ブログ~和スタッフからのNEWS~

ボランティアを募集しています

2014.01.10 ボランティア

デイサービスセンター和では

ボランティアさんを随時、募集しています!

踊りあり、楽器の演奏あり、マッサージあり

利用者樣とお話をされるだけでも大歓迎!

なにかしら特技をお持ちになって

高齢者の方と接するのが大好きな方

いつでもお持ちしています!

まずはデイサービス和 ボランティア担当 貞包(さだかね)までご連絡ください

092-951-0753



これらの写真は近年、和に来られたボランティアさん達です









かるた遊び

2014.01.09 NONE

年が開けて9日目となるものの

デイサービス和はまだまだ、お正月ムード!

今日もお正月にちなんだレクがてんこ盛り!

書き初めをやったり



絵馬を作って願い事を書いたり



福笑いをしたり



かるた遊びをしたりしました



中でもかるた遊びは、ちょっと変わったもので

福岡県の筑後地方の方言かるたというものを使いました



「わるさして がられて泣(ね)ーた 納屋ん中」とか

「せからしか よど参(めー)りせがむ すそむすこ」とか

筑後地方の方言の数々が飛び出してきます



ちなみに「がられる」というのは「怒られる」

「せからしか」というのは「うるさいよ!」といった意味をなします

最近では、地元でもあまり聞くことがなくなった言葉の数々ですが

あまり聞くことがなくなった分だけ

懐かしさで一杯になり、ゲームの方も白熱していきます



中には方言の使用法とか意味、イントネーションについて

熱弁される方も多数、出現!



皆様の郷土愛に

圧倒された本日のかるた遊びでした


 

京香之さんからの年賀状

2014.01.07 お知らせ

本日はデイサービス和の利用者様ひとりひとりに

嬉しい年賀状が届きました

差出人は勝美流をどりの会の京香之さんからです

時折、和で踊りの会をひらいてくださっています

けっこうファンが多いんですよ!

皆様、大切に持ち帰っておられました



一方、デイサービス和の方も

職員総勢24名の顔写真を

年始の挨拶にお送りしました



恥ずかしいので、ここでは写真をデフォルメして

貼り付けておきます

初詣へ行く~現人神社~

2014.01.06 歩こう会

いよいよ始まりました

デイサービス和の初詣!

その初回はデイサービス和のすぐ裏手にある現人神社へ!



現人と書いて「あらひと」と呼びます

どこにでもありそうな小さな神社なのですが

大阪や福岡の住吉大社を始めとする全国の住吉神社の元宮に、

この現人神社があたるといわれています



そして日本にある数ある神社の中でも

最も古い神社の一つと言われているのです



祭神は住吉三神といって、

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が日向の地で禊をした際に生まれた神様とされていて

神功皇后が朝鮮遠征で荒れ狂う玄界灘を渡る際

無事に渡れるよう、波をしずめ、先導した神様として有名です

余談になりますが、朝鮮から戻った神功皇后は住吉三神に感謝し

この土地が潤うよう農業用灌漑水路を作ったと言われています

裂田の溝(さくたのうなで)といって、

この近くに今でも田畑を潤す水路として、悠久の時を経て

流れ続けているのです



もう一つ余談になりますが

中国の史書「魏志倭人伝」が記す邪馬台国の女王卑弥呼を

日本書紀では神功皇后に比定しています

現在では神功皇后は架空の人物だというのが通説となっていますが

はたして、どうなのでしょうか?

近年、現人神社の裏手にある安徳台という丘から

弥生時代の遺跡が多数、発見されました

けっこうすごいものが出土したようで

中でも多数発見された甕棺墓(かめかんぼ)に埋葬されていた人骨にいたっては

日本ではじめてDNA鑑定がおこなわれたということです

意外や意外、この那珂川町には、

そういった古代のロマンに溢れたところが随所にあります

そして現人神社もその一つなのです



さて、前置きがかなり長くなってしまいましたが

そんな由緒ある神社ということは地元の人はよく知っていて

デイサービス和の利用者樣も

厳粛な気持ちで初詣にのぞまれました



何をお参りされているのでしょうか?



静かな時間が流れていきます



そしてお参りが済んだら、にこっと微笑を向けられます



そんな姿を見ていたら

皆様が元気に、この一年を送られるよう

心から願わずにはいられませんでした

福笑い

2014.01.04 NONE

平成26年のデイサービス和が本日1月4日、スタートしました

お正月というものは不思議なパワーを持っているようで

たった三日間、顔を会わせなかっただけなのに

職員を含め、利用者樣のどなたも

厳粛な面持ちとなって

「あけましておめでとうございます」

と挨拶を交わされてきます

どう考えたって、そんな振る舞いが似合わない

お笑い系職員まで、顔をヒキつらせ

「あけましておめでとうございます」

などとよそ行きの声で挨拶してくるものだから

なんだかお正月というものが、すごく立派に思え

畏れ多く思われたりするものです

しかし顔をヒキつらせたままだと仕事になりません

リラックス!リラックス!

そこで登場したのが日本古来からの正月遊び

福笑いでした



巨大なボードに描かれたおた福の顔に

目隠しをされた利用者樣が目や鼻をくっつけていきます

「もっと上!上!上!」と次第に皆様、気持ちが和んでこられたのか

貼り付ける位置を指示する声が盛んになってきます

職員さんの表情にも笑顔が戻ってきました



自分で作成したおた福を見て、びっくり

まあ、可愛い~



笑顔復活です!



やっぱり和には笑顔が一番、合っていますね!

まあ、そんなこんなで、今年も宜しくお願いいたします!

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