奴国の丘歴史資料館へ
2023.08.20 歩こう会

今日の外出は奴国の丘です!!皆さんの子供の頃の田植えの話をしていて、
「よし!本物を見に行こう!!」とやってきました。

「そうそう、これ!」と昔の道具を見ながら、当時の頃に戻ったかの様に、会話に花が咲きます。

こちらは2000年前の人と現代の人です(*^▽^*)

では、館内を見学していきましょう!!

館内は2000年前の貴重な資料がいっぱいです!!


こちらは年表です!!ですが隣の達筆な書に釘づけです!!


お茶を飲んだら帰りましょう!!また行きましょうね!!
小川内の杉
2023.08.06 歩こう会

今回の歩こう会は「小川内の杉」を見に行きました。

どうですか!!この大きさ!!「高いねぇ。すごいねぇ」と皆様その大きさにびっくり!!

小川内の杉は佐賀県の天然記念物に指定されており、樹齢は500年を超えているそうです。
「この木に比べれば、私たちはまだまだ若いわね

曲渕ダム散策
2023.07.16 歩こう会
晴天の青空に白い雲。
今日は福岡市早良区にある緑の木々がさわやかな曲渕ダム公園にやってきました。
ダムの壁がド、ド~ンとそびえ立っています。

眼下にはきれいな水が流れていて、木陰もあり気持ちのいい場所ですよ。

木漏れ日の中で、はい、ピース





木陰でセミのBGMを聴きながら、森林浴に浸っているお二人です


こちらの仲良しレディの皆様も、はい ピ~ス


また天気の良い日に、みんなで来まーす!

現人神社へ
2023.07.13 歩こう会

今日の歩こう会は中ノ島公園から現人神社のコースをたどります

さあ張り切っていきましょう~

和の近くにある現人(あらひと)神社に到着です

地元民でないとなかなか「あらひと」とは読めないですよね。

現人神社は仕事運向上の神様を祀られているとの事で
お正月はよく企業の方々が年始の祈願にこられています。

最近では、インスタ映えするような祭事も多く、
平日でも参拝に来られている方が増えています。

今月は茅の輪くぐりができるようになっていました。
願いを込めながらくぐると良いのだそうです。
茅の輪くぐりの起源は備後国風土記の一節だとされています。
旅をしているスサノオノミコトを助けた青年が、茅の輪のお守りをもらって無病息災になった
話が由来となっているそうです。
茅の輪をくぐったり茅守りを家に飾ることで息災に過ごせるとのことです。

境内には夏の風物詩、風鈴もたくさん飾られていました。

風鈴の涼やかな音色が夏の暑さを吹き飛ばしてくれるようです。

セミの声に負けないほどの風鈴の音。

圧巻です


では、映えをめざしてはい、ニッコリ♡

ちょっと表情がかたいですよ~

リラックスしてもう一枚

この「風鈴回廊」に飾られている風鈴の数はなんと400個!
この中から好きな風鈴を選び、願い事を書いた短冊をかけることもできるそうです。
また夜間はライトアップされるとのことですので、昼間とはまた違った雰囲気を楽しめそうですね。


こちらは恋愛成就でしょうか
ハートがきれいですね

ちなみにハートをかたどっている置き物は今年の干支のうさぎさんです

ハートの前で女子トーク中です
話題は恋バナでしょうか

日陰は風が涼しくて気持ちよかったですね

暑い日が続きますが夏バテしないように
皆様お気を付けくださいね。

山笠飾り山見物へ
2023.07.12 歩こう会

今回の歩こう会では、博多の夏の風物詩と言っても過言ではない、
博多祇園山笠の飾り山を見学に行ってまいりました

キャナルシティ博多が見えてきました
この橋を渡れば中洲地区です

山笠男衆の後ろ姿・・・締込み姿が粋ですね


中洲流れの飾り山です

町中の道路のど真ん中にドドーン

近くで見るとこれまた大迫力!!
博多の人形師さんたちの緻密な技術と心意気に圧倒されます

この時期にしか見られない立派な飾り山です

博多の誇りですね!

中洲流の他にも、土居流、千代流、大黒流等々色んな飾り山がこの時期見られます


こういった飾り山を男衆が担いで走る・・・すごいの一言に尽きます


7月15日、午前4時59分からの博多祇園山笠のクライマックスである「追い山」に向けて
博多の町は一層の盛り上がりを見せます!