12月の陶芸教室
2018.12.09 陶芸教室

もうー、幾つ寝るとー、お正月
いよいよ、今年最後の陶芸教室です。
今回の作品は、来年の干支のイノシシの土鈴を作成しました。

皆さん真剣に、先生の説明に耳を傾けていらっしゃいます。
牙が難しそうね~、牙がなかったら、ぶたに見えるかも~だって
ぶたって、十二支にあったかしら~なんて

まずは、粘土を等分に分けていきます。
何だかおいしそうに見えるのは、私だけでしょうか!?

先生の手ほどきを、受けながら、形作っていきます。

よーく、捏ねてくださいね。
ひび割れの無いように、なめらかにね

いつも何事も真剣に取り組まれるOさんです。
見事な作品を作られています。

あーっ、食べちゃだめー

思わず食べちゃいたくなりますが・・・・
本当に黒糖パンに、そっくりですね

なかなかいい形に、仕上がってますね
出来上がりに、期待できますね

ほら~出来た♡
来年の縁起もんやー
どこに飾るかは、まだわからんっと

あははっー、前からみたら、やっぱりぶたやー
いえ、立派ないのししですよ。
いつも明るいHさま、周りを和ませてくださいます。
どうぞ、来年も幸多き年でありますようにお祈りいたします。
文責:古谷
雪だるま作り
2018.12.08 美術・文芸レクリエーション

今年も残りわずかとなってきました。毎日、寒い日が続いています。北海道では、雪が降って
おります。
今回はかわいい雪だるまを作りました。

雪だるまは雪がたくさん積もった時に作るのですが、今回は靴下を使った雪だるまを作成しました。
上手くできるのでしょうか?

靴下を切って中に詰め物を入れた後、糸を縫っていきます。
職員もお手伝いしながら、縫っていきます。

皆さん、真剣です!
手先を使って丁寧に糸を縫っていきます。

糸を縫い終わったら、リボンをつけていきます。
どんな雪だるまができるのでしょうか。

「リボン、これでいいかな?」 丁寧に真剣に結んでいきます。

雪だるまは日本以外の国では、「雪人」「雪男」と呼ばれるそうです。
雪だるまと言う呼び方は、日本だけだそうです。

「かわいい雪だるまにしようかな」 皆さん、悩みながら丁寧に塗っていきます。
職員にアドバイスをもらいながら仕上げていきます。

「やった~!かわいい雪だるまができた!」さあ、完成しました!
雪だるまが完成して、大喜びされました。

赤いリボンを巻いて、かわいらしい笑顔の雪だるまです。冬らしさを感じさせる作品ですね!
温か~い!ぜんざい作り
2018.12.05 料理レクリエーション

本日はレクリエーションの一つ、調理レクリエーションで美味しくてとっても温まる
ぜんざいを作ります♡
御利用者様全員で三時のおやつにいただきますよ~♬

まずは、ぜんざいには欠かせないお団子作り☆
白玉粉と水を入れてよく混ぜま~す♬
耳たぶより少~し柔らかくなるようにコネコネ~~~!!
さすが!皆さん手つきが慣れていらっしゃいますヽ(*´∀`)ノ

生地が出来たら茹でていきましょう。
皆さんで声を掛け合って大きさを揃えながら、手際良く丸めていますね~♬

ひっつかないように慎重にそろ~っと( ´艸`)

「ん~!いい感じ♪」
浮いてきた団子を鍋から救出!!

「一人三個にしようか?」
「いや、五個いけるわよ♪」
と喧嘩しないように皆さん真剣に数を数えながら出来上がったお団子を盛り付けていきます☆

「とっても美味しいわよ~!はい、あ~ん♬」
心も身体も温まるぜんざいに仕上がって皆さんペロッと完食していました♡
次は何を作るか楽しみですね~♬
文責:久富
柿先生と画伯
2018.12.04 美術・文芸レクリエーション

今回のトップ画は「柿先生」‼
ご利用者さまのMさまはとても博識で色んなことをご存知なのですが、この秋和で行った「干し柿作り」の際には本当にたくさんのことを私たちに教えてくださり、和にご来所の際には毎回「柿は外に干した?」「あと一週間干すとちょうど良い食べ頃になるよ。」とご指南くださったため、誰からともなく「柿先生」と呼ばれるようになりました。

和で行われるレクリエーションはゲームレク・頭脳レク・サークル活動などと毎日3つ準備させていただいており、皆さまに何をするか選んでいただいています。
今日の3つめのレクリエーションは「書道」!
本当に皆さま達筆です‼

この季節にぴったりの「寒椿」という言葉。
11月~1月にかけて咲く、花が椿に似た園芸用変種のさざんかのことを指すそうです。
この季節、白やピンクの大きな花が寒く寂しい庭を彩ってくれますよね。

「も~いくつ寝ると お正月♪」
「思わず口ずさみながら書いてしまったわ」と素敵な笑顔。
お正月には何をされますか?

「おせちも楽しみやし、お雑煮も。」
「昔は凧揚げとか羽根つきをしてたけど最近は見かけんね。」
話が弾みながら筆を動かされます。

こちらは、、、何の絵が描かれているかわかりますか?
和名物(迷物?)の「名画を描こう」のお時間です。
お題を聞いただけで、自分の想像するそのお題を描いていただくコーナーなのですが。。。

なかなか難しい( ´艸`)
来年の干支である「猪」とサンタクロースを描いていただきました♪

お~~~~~‼
H画伯!凄すぎます‼
お手本なしで描いたとは思えない作品です!

猪の足が長かったり、サンタさんの顔が怖かったり。。。
色んな作品が出来上がりました(笑)
このブログをご覧になって、思わず笑ってしまっているそこのあなた‼
ぜひ挑戦してみられてください‼
盛り上がること請け合いです(笑)
これからも和ではたくさんのレクリエーションを準備して皆さまのご来所をお待ちしております。
ぜひ遊びに来られてくださいね♡
文責:全く絵心なし。図工は通信簿2(笑)のマシンガンK(*´▽`*)
クリスマスリース作り
2018.12.03 工作レクリエーション

もうすぐクリスマス☆ということで
クリスマスリースを作りました♪♪♪

まずはトイレットペーパーの芯をカットした筒状の物に布を貼っていきます。
布に貼った両面テープが中々はがれず・・・・
スタッフさーん、助けてーヽ(;▽;)ノ

こちらも細かい作業に集中されています。
ここをこうして。っと。
赤や緑の布を貼っていきます。

ここもしっかりのり付けしとかなきゃ。と真剣な眼差しで。。。

あら。こちらは満面の笑み (*´∀`*)

クリスマスらしい赤やみどりに布張りした筒を紐に通していきます

クリスマスリースの完成☆ ヽ(*´∀`)ノ
かわいいリースと素敵な笑顔でハイチーズ♡ o(^▽^)o

皆さんかわいいリースを手に笑顔あふれていました ♪(o^^o)♪
担当 蓑田