お焼きを作ろう♪
2019.08.02 料理レクリエーション

おっやつ!おっやつ!今日のおやつは何だろなぁ~

ということで、今日のおやつは皆様でおやきを作って召し上がっていただこうと思います


”おやき”とは簡単にいうと野菜を小麦粉やそば粉で練った生地で包んで焼いたおまんじゅうです。
焼き餅、あんびん、ちゃなこ、はしこりなどとも呼ばれているそうです。
長野県の寒冷地である北信地方や安曇野地方発祥で、冬季における米の代用食として
各家庭に受け継がれている郷土料理だそうですよ

さすが女性陣、慣れた手つきで皮となる生地をコネコネしていきます


今日のおやきには高菜とチーズをご用意しました

「何か上手くつつめんとよー!笑わせるけん、破れたじゃない!」
と冗談を交えながら包んでいますヽ(`゚ω゚´*)ノ

「これ、時間までに出来るやろうか?まだまだたくさん作らな足らんねヽ(´Д`;)ノ」
そうなんです!調理レクはいつも時間との戦いなんです(笑)

少し焦りが見えてきたようです(´Д`;)
かなり真剣な表情でおやきをどんどん仕上げております!さすが!!!

さぁじゃんじゃん焼くよ~!!
美味しくな~れとおまじないをかけながらどんどん焼きあがっていきます


さぁ!お楽しみのおやつのお時間になりました


チーズがアクセントになっておいしいわ~!!と止まらない様子

本日のおやつレクも大成功でした!!
久富
BGコンサートinデイサービス和
2019.07.31 医療法人光竹会職員バンド「BG」

今年も来ましたーっ、GO,GO BGコンサート
医療法人光竹会の音楽好きの職員で構成する音楽サークルです。
トップバッターは、我らがなごみのナースさんEさんです。
歌うは、サン・トワ・マミー♪ しっとり歌い上げました。

こちらも、我らが相談員のYさん
わっしょい、わっしょい それっ、それっ、それっ、お祭りだーっ お祭りマンボ

もう、楽しくてー あれっ、Yさんの持ってるうちわにご注目下さい
毎日が地獄ですlと なんですと??

行くぞー、OHー
こちらは、なごみの若きエースYさん、元気いっぱい
曲は、YMCA

こちらは、G部長
皆さんと顔見知りで、握手をもとめられ大人気なんです。
蘇州夜曲を艷やかに歌われ、皆さんうっとり聞き入られていました。

真っ赤なドレスのTリーダー
昭和の歌姫、美空ひばりの真っ赤な太陽です。
情熱的に歌われました。皆さんもうノリノリです。

続いてO副施設長による、夜空の星
ご存知、若大将の曲です

昔流行ったゴーゴー 歌に合わせてダンス、ダンス
皆さん昔にタイムスリップして楽しまれています。


楽しい、楽しい、楽しいー

もう、弾けんばかりの笑顔がいっぱいの時間です。

タンタンタタタン、ソレソレ

高原列車はラララララ行くよーヘイ



忘れられないのー、あの人が好きよーワワワワッー
恋の季節よー
懐メロいっぱいで、昭和の紅白歌合戦を見ているようです。

よっ、おまちかねの我らがTセンター長
港が見える丘~♪ まぶしすぎるー


お次は、バスガールの登場です。G1デイの相談員のNさん
元気よく、発車オーライ明るく明るく走るのよー

皆さん次々と、歌を披露してくれました。

気分上々





皆さん聞き入られたり、口ずさんだり、時には涙ぐまれたり
コンサートも大詰めに入ります。

アンコールに突入、
G部長による、酒と泪と男と女です
♪呑んでー呑んでー飲まれてー呑んで やがて男は静かに眠るのでしょう♪
アルコールは一滴も出ないコンサートでしたが、皆さんほろ酔い気分になられたのではないでしょうか?
大盛況のうちに幕は閉じられました。
BGバンドの皆様お疲れさまでした。楽しいひと時をありがとうございました。
文責:古谷
五ヶ山ダム散策
2019.07.29 歩こう会

酷暑厳しい毎日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしですか?
今日は涼を求めて、山奥まで足を運んでみました!

