芋づるの佃煮を作る~筋をむく~
2014.09.01 料理レクリエーション
本日、なごみ農園で育ったさつまいもの蔓を収穫しました
いわゆる芋づるといったもので
芋づるの佃煮を作るためです

そもそも芋づるは一般的にはサツマイモの副産物として
家畜の飼料や畑の肥料に使用されていたそうです
とはいえ食べられないものではなく
調理によってはシャキシャキした歯ざわりがあり、
美味しい食材で栄養もあり
食材が乏しかった戦中戦後などは一般家庭の食卓に上がることも多かったようです

おそらく和の利用者樣は
そんな時代を生きてこられた方ばかりで
芋づるの筋を剥きながら
食料が乏しかった遠い昔の話をしみじみと交わされていました

佃煮にしよう!というのも利用者樣の提案です
なにはともあれ、こんな形で
古くからある伝統野菜や昔の懐かしい野菜を
見直してみるのも良いかもしれませんね
芋づるの佃煮が、和の食卓にのぼるのも間近です

クレープを作ちゃおう
2014.08.16 料理レクリエーション
今日は、大学の時にクレープ屋でバイトをしていたという
男性職員Mリンさんの企画した「クレープ作り」です。
10枚分の材料を4チームに分けて作ります。
まずは卵2個と砂糖20gを混ぜ、
次に小麦粉80gを少しずつ混ぜいれます。
そして牛乳250ccと溶かしたマーガリン大1/4を入れまぜます。

餃子の皮より少し大きいくらいのクレープを焼きます。
ホットプレートに生地を流します。
「あらららら。」「あわわわ。」と聞こえてきます。
振り向くと、生地が一体化しています。
さてどうなるやら!
こちらは、あまった生地を焼くSさん、
色んな温度で焼いて、どれがいい塩梅か
研究しているそうです。
だてに太っているだけではありません
食への追及も熱心です!

一体化していたチームに戻ります。
さすが主婦歴の長い皆様、あっという間にコツをつかまれ
人数分、出来上がりました~。

さあ!中に入れるフルーツを切りましょう!
バナナを切ります。
皮ごと入れないように気をつけます。笑

みかんも入れます。

クリームをのせると美味しそうです。
流れ作業で、どんどんできあがっていきます。

はさみこみます。

「いや~、美味しそうにできたわね~。」
皆様、嬉しそうです。

今日のクレープは、なかなか人気がありました。
次回は、ワッフル作りがあるそうです。
超楽しみ♡ですね。

うまかったばい!
文責は、まつたかこでした!
紫蘇ジュース作りと蓮の葉見学
2014.07.17 料理レクリエーション
第2期生のつばめ達が飛ぶ練習を始めました。
あっという間に大きくなり1期生より成長が早い気がします。

和農園では、大雨が多いので野菜も雑草もぐんぐん伸びています。
↓↓↓この花がオクラの花です。 「この花が1番好き」という声も聞こえます。

オクラの成長もすさまじく、朝から夕方にかけ伸び方が半端ないです。

本日は紫蘇ジュース作りもあります。紫蘇も収穫します。

トマトもわんさかなっています。
最近はトマト泥棒のカラスが来なくなり安心です。

結構、採れましたね。 「どこかに、売りに行きいこうかね~。」
「いらっしゃい!いらっしゃい!とか言ってね~。」とノリの良い皆様です。

さあ、フロアでは、紫蘇ちぎりが始まりました。

「枝は、いらんとよ~。」 「葉っぱだけよ~。」と
皆さん息ピッタリ。

葉っぱをちぎったら、じゃばじゃばと洗います。
厨房の皆様と仲良いみなさまなのです。

煮詰めます。

クエン酸をいれたら、キレイに発色しました!
毎回、この最後のクエン酸入れの作業の時「おお~っ!」と歓声が巻きおこります。

ということで、
この紫蘇ジュースと梅ジュースをあわせて、夏祭り飲む予定です!やったー♡
人気連載中
本日、カトリーヌ♡サヤカ先生の描き下ろし漫画でございます!

