ブログ~和スタッフからのNEWS~

虫分けしましょ!

2022.07.15 レクリエーション





夏がきました!!

「きゃー!!ちょうちょ♡」虫取りに夢中なスタッフ、とても楽しそうですね!

さぁ今日のレクリエーションは「虫分け」虫と仕分けをかけて虫分けです・・・・・。

皆さま大爆笑した所で行ってみよ~!!







虫取りの前に腹ごしらえ♡

「小さい頃はお母さんにおにぎり作ってもらって,良く虫取りに行ってたよ」とM 様

大きなおにぎりが美味しそうですね♪








虫取りの基本は帽子に虫かごに網!!

最後の仕上げに虫よけスプレー!!O様帽子が良くお似合いです!

虫よけスプレーを消毒スプレーに替え、レッツスタート!!

※使用している道具は、その都度アルコール消毒しています。







このゲームは絵のついた紙の玉をカゴに投げ入れます。

玉には金魚、カブトムシ、クワガタ、イルカ、クジラが書いてあります。








カゴには虫かご、金魚鉢、海の絵が貼ってあります。

玉に書いてある生き物が住んでいる所に正しく投げ入れないと点になりません。








I様、網や虫かごがとてもお似合いです。

「小さい頃はよくカブトムシを捕まえに行ったよ」







K様麦わら帽子が良くお似合いですね♡






「クワガタかわいい!」とK様。K様もとっても可愛いですよ!





N様、「虫取りはした事なか」と言いながら、なかなかの高得点です。





あら大変、クジラが虫かごに入ってしましました(≧▽≦)

クジラは虫かごでは飼えませんよ。


違うカゴに入る度、「ありゃ、金魚が海に!」と皆様楽しまれていました。








今は山にカブトムシを取りに行くと、スズメバチなど危ない虫が良くいるので気をつけてくださいね。

「あぁ、楽しかった」とM様。本日一位になりました。商品は大きなおにぎりです!!



さて、こちらはなごみの看護師Kさんです。

入職して半年になりました。まるで少年のよう!!


良い具合に和色に染まってきました!皆さまKさんを可愛がって下さいね♡



7月のフラワーアレンジメント教室

2022.07.13 フラワーアレンジメント


本日のフラワーアレンジメント教室は丈の長ーい「トクサ」をアレンジするところから

スタートです

実は芯はやわらかくアレンジしやすいので、バランスを考えながら折り曲げてオアシスに

挿していきます









うまく出来たでしょnote2









トクサを活け終ったらひまわりやトルコキキョウ、菊やケイトウ、ほおずきなどを配置して

いきます

毎回フラワーアレンジメント教室の先生が糸島の花農家さんからお教室当日に

上質なお花をたくさん仕入れてきてくださいます

フラワーアレンジメント教室は和でも屈指の人気のレクリエーションです










ほうずきも大きくて立派ですねnote2

存在感があります









綺麗にできたでしょheart





とっても素敵なアレンジが出来上がりました。note3





さあ記念撮影といきましょうrabit_thanks











花と私どっちも綺麗でしょflower_red

















男性らしい活け方で素敵な出来上がりです。pachipachi











個性がいっぱい、最高の笑顔ですeye_heart









文責:森

アップルケーキ作り

2022.07.12 料理レクリエーション





今日の調理レクリエーションは『リンゴケーキ』作りでございます。

リンゴを材料にホットケーキミックスを使って、さぁ~おやつ作りに挑戦いたしましょう!!







主な材料はミックス粉とバターに玉子、牛乳、リンゴ、、、、だけ。

先ずはリンゴをカットしていきます。

2~5ミリ程度にスライス。  皮むきもカットも得意分野。 スムーズに作業をされています。







ホットケーキミックスに牛乳と卵を入れて混ぜます。 

そして、隠し味にマヨネーズを入れると

生地が柔らかくふっくらと焼き上がるそうです。







軽く熱したホットプレートにバターを落としてリンゴをしっかりと焼いていきます。

この時点でバターの香りとリンゴの甘い香りが・・・・

リンゴ全体にバターが程よく回ったらお待たせいたしました。

グラニュー糖の投入でございます・・・もう、期待度マックスです。








砂糖を投入したら、これまた、しっかりとリンゴと絡ませます。

リンゴの水分が無くなるまで、焼いて下さいね。 

しっかり焼いたらその上にホットケーキミックスを流し入れてさらに焼いていきます。







皆さまの分までたくさん作ります!






