです
職員達も上機嫌!
あなたに女の子の一番、大切なものあげるわ~♪
山口百恵さんの「ひと夏の経験」を鼻歌交じりに歌っていました
きっと、ヤンキー少女時代のアバンチュールな夏の思い出が走馬灯のように
彼女達の脳裏を駆け巡っていたのでしょうね!

一方、私ときたら週末の休みを利用して
四国に渡ってきました

ここは松山自動車道の途上にある伊予灘サービスエリアから望んだ瀬戸内海の夕景です

瀬戸内の海が真っ赤に染まろうとしています

日が沈むと、照り返しの光が深く垂れ込んでいた雲を
真っ赤に染め上げていきました
夏の青い海も素敵ですが、真っ赤に染まった海もなかなか素敵なものでした!
「あなたに女の子の一番大切なものあげるわ~♪」
とは対照的に私が口ずさんだ歌は、やっぱり
「瀬戸は日暮れて、夕波小波~♪」でした

夏の誘惑に負けないでくださいね!
第三回高塚地蔵尊参拝~暑~い夏の到来です~
2016.07.21 歩こう会

本日は暑い暑いさ中、大分県日田市天ヶ瀬の山の中にある高塚地蔵尊へ
歩こう会特別企画として出かけてきました
昨年夏から始まった高塚地蔵尊参拝ツアーは今回で三回目を迎えます

何と言ってもここは大分県です
福岡市に隣接する那珂川町にあるデイサービス和からだと85.5キロあります
けっこう、遠~いんです

まずはお土産屋が軒を連ねる参道を歩きます

とても良い感じでしょ!

お土産に高塚名物「ゆでまんじゅう」を買いました

ここは参道途上にあるお食事処「やまいち食堂」さんです
お昼も近かったこともあり、
ここでお食事をとることにしました

数あるメニューの中で皆さまが一様に選ばれたのが「ざるそば」でした
いや~、夏なんですね!

こちらの方は「やまいち食堂」のおかみさん
黄色い方は同行した職員Yさん
実は職員Yさんは、ここ天ヶ瀬出身で、
若い頃はやまいち食堂さんの隣のお土産屋さんでアルバイトをしていたとか!?
おまけに、おかみさんとは実家の天ヶ瀬のご近所さんであることが発覚!、
世間って狭いものですね~
ローカルな話で盛り上がっていました!

さて、食事を済ませたら、いよいよお参りです

まず視界に飛び込んでくるのが山の背に立てられたお地蔵さまの数々
圧巻です

さらにお地蔵さまはここだけじゃありません

一念洞というトンネルに入ると、ここも
通路の両脇にお地蔵さまがずらり!

不思議な感覚に陥ります

こちらは水掛け地蔵さま

盛大に水を掛けられていました

こちらは大きな玉をさすっておられます
なでなでさすると、ご利益があるのかな?

他にも、至るところにお地蔵さまだらけ!
その度にお賽銭を投げ、お参りするわけだから
200枚、用意していた一円玉もあっという間になくなりました
しかし高塚地蔵さまはご利益があるので有名なんです!

そんなこんなで無事に終了した高塚地蔵尊参拝ツアー!
しかし、今日の暑さは尋常ではなかったですね!
山の上だから、少しは涼めるかな~と思って出かけてみたものの
茹で上がってしまいそうなくらい暑い一日でした
その中で、一番印象に残ったものといえば
夏空に、もくもく湧き上がっていた入道雲だったかもしれません

暑~い夏の到来です
メタリックヤーンを使ったキューピーちゃん飾り
2016.07.19 工作レクリエーション

メタリックヤーンといったキラキラ綺麗なヒモを使って
可愛いキューピーちゃんにお洋服を着せました

これが本体となるキューピーちゃんです
今回、装飾するのは帽子、上着、ズボンの三点
メタリックヤーンを巻きつけることで装飾していくのですが
それらの位置に、あらかじめ両面テープを貼り付けておきます

まずは帽子から
メタリックヤーンの色を違えればなお、
カラフルな模様となります

上着もぐるぐると巻きつけていきます


隙間ができないように爪楊枝と木工用ボンドで調整しながら固定していきます

ズボンも同じ要領

単純な作業の連続ですが
色彩やスタイルを工夫しながらおこなっていると
ついつい熱中してしまいます

なおかつモノが小さい分、けっこう神経を使います

しかし完成が近づくとこの笑顔

どうでしょう!
可愛いでしょう!

ちなみに右の作品はかつて利用者様が作られたもので
ペンキで洋服を塗り、ペットボトルのキャップで帽子を作られています
これはこれで、可愛いく装飾されているでしょ!

意外にキューピーちゃんって奥が深いのです
梅干しの土用干し~梅雨が明けました!~
2016.07.18 料理レクリエーション

7月18日、気象庁を通し、福岡県の梅雨明けが宣言されました!
いよいよ夏到来です!
空を見上げれはギラギラと照り付ける夏の太陽と
背の高い積乱雲がたなびいています
私達がまず、やらねばならぬことは先月から始まった梅干し作りの最終章、
土用干しです
晴天が続く梅雨明け十日の期間を狙って行うのが一番良いとされていて
照り付ける太陽の下、三日間、梅を干します

まずは梅酢に漬け保存していた梅をビンから取りだし、
ザルの上に並べていきます

できるだけ梅がくっつかないように、並べるのがミソです
こんな感じかな

後は夏の光を思う存分浴びせます
そして一日一回、梅を裏返しにして同じく天日に干します

次の日も、同じ作業を繰り返しました

夜間、室内に保存していた梅をひっくり返していきます

そして昨日同様、天日に干します

梅干しさん、太陽の光を力いっぱい吸いこんで
美味しい梅干しになってくださいね!

ところで夜間帯は室内に戻し、ホコリをかぶらないように
新聞紙でも被せておけばよいのですが
ご覧のように和の梅干しは色が薄いので急きょ、
二日目の夜は梅酢のビンに戻すことにしました
こうすることで梅の赤みが増していくそうです

さてさて天日干しは明日へつづいていくのですが
どんな梅干しができるやら…♪
