鷲尾愛宕神社初詣~開放的な明るさが好きです~
2017.01.10 歩こう会
本日は日本三大愛宕の一つに数えられている
福岡市西区の海辺の小高い山の上に鎮座します鷲尾愛宕神社へ初詣に出かけてきました
鷲尾愛宕神社は一般に愛宕神社という呼び名で福岡市民に親しまれていますが
元は景行二年(72年)、伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが始まりとされており
神社の名称も単に鷲尾神社と言い、
今日の愛宕権現(火産霊神・伊耶那美尊)とは何の関係もなかったそうです
この鷲尾神社に愛宕権現を勧請(合祀)したのが、ずっと後の江戸時代のこと、
筑前黒田藩二代目の黒田忠之が京都に鎮座する通称「愛宕さん」から勧請してきたのが始まりで
ここから神社名が鷲尾愛宕神社となり今日に続いていくこととなります
といっても最近では「日本三大愛宕」のキャッチフレーズが一般に流布し
後から割り込んできた愛宕権現の色合いが強くなり、
何千年も続いた鷲尾系の神様が片隅に追いやられているのが現状で
名称自体も鷲尾が削られて「愛宕神社」と呼ばれたりして
鷲尾の神様がちょっとばかし、可哀想な立場になっています
しかしこれもまた外国の一神教の神様と違い、
八百万(やおろず)の神様がおられる日本ならではの世界観として
面白くもありますが…
とはいうものの、そもそも愛宕の神様は京都の愛宕神社が有名で
私達庶民の間では火伏せの神様としての信仰が篤く
私も京都に10年間住んでいたことがあるのですが
たいがいの民家の台所には愛宕神社の御札が貼られていたのを記憶しています
火の元になりやすい台所に御札を貼り付け火伏せの神様を崇めることで
火事を防ごうとしていたのでしょう
信心深い京都ならではの風習なのでしょうが
はたして同じ愛宕権現を祀る福岡においてはどうかといえば
台所に御札を貼る風習があるかどうか
あまり聞いたことがありません
日本三大愛宕を名乗る割には
実益の面では、けっこういい加減だったりします
おそらく、このいい加減さが福岡県民の短所であり、
長所であったりするのでしょうが…
しかし福岡の鷲尾愛宕神社が福岡市民に親しまれているのは事実であり
おそらくその理由は、神様云々の問題ではなく
境内がら望む博多湾の絶景に依るところが大きいような気がします
目の前には丸く弧を描く博多湾の海岸線に
近年、埋め立てにより作られた百道(ももち)の街並みが
福岡市のシンボルともいえる福岡タワーを中心に
美しい街並みを作っているのが鳥瞰できます
そして海の向こうには志賀島、能古島が、ぽっかり浮かぶ雲の下にたおやかに浮かび
ここから撮影された写真はよく福岡の観光パンフレットに使われたりしています
神社と言えば、どちらかといえば、うっそうとした樹木に囲まれた
光も当たらない暗い場所にあるイメージが強いのですが
ここ鷲尾愛宕神社は正反対、
それはまるで日本的というより
古代ギリシャ・ローマの神殿を想起させるような
開放的な明るさの中にあるといっても過言ではないでしょう
古来から外国の門戸として栄えた福岡(博多)ならではの
気風がこうして息づいているのかもしれません
戦時中の金属回収令で解体されるまで
ここ鷲尾愛宕神社の山頂には日本で二番目となるロープウェイが敷かれていたということです
その話は、大正生まれの利用者様からうかがいました
昔は今以上に賑わっていたもんだよ
デイサービス和では毎年この季節に、
鷲尾愛宕神社に参拝するのが恒例となっているのですが
利用者様をここへお連れするたびに
利用者様の口から愛宕神社にまつわる思い出話が
飛び交います
今年も色んな神社に初詣に出かけたものですが
利用者様の反応が一番良かったのが、ここ鷲尾愛宕神社!
それはすなわち、それだけ鷲尾愛宕神社が福岡の人達に
愛され続けてきた証だと言えなくないような気がしました
機会があったらまた、訪れてみたいものです
昨年10月1日に開院した「平尾ごう脳神経外科クリニック」の詳しい情報は
ここをクリックしてください
http://www.kouchikukai.or.jp/hirao/
初春の土の匂い~畑を耕す~
2017.01.09 園芸レクリエーション(なごみ農園)
新しい季節に向けて、なごみ農園が始動しました!
初春の新鮮な土の匂いに包まれて、
まずは土を耕します
よっこらしょ、よっこらしょ!
クワを一振り、二振り、
丹念に土を掘り起こしていきます
まだまだ寒い日は続いていますが
したたる汗は、気持ちを春の季節に誘ってくれそうです
プランターには、色鮮やかな花の苗を植えました
一方、室内ではお正月の遊びに興じられています
羽子板でガッツポーズ!
かるた遊び
書初め
デイサービス和
春、遠からじ
昨年10月1日に開院した「平尾ごう脳神経外科クリニック」の詳しい情報は
ここをクリックしてください
http://www.kouchikukai.or.jp/hirao/
太宰府天満宮の鬼すべ神事
2017.01.07 地域の風景
太宰府天満宮で本日1月7日、鬼すべ神事が行われました
仕事が終わって、個人的に出かけてきました
「鬼すべ神事」とは、その年の災難消除や開運招福を願い、
地元氏子会が中心となって行われる勇壮な火祭りです
日本三大火祭りの一つに数えられています
鬼すべ神事の見どころは、当宮の氏子会の皆さんが、鬼を退治する「
鬼を守る「鬼警固」、そして「鬼係」に分かれ、炎の攻防戦を繰り広げるところです
まずは鬼すべ堂の中に鬼を追いやり
周囲に高く積まれた藁の山に、本殿でおはらいを受けた御神火を数本、突っ込み
火を点火させます
炎が一斉に上がり、鬼すべ堂を包みこみます
さらに火の威力を強くするため燻手たちが
鬼すべ堂に向けてうちわで火を煽ぎます
大迫力です!
