ブログ~和スタッフからのNEWS~

ダムに沈んだ「男はつらいよ」のロケ地へ行く~嘉瀬川ダム~

2016.08.21 歩こう会



本日は脊振山系を水源とし

佐賀平野を貫き有明海へ流れ出る嘉瀬川上流部に

今から四年前に建設された嘉瀬川ダムへ

福岡側から三瀬高原を越えて訪れてみました



眼下にひろがる湖はダム建設に伴って生まれた人造湖で富士しゃくなげ湖と呼ばれています

かつては160戸の家屋がダムの底に存在し、

このダムが出来上がるまで、地元住民との間で紆余曲折があり、

なんと建設まで35年の月日を費やしたとのことです



平成元年、水没予定地の住民であった小学生が

「ぼくの故郷がダムに沈んでしまいます」と

映画「男はつらいよ」の主役であった渥美清さんに手紙を送ったことがきっかけで、

第42作「男はつらいよ~ぼくの伯父さん」のロケ地として

小学生の集落が選ばれたのは有名な話です

今となっては小学生の集落はダムの底に沈み見る影もなくなっていますが

映画を通じ、今でも当時の集落の面影を垣間見ることができます



今日ではダム建設に伴い、福岡と佐賀を結ぶ道路も整備され

森林浴を兼ね、多くのライダーを始め、

ハイカーで賑わう観光地となっています

美しい緑に囲まれたこの風景は、

見る者の心を癒すに充分な風景となっているのでしょうが

この風景を作りあげるため、

どれだけ多くの人たちの故郷が強制的に奪われていったか

その経緯を鑑みれば、どこかこの風景そのものが

嘘っぽく思えてきたりするものです



といっても月日の流れというものは残酷なもので

あと10年もすれば、この嘘にまみれたこの風景も何の違和感もなく

私達の心にしっくり溶け込んでいくのでしょうね



故郷に帰ろうよ 生まれた土地がいいよ

キャッチボールをした野原

赤とんぼが飛んでいた

カントリーロード テイクミーホーム

早いものだね

月日の流れにゃ、誰も勝てない~♪


※ジョン・デンバー「カントリーロード」
 訳詞 岡田富美子

リトミック音楽教室~夏の空に大輪の元気玉~

2016.08.18 リトミック・音楽教室



本日は月一回のリトミック音楽教室の日

音楽の講師をお招きして

リトミック音楽教室が開かれました



リトミックとはダグロース音楽療法と呼ばれ、

スイスの音楽教育家で作曲家でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが

19世紀から20世紀初頭にかけて興った新教育運動の流れの中で提唱した

音楽教育の手法です



今日では音楽のみならず、様々な教育現場でその手法が活用されていますが

そもそもリトミック音楽療法の手法は

何かを学ぶにあたり、教える側は結果のみを強要するのではなく

まずは音楽そのものの本質に興味を持たせ、

音楽を学ぶことの楽しさを知ってもらうところに

重点が置かれています



そんなの、当たり前じゃん!

と思われる方もいるかもしれませんが

例えば大学受験や高校受験に置き換えてみれば

あながちその考えが、机上の空論でしかないことがよくわかります



何のために良い高校、良い大学を選ぶのか?

