和のおあ姉さん
2013.04.03 職員紹介
本日は和のおあ姉さんこと、職員M.Iさんを紹介いたします
出身は童話の里で有名な大分県の豊後森
酒屋を営んでおられたそうです

とにかく、落ち着き払っています
冗談でも言うものなら、ぶん殴られそうです
この写真は昨年のクリスマス会で
強制的にフラダンスを
踊らされたときのものです
本来なら黒染めの着物なんかが似合いそうなのに
ハニカミ一杯に頑張ってくださいました

利用者樣にとっても
安心できる職員さんとして定評です
おあ姉さんが言うと、皆さまは納得されます
年齢的な問題というわけではなく
おそらく経験的な問題だと思われます

利用者樣が最も熱くバトルを繰り広げられる「なごみ農園」
野菜一つ植えるだけでも、それぞれの手法(植え方)が違い
なにかと利用者樣同士で討論が絶えませんでした
しかし園芸委員長に、おあ姉さんが就任してから
不思議と皆さま、笑顔が多く見られるようになり

今日では、おあ姉さんを中心に
皆さま、仲良く野菜作りに励んでおられます

おあ姉さんには、いぶし銀の輝きがあります
「粋」な姉さんです
撮影・文責:このはなさくや
出身は童話の里で有名な大分県の豊後森
酒屋を営んでおられたそうです

とにかく、落ち着き払っています
冗談でも言うものなら、ぶん殴られそうです
この写真は昨年のクリスマス会で
強制的にフラダンスを
踊らされたときのものです
本来なら黒染めの着物なんかが似合いそうなのに
ハニカミ一杯に頑張ってくださいました

利用者樣にとっても
安心できる職員さんとして定評です
おあ姉さんが言うと、皆さまは納得されます
年齢的な問題というわけではなく
おそらく経験的な問題だと思われます

利用者樣が最も熱くバトルを繰り広げられる「なごみ農園」
野菜一つ植えるだけでも、それぞれの手法(植え方)が違い
なにかと利用者樣同士で討論が絶えませんでした
しかし園芸委員長に、おあ姉さんが就任してから
不思議と皆さま、笑顔が多く見られるようになり

今日では、おあ姉さんを中心に
皆さま、仲良く野菜作りに励んでおられます

おあ姉さんには、いぶし銀の輝きがあります
「粋」な姉さんです
撮影・文責:このはなさくや
桜まんじゅうを作る
2013.04.02 料理レクリエーション
今日は、なごみで流行りの「まんじゅう」作りです
春にちなんで「桜まんじゅう」です
まずは小麦粉の分量を計りながら入れます
皆さま目をキラキラさせて作業されています!みんな笑顔で楽しそうです

ベーキングパウダーを計りながら入れます
そして混ぜます 90代グループも70代~の方々に負けていません
ちゃちゃっとテキパキこなしておられます さすがですね!

そして・・・風味がよい甘酒をいれます みんなで回してもみます・もみます
少しずつ ほんのり桜色になるように 色をつけていきます 丁重に丁重に

厨房から見ていた調理師のKTさんが「大丈夫ね~?」と心配して来て下さいました!
手際よく生地を7等分にして みなさんに説明してくださいます
スタッフ:「Tさん♥助かりました♥」

生地を丸めて~

広げて~

あんこを入れて

温まったホットプレートに並べます
みんないつも協力され絆が深まってるのを感じます
和の利用者さんは皆さま仲良しです!

少し焼け目がついたら水を入れます どんどんふくれていますよ
「ふくれてる~」「大きくなっとうね」「自分のまんじゅうに目印つけたよ」
とみなさん会話がはずんでいます

できあがったら あつあつを配ります 「冷めたらおいしくないよ~笑」と
聞こえてきます スタッフ:「は・はい!」と3時に間に合うよう必死です

「いただきまーす!」

ぱ く ぅ ~ 「お!」 「おいしい」 が聞けました

和で大流行の楽しい美味しい「おまんじゅう作り」でした
撮影:文責:まつたかこ
春にちなんで「桜まんじゅう」です
まずは小麦粉の分量を計りながら入れます
皆さま目をキラキラさせて作業されています!みんな笑顔で楽しそうです

ベーキングパウダーを計りながら入れます
そして混ぜます 90代グループも70代~の方々に負けていません
ちゃちゃっとテキパキこなしておられます さすがですね!

