ブログ~和スタッフからのNEWS~

ソフトバンクホークス応援体操

2013.08.12 体操

いまいち調子に乗れない福岡ソフトバンクホークス!

デイサービス和では、なごみ農園にホークスかかしをたてたりして

精力的に応援し続けているのですが

なかなか波に乗れきれていないのが現状です!



先日も楽天戦に負け越し

Aクラス入りすら難儀しています

熱狂的なホークスファンの多い利用者樣、職員のストレスは

この暑さに加えて、うなぎのぼり

ホークスの話題になると愚痴しか出てきません

そこで、もう一度、気合を入れるために

本日は「ホークス応援体操」なるものを企画

ホークス応援歌に乗って体操をおこないます


先日、九州プロレスのめんたい☆キッドをなぎ倒し

現在なごみで一番、波に乗っている

応援団長の職員Wさんが指揮をとりました!



玄界灘の潮風に 、鍛えし翼たくましく~♪

と、定番のホークス応援歌が流れてきて、

それに合わせて体を動かします



疾風のごとく さっそうと 栄光をめざし、

はばたけよ ソレ!



みんなの思いは一つ、

今期の優勝は難しいにしても、Aクラス入りして、クライマックスシリーズへ!

しかし応援団長のWさんは

「そんな中途半端な目標だからAクラスにも入れないのよ!

目標はあくまでも優勝!それっきゃないです!気合だぁぁぁぁぁ!」

とみんなを叱咤します

利用者樣の帽子を拝借して

顔から笑顔が消えて

目から炎が立ち上がりました



皆様、応援団長の鬼気迫る思いに圧倒され

興奮のボルテージが上がります!

えいやぁぁぁぁ!



延々と一時間、飽きることなく

ただこれだけを続けていました

見事なものでした

避暑地へ行きたい!

2013.08.11 日曜営業

暑い日が続いています

本日は日曜日、

日曜外出隊の皆様に「どこにいきましょうか」とお尋ねすると

一様に「涼しいところ」といった意見が出て

それならばと、デイサービス和の裏手にそびえる標高1000mの山

背振山の山頂に限りなく近づいていこうといった話になりました


途上、いたるところで子供たちが水遊びをしていました

那珂川町では、このような光景がごくありふれた光景として

見ることができるのです

吉田拓郎の「夏休み」の歌じゃないけど、

那珂川町の子供たちは、まだまだ元気に夏休みを過ごしています



一方、我々の車も、山頂めざして、どんどんと高度を増していきます

南畑ダムを通過し、現在建設中の五ヶ山ダムを通過し、

人口31人の限界集落、

いわゆる消滅の危機にさらされているといわれる板屋という集落に入りました

かなりの山奥です、

見上げれば脊振の山頂が間近に望めます

そこで一度、車を降りてみることに

そしたら、びっくり!

あれだけ暑かった下界の空気と違って

とても涼しいのです!

「やったね!」と皆様、満面の笑み

思いっきり新鮮な空気を吸って

どこかで、おやつを食べようといった話となり

板屋の裏手の山中にあるという背振ダムへ向かいました

南畑ダムと違って、交通の便が悪く、

ほとんど人が近づかないところです

しかし、この絶景を見て、思わず自然の美しさに見とれてしまいました

森閑とした森の中にある湖みたいですね



皆様、この光景に見とれられます



大自然につつまれながら、おやつのたい焼きを食べました



おいしい空気も食べました



皆様、何を思い、何を感じられたことでしょう



この方なんか、これは珍しい葉っぱじゃと、

どこからともなく葉っぱをむしってこられ、

和までもって帰られました



最後に皆で、記念撮影



下界では、まだまだ猛暑が続いていくと思われますが

ここ脊振の山中では、ちょっとだけ秋の気配が

感じられました

夕方、この風景が気になったので、

仕事が終わって一人でもう一度訪れたら

夕焼け空の中にあってダムが真っ赤に燃えていました




日向ひょっとこ踊り博多愛好会様、来演

2013.08.09 ボランティア

本日は「日向ひょっとこ踊り博多愛好会様」をお招きして

「ひょっとこ踊り」なるものを観覧させていただきました

まずは、「ちんどんやでごあいさつ」

今日では見ることのなくなった、ちんどん屋に扮して登場です



鳴り物はすべて、手作りです

コミカルなメイキャップも、おもしろいですね



さてプログラムは「相撲甚句」「津軽三味線演奏」と続き

いよいよ「ひょっとこ踊り」の登場です

かのような口上から始まります!



赤い着物に白い帯、白いふんどしをだらりとたらし、

豆絞りの手ぬぐいを被ったきつね、おかめ、そしてひょっとこが、

笛や太鼓にあわせてコミカルに

ユーモラスに踊ります



そもそも「ひょっとこ」とは「火男」からなまった言葉といわれ

この独特のユーモラスなお面は

火を吹くときの形相を表現しており

鍛冶(かじ)神の系譜をひく道化として

世の中を活性化する存在として

知られています



本日は博多愛好会のひょっとこたちが

デイサービス和ご利用者の皆様の健康増進、不老長寿、五穀豊穣

そして子孫繁栄を願って元気いっぱい

楽しくおどります!