将来、裕福な生活が約束されるからだといった宗教めいた迷信に

日本の社会全体がとらわれているにすぎず

親や教師は、その教えの元、やみくもに知識を子供たちに強要し

強要された子供たちは、わけのわからないまま机に縛られ

机にしがみつくことが出来なくなった子供には

落ちこぼれの烙印がおされます



一方、勉強だけがすべてでないと、

子供たちのよき理解者をきどって

金八先生にでもなったかのような、したり顔をした教育者を見かけるものですが

所詮、コインの表と裏の関係にすぎず、

おちこぼれた子供たちに対するテイの良い大人の言い訳に過ぎません



ありとあらゆる学問は直接的であれ間接的であれ

なにかしら私達の生活に結びついているのは事実です

おそらく無駄なものなど一切なく

仮に無駄なものがあると思う人がいるなら

それは自己欺瞞にすぎず

あなたにとって興味がないだけの話にすぎません



要は興味さえあれば学問、そして人生そのものが

もっと有意義なものに変貌していくものと思われます

リトミックの手法は、まさにその方法論に基づいており

いかに興味を生み出すかに主眼が置かれているのです



リトミックの教育法は子供のみを対象にしているのではなく

あらゆる年代にもリトミックの可能性は期待されます

例えば日々、労働に従事する私たちに対しても同じことが言えます

仕事に対する興味がなければ、

労働は単なる責め苦にすぎなくなります

どうせなら仕事を愛し、楽しく働きたいものです



それはデイサービス和がリトミックの音楽療法を

高齢者の皆さまの余暇に取り入れたことも同様で

音楽を通じ、生きる喜びを体現していただきたく思ってのことでした



詳しい手法は私にはわかりませんが

ごらんのように生き生きとした皆さまの表情をご覧いただければ

リトミックの素晴らしさがおわかりになろうかと思われます





ちなみに、厨房職員も調理室の中から、ダンスダンスダンス!

体がうずいてきちゃいました♪とのこと



それにしても今日も変わらず、積乱雲たなびく夏空に

皆さまの元気玉が炸裂し、大輪の花を咲かせていましたね



たっまや~



お見事です

可愛いピエロのバッチを作る

2016.08.16 手芸レク(お裁縫クラブ)



今月のお裁縫クラブは

可愛いピエロ君を作ります



胸にこんな風に貼り付けます



さて、現場の風景ですが

この風景を見る限り職員が利用者さまに指導しているように見えるのですが

実はまるっきし正反対で、指導を受けているのは職員の方



こんなことも知らんとね!

と、怒られっぱなし!

顔で笑ってはいるものの

「針と糸が使えなくてもどうでもいいじゃん!」

と心の中で彼女が大いにうそぶいているのが

彼女のことを良く知っている我々には

手に取るようにわかります



一方、お裁縫クラブの皆さまの腕はプロ級です



母さんが夜なべをして手袋編んでくれた~♪の世界です



それにしても、母から子へ、その精神が伝わっていかなかったのは

日本があまりにも裕福になりすぎたせいでしょうか?

実際のところ穴の開いた靴下を針と糸で修繕する人なんて

今時、どこを探しても、皆無なんでしょうから



裁縫クラブよ、どこへ行く!?

大泥棒和右衛門登場!

2016.08.13 NONE



本日は世界の金銀財宝を狙ってデイサービス和の大泥棒

和右衛門が登場しました!?



床に散りばめられた紙にはクリップが取り付けられており

それらの紙を釣り竿の先端に装着した磁石で

釣りあげていきます



釣りあげたら、あらびっくり!

紙の裏には目が眩むようなお宝の数々!



そうとわかれば、徹底的にお宝を盗んでいきましょう!



制限時間内にどれだけのお宝を盗んだかで

泥棒コンテストの優勝者が決まるのですが…

あら!この方が釣りあげられたのは、

なんとお巡りさん!



逮捕する!!!!

ここですべての盗品が没収されゲームオーバー



ハラハラドキドキスリル満点の大泥棒和右衛門ゲーム



お巡りさんが、なんぼのもんじゃ!



盗んで盗んで盗みまくり!





中にはハートまで盗んでいかれた方もおられました


お盆の花~世界に一つだけの花~

2016.08.11 フラワーアレンジメント



今月のフラワーアレンジメントのテーマは「お盆」です

かのような草花をもって、仏さまへのお供え物とします




お盆のお供え物とするのだから、艶やかな色彩の草花は避け

使用するのは色彩を抑えた、どちらかといえば地味な草花ばかり

それらの集合体をもってして

存在感を構築しなくてはなりません



めざすはSMAPの代表曲のように

世界に一つだけの花

この中で誰が一番だなんて

争うこともしないで

バケツの中でシャンと胸をはっている~♪

ってな感じでしょうか??



この中からナンバー1を作らなくても良いのです

それぞれがそれぞれの存在を認めあい、

異なる価値観を止揚(アウフヘーベン)し合う宇宙観が必要となってきます



優しく時間がながれていきました



皆さまの脳裏には、忘れえぬ人々との懐かしい思い出が

去来していたのかもしれません



どうでしょうか?



一番になる必要など、どこにもありませんよね!

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