そして・・・風味がよい甘酒をいれます みんなで回してもみます・もみます
少しずつ ほんのり桜色になるように 色をつけていきます 丁重に丁重に

厨房から見ていた調理師のKTさんが「大丈夫ね~?」と心配して来て下さいました!
手際よく生地を7等分にして みなさんに説明してくださいます
スタッフ:「Tさん♥助かりました♥」

生地を丸めて~

広げて~

あんこを入れて

温まったホットプレートに並べます
みんないつも協力され絆が深まってるのを感じます
和の利用者さんは皆さま仲良しです!

少し焼け目がついたら水を入れます どんどんふくれていますよ
「ふくれてる~」「大きくなっとうね」「自分のまんじゅうに目印つけたよ」
とみなさん会話がはずんでいます

できあがったら あつあつを配ります 「冷めたらおいしくないよ~笑」と
聞こえてきます スタッフ:「は・はい!」と3時に間に合うよう必死です

「いただきまーす!」

ぱ く ぅ ~ 「お!」 「おいしい」 が聞けました

和で大流行の楽しい美味しい「おまんじゅう作り」でした
撮影:文責:まつたかこ
25年度の和がスタートしました
2013.04.01 お知らせ
桜の花舞い上がる~道を~♪と口ずさみたくなる今日この頃
桜が散ると同時に新しい年度が始まりました

次は爽やかな風光る季節です

ところで・・・
おかげさまでデイサービスセンター和も無事に4周年を迎える事ができました!
これもひとえに皆様のご協力のたまものと深く感謝しております!

今年も元気に明るく

皆笑って楽しく! 和やかに

力を合わせて

時には共に汗を流し

皆様を支えていきます!

最近の和は専門学生さんや新しい職員さんが続々と研修に来られたり大賑わいです

「今日も1日楽しかった~!」と皆様に満足して頂ける「なごみ」でありたいです
ご利用者様をはじめ、ご家族の皆様・ブログをご覧の皆様
今年度もどうぞよろしくお願い致します!

撮影:このはなさくや 他
文責:まつたかこ
桜が散ると同時に新しい年度が始まりました

次は爽やかな風光る季節です

ところで・・・
おかげさまでデイサービスセンター和も無事に4周年を迎える事ができました!
これもひとえに皆様のご協力のたまものと深く感謝しております!

今年も元気に明るく

皆笑って楽しく! 和やかに

力を合わせて

時には共に汗を流し

皆様を支えていきます!

最近の和は専門学生さんや新しい職員さんが続々と研修に来られたり大賑わいです

「今日も1日楽しかった~!」と皆様に満足して頂ける「なごみ」でありたいです
ご利用者様をはじめ、ご家族の皆様・ブログをご覧の皆様
今年度もどうぞよろしくお願い致します!

撮影:このはなさくや 他
文責:まつたかこ
春の七草・なずな(ぺんぺん草)の音遊び
2013.03.31 日曜営業
和のお花見ツアーもいよいよ今日が最終日
最終日をしめくくるのは、いつもの日曜メンバーの皆さま
今日は那珂川町から脇山峠を越え
福岡市早良区の背振山麓にある脇山中央公園へでかけました

公園のグランドでは桜の花びらが舞い散る中
少年野球がおこなわれていました

花曇りの天気で少し寒いくらいの昼下がり
温かいお茶をベンチに腰掛け、飲みました
利用者樣のひとりが足元に咲く小さな草花を採り
帰って押し花にしようと言われました

春の七草の一つ、なずな(ぺんぺん草)も可憐な花を咲かせていました

利用者樣のひとりが、なずなを採られ
「子供の頃、よく遊んだのよ」と言われ
なにやら、ハート型の実がついた茎を
一つ一つ丁寧に折り始めました

「何をしているのですか?」と尋ねると
「茎を折って、ブラブラにしてね」とおっしゃり
なずなを耳元に近づけ、くるくると回されます
「ほら、鈴のような音が聞こえてくるでしょう」

