ブログ~和スタッフからのNEWS~

夏はやっぱり「わらびもち」!?

2018.08.02 料理レクリエーション




みなさん、お楽しみの手作りおやつです。

本日は、わらびもちです。






材料は、わらび餅粉、きな粉、抹茶。皆さんはどちらが好きですか?

大食いのあたしは、両方食べたいなあ~!




Fさん、ボールにわらびもち粉と水を入れかきまぜていきます。



きな粉に砂糖を加え、塩の分量で甘さの調整お願いします。ごはんにかけても美味しいよ。







ベテラン主婦のみなさん、火加減大丈夫?固まり過ぎないようにお願いします。



Hさん、きな粉の味はいかが?



わぁー!できた。できた。



できたては熱いですが、すばやくちぎっていきます。手の皮があついのかな~?










抹茶と混ぜ合わせていきます。たくさんつけて欲しい!!






2色のわらびもちができました。召し上がれ!!



大きなお口でパクリ! 




手作りおやつは、おいしいね。



あ~ん。あげない。 わたしが食べます。




おいしく出来上がりました。次回もお楽しみ。

梅ジュース作りました♡

2018.06.02 料理レクリエーション



九州北部も平年より8日早く梅雨入り宣言が出され「いよいよ梅雨本番」と思いきや
今年はなかなかまとまった雨は降りませんね。

晴れの日が続いてはいますが
「梅雨の合間の梅仕事」ということで梅ジュース作りをしました!




見事な梅ですね(´∀`*)

今年は梅畑を持っている職員がいなかったので、お店より購入しました(´ε`;)




洗って拭いてヘタを取って。。。

一度も梅仕事をしたことのない私に皆さまが丁寧に手順を教えてくださいました♬




「昔は梅干しも梅酒も家で作りよりましたもんねぇ」

「うちは今年も漬けとりますよ」

話しながらの作業ですが、さすがです!
手が止まることはありません!!




「梅雨」の語源は梅の実が熟すことからという説や
この時期は”毎”日のように雨が降るから「梅」という字があてられたという説
また湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ
これが同じ音の「梅雨」に転じたという説があります。

ジメジメしてこの季節は苦手だとおっしゃる方も多いですが
そんな中の毎年の楽しみが「梅仕事」ですよねヽ(*´∀`)ノ




これは何をしているのでしょう?

青梅を凍らせることで、梅の繊維が破壊されてエキスが出やすくなると聞き
早速凍らせてみることにしました!!




キレイに並んだ青梅さんたち。

一晩冷凍庫の中で「おやすみなさ~い(´-ω-`*)zZ」









さあ。一晩明けました。

水気を拭きとった青梅と氷砂糖をビンに交互に入れていきます。




「どれくらいずついれたらちょうどよくなるかしら?」

エキスを早く抽出させるには、最後に氷砂糖が上に乗ったかたちで入れ終わるといいそうですよ♪




できあがりました!

あとは、冷暗所に置いて毎日ビンをゆすっていけば、1ヶ月ほどで飲みごろに♡
夏になったらみなさんでいただきましょうね。
早く梅雨が明けないかなあ。。。



文責:本当はホワイトリカーをビンの中に投入したかったマシンガンK

ひんやりおいしい抹茶ゼリー作り♡

2018.05.16 料理レクリエーション



今日の3時のおやつは、抹茶ゼリーです。

涼しげなスイーツですよF9F5






この材料をつかいますよ^^

絶対おいしいわよ~







この真剣な眼差しenlightened

匠の手さばきです





こっ、これはなんでしょう?

美味しそうな抹茶のゼリーの完成です。






あらっ、あんこ絞ってるのよ~(*´艸`)

とびきりの笑顔ですねF9CD


男性も調理に参加されますよ。





次は白玉団子作りです。

ベテラン主婦が、手ほどきいたしまーす。





白玉団子を茹でる傍ら、ゼリーを手包丁でカット、さすがですねF9A4




私、さっきは作る人、今は食べる人よ~

やっぱり、みんなで食べると更においしーい





本当にひんやり、つるりと、のどごしサイコー

なごみのおやつ、皆さんもご一緒にいかがですか!?


担当 古谷


もちもち♡芋もち作り

2018.05.08 料理レクリエーション



今回の料理レクレーション何だと思いますか。

実は、芋もちを作ってみました。





まずは、芋を蒸かしてからしゃもじで捏ねていきますが、捏ねるのは意外と

力がいるんですよ!



力仕事は俺に任しておけーF99A





芋を均等にわけるのって意外とめんどくさいのよねー!







今からどんどん焼いていくわよー!





しょうゆ・砂糖・お水をを混ぜてから沸騰させたら、みたらしができるわよ!





料理の後の台ふきは、隅々まで綺麗に拭かないとね!






もちもちの芋もちが出来上がり最後にみたらしを上からかけみんなと一緒においしく召し

あがりました!

皆さんも一度作ってみてはどうですか。

今回のブログ担当は岩渕でした。


和風ロールケーキ作りました♪

2018.04.08 料理レクリエーション




今回は、和風ロールケーキを作りましたよ☆




まずは、材料をボールに入れていきます。



牛乳を少しずつ入れながらかき混ぜていきます。

だまにならないように素早く丁寧に混ぜていきますヽ(・∀・)ノ





3色豆を潰してくださっているのは、和の名料理人のY様です☆

包丁をもつ姿が様になんていますよねヽ(´▽`)/




今日のお菓子作りの一番のポイント、生地作りです!!

破れないように薄くのばしていきます

これがなかなか難しい~!!!!!



息のあったお二人さん!!まるでお菓子職人ですヽ(・∀・)ノ

生地の上にあんこ、まめをのせていきます。



熱いけど、この素早い手つき!

火傷に注意して下さいね(^O^)



ナイス、カップル♡

今からケーキ入刃ですか?(笑)



愛情たっぷりのおやつの味はどうでしたか?

残さず食べて頂いたことが味の証明になりますね\(^o^)/

担当は、のっぽさんでした。

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