ブログ~和スタッフからのNEWS~

サファリゲーム

2014.03.12 NONE


本日はサファリゲームをおこないました

まずは下準備

サファリというからには、たくさんの動物を作らなければなりません



描いた動物を紙コップに貼り付け

紙コップの底からひもを通します

ひもの長さは1mぐらい

参加者の数だけ必要となります



ライオンだけは別にして、大きく描きます



頭にかぶせ、こんなふうに使います



ゲームの配置はこんなふうです

丸く円となり、その中にライオン役が一人、入ります

人数が多ければ、ライオン役を二人にしてもよいかもです



ゲーム内容はライオン役がひもで吊るした紙コップの動物を

カゴかなんかで捕獲するというものです

動物役は捕獲される前に、ひもを引っ張り上げ

逃げなくてはなりません





いつ自分が狙われるか、ライオンの動きを読みながらの

とっさの反射神経が必要となります



大変なのはライオン役です

利用者樣になってもらうには、動きがハードなので

職員がおこないましたが

40代の職員は5分でへばってしまいました

代わって20代の職員がライオン役になったのですが

悲しいかなデイサービス和には20代の職員が一人しかいなく

一時間、床にはいつくばうのも大変です

せいぜいもって20分程度

と、そこへたまたま訪れてきた和の弟分、

Gー1デイサービスの生活相談員のF君が

わけがわからないままライオン役にさせられてしまいました

F君はピチピチの二十代!



がんばれ!F君!



突然の色男出現に

「F君にだったら、食べられちゃってもいいわよ♥」

と熱いラブコールも!



F君、二十数年生きてきて最大のモテ期に入っています!



そして急きょ、ゲームを中断させ

得意のギターで、誘惑光線!クラッ!(←早見優)



和の職員Mさんもうっとりheart

F君に寄り添っていきます



二人の間に愛が芽生えるのも時間の問題!?

若いっていいですね~

いずれにしても、もうすぐ春です!


コーヒーのサービスを始めました!

2014.03.11 リラックスタイム

和では昨日よりバリスタというマシーンでコーヒーを出す事になりました。

他にも、紅茶・昆布茶・ココアなど豊富にラインナップしています!






が、しかし! ドリンクを飲むためには、体操をこなさなければいけません!



体操をすれば、スタンプカードに1ポイントがもらえます!

1ポイントで1ドリンク!プリーズ!



前振りはさておき、リラックスタイムになりました。 

コーヒータイムのベルがなります。カランカラン! 「オーダー入りまーす!」



みなさま次々とやって来られます。



「うん!おいしいね」  みなさん違いが分かられるようです。



「ん~!クリーミーね」



今日は天気もいいし、外で飲むのもおいしいわ~!



コーヒーを飲んだ後は

福岡県いやしのケア赤十字奉仕団「なごみ」さんのマッサージで、さらにリラックス



お話も心はずみます






コーヒーの後に、マッサージなんて!今日はとても贅沢な日でした。








鯉のぼりの置き物(夫婦鯉)

2014.03.10 陶芸教室

今月もやってきました!陶芸教室!

まずは昨月の作品が出来上がり、お披露目会です



すてきな作品にしあがっているでしょ!



人生初の体験でした!



世界にひとつだけのお皿です



感動もひとしおです



さて今回、挑戦する作品は鯉のぼりの置き物です

写真のように夫婦で二体、作ることになります



まずは先生が優しく、工程を説明されます

皆様、真剣に聞いておられます



普段は、子供っぽいレクには絶対に参加されない男性陣も

陶芸には目の色を変えて、

熱中されています



この方はご自宅から、わざわざ陶芸用のコスチュームを持ってこられて

気合が入っています



精密な作業が続きます



はたしてどんな作品になっているのでしょうか?

次回の出来上がりが楽しみですね




須玖・岡本遺跡

2014.03.09 日曜営業

邪馬台国の記述で有名な中国の史書「魏志倭人伝」、

そこに登場する倭の奴国は西暦57年、魏に使者を送り、

後漢の光武帝から金印を賜ったと後漢書東夷伝に記されています

この奴国の中心があったといわれているのが福岡県春日市岡本周辺で、

この岡本周辺は弥生時代の遺跡の密集地帯で弥生銀座と呼ばれており

その代表的な遺跡の1つである須玖岡本遺跡は

現在奴国の丘歴史公園として整備され

出土品等を見学することができます




本日のデイサービス和の日曜外出隊が向かった先は奴国の丘歴史公園

今から二千年近く昔の日本へタイムスリップしてきました!



なんといってもここの見所は

国王の墓といわれている甕棺墓(かめかんぼ)や

王族の墓とみられる甕棺墓群です



これは子供用の甕棺だそうです



こちらは土器を復元しておられます

考古学者にでもなった気分だわ♪



これは本物



鏡も多数出土しています

鏡は当時ではとても大切なもので

主に祭祀・呪術用の道具として用いられたと考えられています



漢代を代表する鏡である方格規矩(ほうかくきく)鏡

舶来鏡です

ちなみに邪馬台国の女王卑弥呼が中国から賜ったといわれる鏡が

関西地方を中心として多数、出土している三角縁神獣鏡であると

言われていますが

おなじ形の鏡の出土例が中国で皆無だというのは不思議な気がします

あれはどう考えたって、日本で作ったものでしょう!



夔鳳(きほう)鏡

これも舶来鏡

この地域が、中国と密接な関係であったことがうかがえます



また銅剣も多数、出土しています

いわゆる戦うための武器です

関西地方での出土例は皆無であり

この点だけをピックアップしても

弥生時代後期に統一国家を作ったといわれる邪馬台国が

関西にあったとは思われません



いつの時代も住みよい場所には人がたくさん集まるもので

この春日市は福岡県下で最大の人口密度を誇っています

今日では家々が建て込み、

その中に、申し訳無さ程度に遺跡がぽつんぽつんと残されているわけなのですが

これらの出土品を見ていると

弥生時代当時の人々の息吹を

ほんのちょっとだけ感じることができた

本日の日曜外出でした

今日も桜見物

2014.03.08 歩こう会

いつもブログを見ている皆様こんにちわ!

今回は、また、ご近所の初御代(ハツミヨ)桜の見物へ行ってきました。

テレビに出ていたようで昨日は、見物の方も多く駐車場に入れず断念し・・・

最近は風が強かったので、もうだいぶ散ったのか心配になりながら出掛けましたが

遠くから見るとピンク色になっている場所がありました!



今日も寒い日でしたが、みなさんお元気です!

桜までの道を手をつないで歌を歌いながら歩きます!

「お手手~♪つうないでえ~野道を行けばばさん~」「ばばさんて、誰」

「ジャイアント馬場さん!いましたよね!」 「なつかしいね~」 「ね~!」 

楽しいお話は続きます



桜の木の下に着きました「わぁ~!きれいか~!」



「ソメイヨシノと違うね~」 「可愛いね」 「中心の部分は、濃いピンクやね!」



手が届く所に、桜があって枝をつかんで香を楽しまれまていました。



すごい数のメジロが飛んでいました、「いっぱい飛びようね~蜜を吸いよるんかな」



「寒いけど来てよかった~!」 とみなさま喜ばれていました。






最後にみんなで記念撮影 また来年も来ましょうね!! 

初御代桜の動画をアップしています

① https://www.youtube.com/watch?v=V25G22FX5WA

② https://www.youtube.com/watch?v=EeNDzThE__g

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