なすび収穫
2013.11.04 園芸レクリエーション(なごみ農園)
今日のお昼ご飯は、きのこご飯です

見ているだけで食指が動きそうです
食欲の秋ですね

秋と言えば、なごみ農園のコスモスも未だ健在です

虫たちも甘い蜜をおいしそうに食べています

さて、こちらの花は、なすびの花です

なごみ農園では、なすびの収穫時期に入っています
今日もたくさんのなすびを収穫しました

どうですか?

立派なものでしょう!

収穫後は剪定し、次のなすびを待ちます

食卓にのぼるのが楽しみですね!

見ているだけで食指が動きそうです
食欲の秋ですね

秋と言えば、なごみ農園のコスモスも未だ健在です

虫たちも甘い蜜をおいしそうに食べています

さて、こちらの花は、なすびの花です

なごみ農園では、なすびの収穫時期に入っています
今日もたくさんのなすびを収穫しました

どうですか?

立派なものでしょう!

収穫後は剪定し、次のなすびを待ちます

食卓にのぼるのが楽しみですね!
お相撲さんがやって来た!
2013.11.01 地域住民の皆さまと
今日は朝から「お相撲さんが来るよ!」「いつ来るんやろ」と和の皆様は
わくわく顔で話されています。 お昼すぎになる予定だそうです。
14時になり楽しいゲームの時間が始まりまり10分経過した時に
ピンポーンとなりました。 皆様、一斉に振り向きます。
三人の大きな男性がこちらへ向かってきます。「おおお~」歓声がわきます。
元関脇 安芸乃島、高田川親方の高田川部屋の皆様が登場です。

まずは挨拶をして下さいました。 幕内行司 式守 勘太夫さんです。
行司さんといえば、軍配を持って「にぃぃしぃ~○○○ひぁぁがしぃぃ~・・・」ですね。
きっと良い声だ・聞いてみたいと皆様の心はひとつですが、
聞きたいと言えず皆さん照れています。

幕下三段目 大乗さん
テレビで見るお相撲さんと違い若い!肌がピチピチ!と皆様 うっとり

幕下三段目 大野城
お若いのにキリッとして素敵です。 名前の通り、大野城出身でそうです。

質問タイムでは「いつもちゃんこ鍋ですか?」「何キロですか?」などなど

熱い握手をして頂きました「大きいね」 「あたたかいね」

皆様、とびっきりの笑顔 「頑張りいね!」


「うわ~嬉しいね~。」とありがたそうに握りしめられます。

ひとりひとりとお話して

みんなの期待に応え 幕内行司 式守 勘太夫さんが
いつもの文句を披露して下さいました!
「ひがぁぁぁし~、大野城~、にいぃぃぃしぃぃ~、大乗~」
この日一番の感動の声が響きます
「おお~すごい!」「良い声!」「感動した!」

ナースEさん登場です。
みんなから「親子みたい」と言われ「私の息子は意外に細いんですよぉぉ~」
みなさん「ほんと~?」笑いが止まりません。


という事できょうのレクは、みなさまにとって嬉しい楽しい交流となりました。
九州場所、頑張ってくださいね!
みんなで応援しています!!
10月のフラワーアレンジ
2013.10.31 フラワーアレンジメント
10月のフラワーアレンジメントは
風水学に基づいた癒しをテーマに!
といっても、詳細については何もわからないので
とりあえず材料から紹介します
まずはハイビスカスの実です
ハイビスカスはよく知っているのですが
こんな実がなるとは知りませんでした

言わずと知れたバラなのですが
バラといっても変わった品種ですね

これはピンポンマム
花言葉は「君を愛す」
結婚式場の飾りやウエディングブーケによく使われています

これはガーベラです
ガーベラの花言葉は色によって違っており
オレンジのガーベラは「神秘」「冒険心」「我慢強さ」を意味します

これは利休草ですね
茶花によく使われることから利休草と言われるようになったそうです
利休草を家に飾ると悪いものが寄り付かないといわれています

これはワイヤープランツ
つる性の植物で、観賞用として人気があります

さて以上の草花でフラワーアレンジメントが開始されました
テーマは「癒し」だそうです

穏やかな時間が流れていきます

そして完成したのがこれらの作品です

男性利用者樣も参加されています

これを東西南北のどこかの方向へ向けて置いておくと良いそうです
それにしても今回も素敵な作品ができました

風水学に基づいた癒しをテーマに!
といっても、詳細については何もわからないので
とりあえず材料から紹介します
まずはハイビスカスの実です
ハイビスカスはよく知っているのですが
こんな実がなるとは知りませんでした