すると周囲の皆さまも、なずなを手に取り
茎を折り、くるくると回し始めます
「懐かしいわね」と皆さまも感慨深そうに、
なずなが発する音に聞き入られます
桜見物のはずが、いつのまにか主役がなずなとなってしまったようです
グランドからは相変わらず、野球に興じる子供達の声がきこえてきます
その傍らで利用者樣たちは、
自分たちが子供であった頃を思い出され
いつまでも、なずなの音遊びに興じておられました
撮影・文責:このはなさくや
最終日をしめくくるのは、いつもの日曜メンバーの皆さま
今日は那珂川町から脇山峠を越え
福岡市早良区の背振山麓にある脇山中央公園へでかけました

公園のグランドでは桜の花びらが舞い散る中
少年野球がおこなわれていました

花曇りの天気で少し寒いくらいの昼下がり
温かいお茶をベンチに腰掛け、飲みました
利用者樣のひとりが足元に咲く小さな草花を採り
帰って押し花にしようと言われました

春の七草の一つ、なずな(ぺんぺん草)も可憐な花を咲かせていました

利用者樣のひとりが、なずなを採られ
「子供の頃、よく遊んだのよ」と言われ
なにやら、ハート型の実がついた茎を
一つ一つ丁寧に折り始めました

「何をしているのですか?」と尋ねると
「茎を折って、ブラブラにしてね」とおっしゃり
なずなを耳元に近づけ、くるくると回されます
「ほら、鈴のような音が聞こえてくるでしょう」

すると周囲の皆さまも、なずなを手に取り
茎を折り、くるくると回し始めます
「懐かしいわね」と皆さまも感慨深そうに、
なずなが発する音に聞き入られます
桜見物のはずが、いつのまにか主役がなずなとなってしまったようです
グランドからは相変わらず、野球に興じる子供達の声がきこえてきます
その傍らで利用者樣たちは、
自分たちが子供であった頃を思い出され
いつまでも、なずなの音遊びに興じておられました
撮影・文責:このはなさくや
また逢う日まで
2013.03.30 職員紹介
昨日ブロクで紹介した職員のありささんが産休に入るため
今日が仕事納めとなりました
帰りの会で、ありささんの送別会を利用者樣と一緒におこないました

利用者樣から手作りのメダルがプレゼントされました

そして「ふくおか介護グランプリ2012」で、
ありささんが出演したハートフルコンテストのビデオを鑑賞しました

彼女の利用者樣への熱い想いが伝わってきます

そして、ありささんとの楽しかった思い出が去来してきます

それは職員とて同様です。

場は、しんみりとなってしまいました
だけど持ち前のスマイルで、また戻ってきますとありささん

ありささんに続き再来月、産休に入る職員Iさんと、おどけて記念撮影

とにかく、いつ何時でもケラケラ笑っていたありささん

正直、脳天をつんざき、耳鳴りを覚え、うっとうしく思うこともありましたが

彼女の笑顔と笑い声が聞こえなくなると思うと、寂しくなります

彼女は、和の元気の源(みなもと)でした

来年、桜が咲き始める頃
春の風に揺られながら
彼女の笑顔がもう一度、和に戻ってくることを
利用者樣及び職員一同、首を長くして待っています
それでは、また逢う日まで
撮影・文責:このはなさくや
今日が仕事納めとなりました
帰りの会で、ありささんの送別会を利用者樣と一緒におこないました

利用者樣から手作りのメダルがプレゼントされました

そして「ふくおか介護グランプリ2012」で、
ありささんが出演したハートフルコンテストのビデオを鑑賞しました

彼女の利用者樣への熱い想いが伝わってきます

そして、ありささんとの楽しかった思い出が去来してきます

それは職員とて同様です。

場は、しんみりとなってしまいました
だけど持ち前のスマイルで、また戻ってきますとありささん

ありささんに続き再来月、産休に入る職員Iさんと、おどけて記念撮影

とにかく、いつ何時でもケラケラ笑っていたありささん

正直、脳天をつんざき、耳鳴りを覚え、うっとうしく思うこともありましたが

彼女の笑顔と笑い声が聞こえなくなると思うと、寂しくなります

彼女は、和の元気の源(みなもと)でした

来年、桜が咲き始める頃
春の風に揺られながら
彼女の笑顔がもう一度、和に戻ってくることを
利用者樣及び職員一同、首を長くして待っています
それでは、また逢う日まで
撮影・文責:このはなさくや