訪れたのは那珂川市内から車で30分。
佐賀県との県境にあります「五ケ山ダム」
心地よい風が気持ちいい~♪

「和のデイルームでレクリエーションをするのも楽しいけど、こうやって外出するのもいいわね~(*^▽^*)」
仲良し美女3人組のお言葉に思わず微笑んでしまいました♡

「あら~。奥に見える山はなにかしら?」
Mさまの問いに
「。。。わかりましぇ~ん。」
とスタッフ太郎ちゃん。
かっこつけて写ってもダメですよ‼
同行したスタッフからネタはあがってます(笑)

今年は水不足が心配されていましたが、南畑ダムの上流にこの五ケ山ダムが完成したことで、安心して過ごす事ができました。
でもこうやって、眼下に広がる貯水ダムを眺めると、自然の雄大さ・大切さを改めて痛感しますね。

天候の良い時に随時行われている外出レク「歩こう会」
歩行訓練も兼ねた歩こう会は、皆さまに毎回ご好評いただいています。
全員を一緒にご案内するのは難しいので・・・(;^_^A
時を変え・人を代え。
また新たな場所の散策にでかけましょうね♡
文責:マシンガンK
8月のデコ粘土教室
2019.07.28 装飾粘土教室

猛暑が続く、この時期、皆様どうお過ごしでしょうか!?
和では来所された際に体調確認と水分補給を行い体調バッチリで過ごして頂いています。
さぁ~!!今日も張り切ってデコ粘土、コネコネしていきましょう~!
今回は白地のウチワに朝顔の模様、夏らしく仕上げていきましょう♡

!?・・・スイカ!? あぁ~!今回は裏表なしの作品になるのですね。

捏ねて、チねって、バシバシ叩いて、色んなパーツを作ります。

お手本を参考にオンリーワンのうちわを頑張って作ってくださいね!

こちらは、女子トークが止まらないお二人♡ 盛り上がるお二人に・・・・・
助っ人T職員『はいはい、手も動かしましょうね~』

こちらは朝顔の葉の作成中。黙々と淡々と徐々に仕上げていきます。
さすがぁ~M様!!丁寧さと集中力はナンバーワンでございます。

パーツの配置も重要ですね。色々なパターンを考えながら自分好みの仕上げにしていきます。

配置を決めたら、糊付けをしていきましょう。

力の入れ方や捏ね方で色も形も変わります。時間内に作成していく難しさも加わり
今日は色んなパーツを作るのに大忙しですね。

最後の仕上げは丁寧さが求められます。
しばし張り詰めた(笑)空気が漂っていました。

同じテーマ課題でも、才能あふれた作品に仕上がりました。達成感の満面の笑みとともに
力作をご覧下さい。


粘土工作は指先や手先を使って考えながら何かを作る楽しみと苦労して仕上げた時の
喜びを感じることができます。
また周りの方と共通の話題に触れ顔なじみになることもあり、サークル活動を通して知り合い
また会う事を来所の楽しみとして来て下さる方もいらっしゃいます。
デイサービスセンター 和では皆様の笑顔のためにもっと楽しみが増えるように
頑張っていきます♡
文責・鈴木

今日のお昼はうなぎです!
2019.07.27 食事

今日は、土用の丑の日! 7月27日
土用の丑の日は年に2回ある年もありますが、今年は1回です。

うなぎには、ビタミンが含まれており疲労回復、食欲増進の成分があるそうです。
Mさん、大きなお口でしっかり食べて夏バテを吹き飛ばしましょう。

白いご飯の上にうなぎをのせた うな丼!
私が一口貰いたいで~す。 あ~ん。

Nさん、おいしそう~。

Oさん、うなぎの大きさを考え中?
今では、天然ものはなかなかいないですね~

体調を壊しやすい夏! うなぎを食べて栄養たっぷりとりましょう。
この暑い日を吹き飛ばし、今年も 頑張るゾぉ。
担当 ノッポ