言わずと知れたバラなのですが
バラといっても変わった品種ですね

これはピンポンマム
花言葉は「君を愛す」
結婚式場の飾りやウエディングブーケによく使われています

これはガーベラです
ガーベラの花言葉は色によって違っており
オレンジのガーベラは「神秘」「冒険心」「我慢強さ」を意味します

これは利休草ですね
茶花によく使われることから利休草と言われるようになったそうです
利休草を家に飾ると悪いものが寄り付かないといわれています

これはワイヤープランツ
つる性の植物で、観賞用として人気があります

さて以上の草花でフラワーアレンジメントが開始されました
テーマは「癒し」だそうです

穏やかな時間が流れていきます

そして完成したのがこれらの作品です

男性利用者樣も参加されています

これを東西南北のどこかの方向へ向けて置いておくと良いそうです
それにしても今回も素敵な作品ができました

なごみ囲碁クラブ
2013.10.30 NONE
本日の和は昼から那珂川第二幼稚園の
園児たちが遊びに来て、大賑わい!

いつもの笑顔さく裂です!

めんこいね~

肩を叩いてもらったり

思いっきり抱き合ったり、楽しい時間が過ぎていきます

その一方、園児たちには目もくれず、
一種独特の雰囲気を作り上げ、囲碁に熱中されている集団がありました

この集団こそ和のいぶし銀、「なごみ囲碁クラブ」です
雨が降ろうと、風が吹こうと、ひたすら囲碁ばかりやられています

ほとんどの方が有段者で占められています
囲碁クラブの開催は水曜日です
囲碁が大好きな利用者様は水曜日に集まってこられます

まさに男の世界ですね
会員募集しています!
園児たちが遊びに来て、大賑わい!

いつもの笑顔さく裂です!

めんこいね~

肩を叩いてもらったり

思いっきり抱き合ったり、楽しい時間が過ぎていきます

その一方、園児たちには目もくれず、
一種独特の雰囲気を作り上げ、囲碁に熱中されている集団がありました

この集団こそ和のいぶし銀、「なごみ囲碁クラブ」です
雨が降ろうと、風が吹こうと、ひたすら囲碁ばかりやられています

ほとんどの方が有段者で占められています
囲碁クラブの開催は水曜日です
囲碁が大好きな利用者様は水曜日に集まってこられます

まさに男の世界ですね
会員募集しています!
大刀洗レトロステーションへ行く
2013.10.22 歩こう会
満開のコスモス園を楽しんだ「歩こう会」のメンバーの皆様

活動はこれでは終わりません

次に向かったのは甘木鉄道甘木線の駅舎「大刀洗(たちあらい)駅」でした

その駅舎の上にはなんと軍用機が!

そして駅に隣接する旧国鉄時代の大刀洗駅の中に入れば
古き昭和の日用品の数々が所狭しに陳列されていました
戦前から戦中、戦後にかけての品々です

これは言わずと知れたテレビです
これならまだ、ついていけます

これは蓄音機
バネの力でレコードを回すそうで
もちろん電気は使用していません
実際、見せの店主がぐるぐるとネジを回し
レコードを聴かせてくださいました

これはタバコ
今日でも売られているものがありますね

これは電話交換機
詳しくはわからないのですが、
昔は電話が直接つながらなくて
この交換機を介し
手動で電話を接続していたみたいです

もちろん和の利用者樣はタイムリーで使っておられたようで
懐かしそうにされていました

これは冷蔵庫

その中で一番古いのがこれ
電気は使用していません

ハエ入らず?
ハエが来ないように茶棚?に網がかぶせられています

これはオタマ
昔は貝殻を使用していたみたいです
これには驚き!

これは洗濯機
手動で動かすものです

とまあ、こんなふうに懐かしい品々を見学された皆様
最後はコーヒーを飲みました

活動はこれでは終わりません

次に向かったのは甘木鉄道甘木線の駅舎「大刀洗(たちあらい)駅」でした

その駅舎の上にはなんと軍用機が!

そして駅に隣接する旧国鉄時代の大刀洗駅の中に入れば
古き昭和の日用品の数々が所狭しに陳列されていました
戦前から戦中、戦後にかけての品々です

これは言わずと知れたテレビです
これならまだ、ついていけます

これは蓄音機
バネの力でレコードを回すそうで
もちろん電気は使用していません
実際、見せの店主がぐるぐるとネジを回し
レコードを聴かせてくださいました

これはタバコ
今日でも売られているものがありますね

これは電話交換機
詳しくはわからないのですが、
昔は電話が直接つながらなくて
この交換機を介し
手動で電話を接続していたみたいです

もちろん和の利用者樣はタイムリーで使っておられたようで
懐かしそうにされていました

これは冷蔵庫

その中で一番古いのがこれ
電気は使用していません

ハエ入らず?
ハエが来ないように茶棚?に網がかぶせられています

これはオタマ
昔は貝殻を使用していたみたいです
これには驚き!

これは洗濯機
手動で動かすものです

とまあ、こんなふうに懐かしい品々を見学された皆様
最後はコーヒーを飲みました
