桜が咲いた~那珂川町のハツミヨサクラの森~
2016.03.02 歩こう会

日々、寒さに震え
春はまだまだ遠いものと思っていたのですが
季節は少しづつ春に向かって歩を進めていたようで
気がつけば那珂川町の桜の森が満開を迎えようとしています
桜の品種は初御代桜(ハツミヨサクラ)といいます

可憐な花びらが可愛いでしょう!
早咲きの桜といえば河津桜が有名ですが
大ぶりの河津桜と違って、小さな花弁の初御代桜は
小さな春、み~つけた!ってな感じで
新しい季節の到来を優しく出迎えてくれているかのようです




デイサービス和では毎年恒例となっているハツミヨサクラ見物を
今日からスタートさせ多くの利用者さまに
春の到来を楽しんでいただこうと
一週間の歩こう会行事を組んでいます

春が来た!
笑顔も咲き乱れます

何故かしら桜の森の周辺に桜の写真がずらりと飾られていました
菜の花も、そのぐるりに鮮やかな色彩をたくわえ
春の到来を演出しています


天気も良く気温もお昼過ぎからぐんぐんうなぎ上り
カメラを向けると満面の笑みが返ってきます

万作(マンサク)の花も咲いていました

春にまず咲く花、
「まず咲く」が訛って万作と呼ばれるようになったそうです

このまま春の陽気に包まれて
お昼寝をしたい気持ちになりました

春を独り占めしたような
ちょっと贅沢な気分を味わった
早春の歩こう会でした

☆二年前に撮影した那珂川町の初御代桜(ハツミヨサクラ)の動画です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=V25G22FX5WA
http://www.youtube.com/watch?v=EeNDzThE__g
http://www.youtube.com/watch?v=pAlbHnGowPU
第二回岩戸小学校との交流会~昔の話を傾聴する~
2016.03.01 地域住民の皆さまと

二週間前におこなわれた岩戸小学校とデイサービス和の交流会が、
参加児童たち、そして利用者さまたちの好評をえて
早くも本日、第二回目の交流会がデイサービス和で開かれました

まずは一緒に、折り紙遊び

手と手が優しく触れあいます

そこには80歳以上の年の隔たりがあるのですが
折り紙遊びは今も昔も何も変わりがないようで
こうして気持ちの方も世代の壁を越え、優しく溶け合っていくようです

ほんわかした時間が流れていきます

こちらは絵本を朗読しています
利用者の皆さま、なぜかしら(?)真剣に傾聴されていました
私の言うことなんか耳も傾けてくれないのに(涙)

子供のパワーは絶大です!
今度は昔の道具について児童が質問するコーナーが開かれます

昔の道具について語っておられます!

何について説明されているのでしょうか?

いやはや、いつも以上に皆さま、りりしすぎます

真剣に傾聴する子供たち

それをノートに書き留めていきます

学校に戻ったら利用者さまの話をまとめ、
発表会でも開くのでしょうか?

岩戸小学校卒業生の大先輩Fさまにいたっては
縄のない方を実演されていました
戦時中の小学校では奉公日というものがあって
家から藁をもちより縄をない
その売り上げを国に寄付していました

貴重な話の数々が聴けたのではないでしょうか?

デイサービス和は歴史の宝庫かもしれません

これからも交流を深めていきたいものですね

★第一回岩戸小学校との交流会はここをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/detail/i/952/
カトリーヌさやかの桃の節句~だって女の子なんだもん~
2016.02.29 カトリーヌさやかの漫画

デイサービス和の漫画屋さん、カトリーヌさやか先生が
来月号のなごみ新聞のために得意の四コマ漫画を寄贈してくださいました
自分をももじりカトリーヌに見立て
両隣にお百姓さんを従え
かのような写真撮影もおこないました

デイサービス和が危惧するいかれた三人組です
それではカトリーヌさやか先生の
四コマ漫画をご覧あれ



じゃがいもを植える~奇妙なお百姓さん登場!
2016.02.29 園芸レクリエーション(なごみ農園)

春が近づき、いよいよなごみ農園が始動しました!
奇妙なお百姓さんが出現していますが
陽気が暖かくなると決まって、この手の変な人が出没するもので
困ったものです
私にはこの手の人たちの価値観ってものが
さっぱり理解できません

さて、本題です
すでにここには奇妙なお百姓さんは存在していません
手に汗握り皆さま、一生懸命に畑を耕されています

畑にはジャガイモを植えていきます

これからどんどんと色んな野菜を育てていきたいものですね

それにしてもこの二人は、
お茶らけるだけで、まったく働いていませんでした
アリとキリギリスのキリギリスのようなものです
働かざる者、食うべからず
バカですね~

第37回那珂川町走ろう大会~がんばれ!GO!GO!ランナーズ!」
2016.02.28 地域住民の皆さまと

デイサービス和が所属する医療法人光竹会のマラソン好きの職員によって構成する
マラソン愛好会「GO!GO!ランナーズ」の皆さんが本日、
毎年恒例となっている那珂川町が主催する第37回走ろう大会に出場しました

デイサービス和からはドライバー職員Tさんが参加され
他にも、お世話になっている同法人のケアマネージャーさん、
時折ボランティアにやってくる職員サークル「BG11」のおいらはドラマーのMさんなど
利用者さまにとって顔なじみの方ばかりなので
デイサービス和では利用者さまを含め応援団を結成して
レース会場に赴むくことにしました

がんばれ~!

ひた向きに走っていく選手の皆さんを見ていると
自然と応援にも力がわいてきます

こちらはケアマネージャーのNさん
音楽バンド「BG11」のフルート奏者でもあります

有料老人ホーム「グランドG-1」の施設長と
我らがデイサービス和の送迎ドライバーTさんです

応援団にむかってハイタッチ!

がんばって!

まかしんしゃい!

こちらは有料老人ホーム「グランドG-1」ホールリーダーのOさん
GO!GO!ランナーズのエースであり
先のホノルルマラソンでは見事な成績を残しています
走りっぷりが違います!

そしてこちらが訪問介護の管理者であり
BG11のおいらがドラマーMさん!
GO!GO!ランナーズの入会はまだ日が浅いのですが
ランナーズのエースOさんに負けず劣らずの走りっぷり!
いやいやOさんすら凌駕する走りを見せ
私達応援団に最も強い印象を残してくれました
「あの人、いつも走っている人でしょ!」
そういえば、街のあちこちで走っているMさんの姿を
よく見かけるものです!

とまあ本日は天気にも恵まれ
GO!GO!ランナーズも大活躍
思いっきり応援した後のお昼ごはんは
大変、美味しゅうございました!