もちろん鬼も、ただやられているだけじゃありません
鬼警護団が鬼がこもる鬼すべ堂の板壁をぶち破り、
堂内に立ち込める煙を外に出し、鬼を守らなくてはなりません
この写真は鬼すべ堂の背後から撮影したものなのですが
ふりかぶってくる炎は半端ありません
息を飲む大攻防戦が繰り広げられていくのです
今年は土曜日にあたり、観客が多く、
その上、雨が降りしきる中の神事となりましたが
いや~、素晴らしいものを見せていただきました!
昨年10月1日に開院した「平尾ごう脳神経外科クリニック」の詳しい情報は
ここをクリックしてください
http://www.kouchikukai.or.jp/hirao/
現人神社初詣~新春の空にひょっとこ踊る!~
2017.01.07 歩こう会
デイサービス和の初詣ツアーはまだまだ、続いています
ここはデイサービスセンター和から最も近いところにある現人(あらひと)神社、
車で4・5分の距離にあるので1月4日の営業開始日から
何度も何度も往復して、利用者さまを初詣にお連れしています
この写真は1月7日に参拝した時のもの
那珂川町を活動の拠点とされている日向ひょっとこの流れを汲む、
日向ひょっとこ踊りの会の皆さまが、
現人神社に踊りを奉納されているところに偶然、
出会わせました
笛と太鼓のリズムに合わせ、ぴ~ひゃらら
コミカルな振り付けを基本とするひょっとこ踊りが
愉快に楽しく新しい季節の到来を祝っているかのようです
一緒に記念撮影に加わらせていただきました
何か楽しいことでもおこりそうな予感がしました
この一年が素晴らしい年であらんことを!
どこかで春の足音が、聞こえてきたように感じたのは
私だけではなかったはずです
昨年10月1日に開院した「平尾ごう脳神経外科クリニック」の詳しい情報は
ここをクリックしてください
http://www.kouchikukai.or.jp/hirao/
住吉神社初詣~あしたは追儺祭~
2017.01.06 歩こう会
本日は福岡市博多区にある住吉神社へ初詣にでかけてきました
ここ福岡の住吉神社は全国に二千社以上分布している住吉神社の中でも
大阪の住吉大社、下関の住吉神社とともに
日本三大住吉に数えられている由々しき神社です
祭神は底筒男命(そこつつおみのみこと)、中筒男命(なかつつおみのみこと)
表筒男命(うわつつおみのみこと)の住吉三神、
国生み神話で有名なイザナギが、妻であるイザナミが亡くなり
黄泉の国(死の世界)へイザナミを追いかけていくものの結局、妻を取り返せず、
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原という土地で
黄泉の国の穢れを洗い清めようと禊(みそぎ)をおこない
その時に、生まれた神様が住吉三神と言われています
住吉三神は海の神様、航海の神様としての信仰が篤く
神功皇后の三韓征伐の折、神功皇后に信託を下し、
荒ぶる玄界灘を渡る神功皇后の身を守り
時には突風となり船団の後押しをし、三韓の軍を大いに苦しめた神様として有名です
実に男らしい神様であったのでしょう!
おそらく住吉三神とは弥生期あたりから、
ここ博多湾周辺の航海権を握っていた
一族の守り神のようなものであったのだろうと思われます
当時といえば中国の史書「魏志倭人伝」の日本国の描写でわかるように
中国・朝鮮を始めとする大陸との交易の門戸は、
この北部九州に集中しており、
後年、大宰府政庁が置かれたことでもわかるように
その重要性は計り知れないものがあったのだろうと推測されます
それ故、この地の制海権を掌握していた住吉系の一族の力は
絶大だったように思われます
最も古い歴史書にはこの地の住吉神社を「日本第一の住吉」
と称していますが
あながち、この地の神社が住吉の発祥であったとしても
なんの不思議もないように思われます
ところで、この巨大な穴は明日7日にとりおこなわれる鬼を打つ行事
追儺祭(ついなさい)に使用するものだそうです
この中にしめ縄やお札を焼き、燃え上がる炎の中、
どこからともなく鬼があらわれ、周囲をぐるぐると三周ほど回ります
しかし鬼は神官に捕獲され、「鬼縛り石」と呼ばれる石に縛り付けられます
これが追儺祭、
追儺祭が終わると、つづいて鷽替え行事というものがとりおこなわれます
鷽替えとは凶を吉に取り替える行事、
知らず知らずのうちに使ってしまう「嘘」を「まこと」に替えて、
正しい幸運を招いてくれるそうです
嘘から出た誠といったことでしょうか?
ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが…
そして最後に豆まきが行われます
「鬼は外!福は内!」
まさに節分の豆まきです
こうして一連の行事が終了し、住吉神社はまた一つ、
春の階段を上っていきます
時間があったら行ってみたいものです
住吉神社・春近し
昨年10月1日に開院した「平尾ごう脳神経外科クリニック」の詳しい情報は
ここをクリックしてください
http://www.kouchikukai.or.jp/hirao/