サア、会場の皆さま、大きな手拍子でお迎えください!!!!

とまあ、こんな調子でひょっとこ踊りがスタートしました



十人十色

個性豊かな表情を持ったひょっとこ達、

けっしてイケメンとは言えないけれど

見る者を無限大に惹きよせます

人間の持つ温かさがにじみ出ているからでしょうか?

学ぶべき点がたくさんあるように思えます



デイサービス和の室内は

ひょっとこの出現で

ほんのりとした空気に包まれていきます



宮崎県日向市のひょっとこ夏祭りは、日本最大級のひょっとこの祭典です

その流れを汲む「日向ひょっとこ踊り博多愛好会」様は

その中にあって、数々の賞を受賞されています



ひょっとこ踊りを見ていると

なぜだか体がうずうずしてきて

自分も踊ってみたくなってきます



利用者樣も同じ気持ちだったのでしょう



利用者A樣が、立ち上がりました!



そしてひょっとこに混じって、踊りだされます



職員だって、負けてはいません!

くねくね体を動かし、ひょっとこ踊りに酔いしれます



フィナーレは、利用者樣、職員を含め

ぼんち可愛や、ねんねしな~♪と博多祝いめでたです!



大騒ぎです!

あえて死語となった言葉を使わせていただくと

大フィーバーです!



乗りが良いのがデイサービス和の良いところ



満面の笑みを見せておられました

「日向ひょっとこ踊り博多愛好会」様、ありがとうございました



また来てくださいね!

奴国の丘歴史公園へ行く

2013.08.07 歩こう会

本日の歩こう会は「奴国の丘歴史公園」へ行ってきました

ケアマネージャーから一日4千歩を歩きましょうと、

ケアプランの目標にかかげられたYさんなんか

万歩計まで用意して、大張り切りです!



奴国の丘自然公園は、須玖岡本遺跡と呼ばれる弥生時代の遺跡群の一画にあり

邪馬台国で有名な魏志倭人伝が記す「奴(な)国」の中心に比定されているところです

いつの時代も、住みよい場所には人がたくさん住み着いてしまうのでしょう

住宅がひしめきあった街中に、その公園はありました

資料館なるものがあり、外があまりにも暑かったので、館内に移動しました



はいるやいなや、こんなものが視界に飛び込んできて、びっくり!

これは弥生時代の人々が青銅器を作っているところです



当時の最先端技術が、この「奴国」にあったそうです



ついで隣室に移ると、骨董品らしきものがずらりと陳列されていました



てっきり弥生時代の遺物と思っていたんですが

利用者様の一人が、小さい頃に使ってたんよね、懐かしか~

と言われたものだからびっくり!





どうやらこの展示物は昭和初期の農家の農具や民具を陳列したものらしいのです

利用者様が懐かしいといわれる意味がわかりました



皆様、思い出話に花が咲かれていました

一つ一つのものが大切に扱われていた時代です

一つ一つのものに対する思い入れも深かったのでしょう





楽しみながら歩くのを目的とした「歩こう会」

知らず知らずのうちに、たくさん歩いていましたね!

SWEET19BLUSE

2013.08.05 職員紹介

いつも朗らかなのは良いけれど

どこか天然のかかった職員Sさん

今朝も出勤するや違う人のタイムカードを押し間違えたりと

すっとぼけたところが多々あります



しかしそんなところが彼女の魅力となっていて

彼女の周りは利用者樣の笑顔が絶えません

利用者樣の前でもボケを連発

突っ込まれまくっています



彼女の素晴らしいところは、

決して仕事や同僚の愚痴をはかないところです

不思議に思って尋ねると

「だって楽しいもん」という言葉がいつも返ってきます

その言葉通り、ホントに楽しく仕事をしているのです



それでも昔はグレてたんですよとSさん

高校時代なんか学校に行かず

毎日のように天神をわけもなく、ぶらついてばかりいました

安室奈美恵のSWEET19BLUSEが大好きでした

まさかあの時の自分が

今こうして高齢者の方々と接する仕事をしているなんて知ったら

目をひんむいて、驚くでしょうね!

「へらへら笑っているんじゃねえよ、ばか!」てな感じで!

でもこの仕事と巡り合い、高齢者の方々と接することを通じ

思いっきり笑うことや泣くことを覚えました

うまく表現できないけれど

利用者樣に感謝ですね!

私が皆さまに助けてもらったぶん

今度は皆さまに恩返しをしなきゃいけないと思っています



そんなセリフを臆面もなくSさんは言ってのけます

ホントに介護の仕事が好きなんですね

今では街をさまよい、つっぱっていた少女時代の面影はどこにもありません


だけど私もほんとは、さみしがりやで

SWEET19BLUSE

誰も見たことのない顔、誰かに見せるかもしれない


見せましたね!

今では笑顔ナンバー1です


ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