弱火でしっかりと焼いたリンゴとふっくらとした生地が出来上がり。

仕上げは粉砂糖を振って・・・どうですか~❔ 綺麗に焼き上がりましたよ。












焼きリンゴの甘さとバターの香りにホットケーキミックスが絶妙で何とも良い感じに仕上がって

皆様の表情も笑顔になりました。生で食べても美味しいリンゴですが焼いても最高!!

そして、手間が掛からず万能なホットケーキミックス!!

今回のおやつ作りも大成功!

次回も色んなアレンジに挑戦していこうと思います。

博多祇園山笠飾り山見学!

2022.07.11 歩こう会




祝いめでたの 若松様よ 若松様よ

枝も栄ゆりゃ葉もしゅげる

エーイショウエ エーイショウエ 

ショウエイ ショウエイ ションガネ

アレワイサソ エサソエー ショーンガネー







700年以上の歴史ある博多の夏の風物詩

博多祇園山笠が3年ぶりに開催となりました!!






毎年、和でも飾り山見物に行っていましたが

コロナのせいで2年間もおあずけでした(*´Д`)







久し振りの飾り山見物にわくわくしながら

博多の街に出かけ、今年の五番山笠、中洲流れの飾り山を見に行きましたよ☆






表標題は 五条牛若丸弁慶です

人形が山から飛び出してきそうなほどの迫力でした






山笠の当番の方が親切に色々と説明してくださいました(*^▽^*)





集合写真をとってくださったのは、カメラが趣味の

ご利用者様のⅠ様です

さすが、長年撮影されているだけあってとっても

いい写真を撮って頂きました(*^▽^*)






この日はベンチがあったので座ってゆっくりと

見物することができました。






それでは皆様ハイ・チーズ!!






博多の総鎮守、お櫛田様にも

車内からですがお参りしました☆






山笠のコースを車でドライブしていると






土居流れの山小屋がありあした

こちらは飾り山ではなく、実際に男衆が掻く山笠です

飾りつけを終えた山に御神入りの神事を終えると櫛田神社に奉納する

ご神体となります。






博多の街はどんどんと進化していきますが

そんな大都会の中で700年間行われている伝統文化を


感じた夏でした


奴国の丘歴史資料館へ行く

2022.07.10 日曜営業





今日の歩こう会は春日市の奴国の丘歴史資料館にでかけました。

木々の緑鮮やかな良いお天気でした。







中に入るとボランティアの方が奴国の説明をしてくださいました(*^▽^*)

ある民家の庭から一枚の大きな石があり、その石をどけると大きな『かめかん』が

出てきたそうです。








そのかめかんの中には勾玉や鏡や剣がたくさん入っており、約2000年前の偉い方の

お墓じゃないかと調べると、周りからは遺跡やら貴重な物がざっくざく!!

中の人は見当たらず、溶けてしまったとの事でした。









それでは貴重な展示物を見に行きましょう!!

と、その前に皆様が小さい頃に使っていらっしゃった時代の道具類がたくさん展示


されていましたのでそちらから見てみましょう







さて問題です!これは何の道具でしょう?







正解はお米を脱穀する道具でした!

I様「懐かしいなぁ」と使い方を説明して下さいました。







他にも昔、家の中で使っていた道具も展示され、当時を思い出されていました。






こちらは春日市の「ムコ押し」パネルです。






さあいよいよ中へGO~~!!

実際にかめかんの中にどのように王族の方々が埋葬されていたのか

ホログラムで見せてくださいました






「こんな風に発見されたんですよ」と当時の状況の話を聞きます。





昔の福岡県の地図を見ながら、「私の家はこの辺よ」と大盛り上がり!





「2000年前には生まれてないね」

展示されている一つ一つに時代を感じます。






「私の先祖が作ったのかな。」





「この中に人が入ってたのね」






「うちの庭を掘ったら、出てくるかな?」
 





「こんなきれいな物が出てくるなら、ちょっと掘ってみようかしら」

と皆様冗談を言われながら進んでいきます。






最後に2000年前の人の前でパシャリ!!





この丘には2000年前の方々が何十万人も眠っているそうです。

丘の上のドームでは実際にかめかんがどのように埋葬してあったかを

見学することができます。


春日市は遺跡も多く歴史的文化財もたくさん出土している地域です。

とても良い勉強になりましたね。

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