あっという間に大きくなり1期生より成長が早い気がします。

和農園では、大雨が多いので野菜も雑草もぐんぐん伸びています。
↓↓↓この花がオクラの花です。 「この花が1番好き」という声も聞こえます。

オクラの成長もすさまじく、朝から夕方にかけ伸び方が半端ないです。

本日は紫蘇ジュース作りもあります。紫蘇も収穫します。

トマトもわんさかなっています。
最近はトマト泥棒のカラスが来なくなり安心です。

結構、採れましたね。 「どこかに、売りに行きいこうかね~。」
「いらっしゃい!いらっしゃい!とか言ってね~。」とノリの良い皆様です。

さあ、フロアでは、紫蘇ちぎりが始まりました。

「枝は、いらんとよ~。」 「葉っぱだけよ~。」と
皆さん息ピッタリ。

葉っぱをちぎったら、じゃばじゃばと洗います。
厨房の皆様と仲良いみなさまなのです。

煮詰めます。

クエン酸をいれたら、キレイに発色しました!
毎回、この最後のクエン酸入れの作業の時「おお~っ!」と歓声が巻きおこります。

ということで、
この紫蘇ジュースと梅ジュースをあわせて、夏祭り飲む予定です!やったー♡
人気連載中
本日、カトリーヌ♡サヤカ先生の描き下ろし漫画でございます!

紫蘇漬けをする
2014.06.17 料理レクリエーション
今日は、前回塩漬けにした梅と和農園になっている赤シソを漬ける!
ということで、さっそくお昼から農園へ出掛けました。

去年、赤いシソを植えた辺りから沢山のシソが出ていました。
いつも農園の管理を手伝ってくださる御利用者Fさんが収穫して下さいました。
ちなみに青シソも、どこからか種が飛んできて沢山なっていました。ラッキーです。

沢山取れました~!

さあ今度はみんなで葉だけにします。

「久しぶりにする~」「なつかしか~」と一心不乱にむしられています。

次は、ザルに入れじゃぶじゃぶと洗います。皆様、さすが手際がいいですね!

次は、赤シソに塩をふりかけギュッギュッとよく揉みます。

あく汁は捨てます。

調理師Tさんと話し合いながら、次の工程に移ります。

塩漬けしていた梅をあげます。 すると・・・

塩漬けしていた、梅酢が取れました。

先ほどしぼった赤シソと梅を瓶にいれ、梅酢を戻します。

すると

梅酢の中のクエン酸の働きであっという間にみるみる色がでてきます。
「すぐに食べれそうなくらいキレイかね~」

あとは、土用干しをすると完成なのだそうです。
あと1か月後がたのしみです♡
文責:まつたかこ
ということで、さっそくお昼から農園へ出掛けました。

去年、赤いシソを植えた辺りから沢山のシソが出ていました。
いつも農園の管理を手伝ってくださる御利用者Fさんが収穫して下さいました。
ちなみに青シソも、どこからか種が飛んできて沢山なっていました。ラッキーです。

沢山取れました~!

さあ今度はみんなで葉だけにします。

「久しぶりにする~」「なつかしか~」と一心不乱にむしられています。

次は、ザルに入れじゃぶじゃぶと洗います。皆様、さすが手際がいいですね!

次は、赤シソに塩をふりかけギュッギュッとよく揉みます。

あく汁は捨てます。

調理師Tさんと話し合いながら、次の工程に移ります。

塩漬けしていた梅をあげます。 すると・・・

塩漬けしていた、梅酢が取れました。

先ほどしぼった赤シソと梅を瓶にいれ、梅酢を戻します。

すると

梅酢の中のクエン酸の働きであっという間にみるみる色がでてきます。
「すぐに食べれそうなくらいキレイかね~」

あとは、土用干しをすると完成なのだそうです。
あと1か月後がたのしみです♡
文責:まつたかこ
梅干を作る
2014.06.03 料理レクリエーション
昨日、梅ジュース作りと並行して
梅干作りをおこないました
お塩をまぜ、まんべんなく練り込ませます

そして水を入れ、一日寝かせて本日、
梅がにわかに梅酢に浸っているのを確認して

重しを軽く乗せ

密封しました
二三日もしたら梅酢が上がってきて
一ヶ月もしたら天日干しを行う予定です
出来上がるのが楽しみです

一方、午後のレクリエーションでは
お馴染みのデコ粘土の先生が
今日は書道教室を開いて下さりました
多彩な趣味をお持ちの先生なんです!
月に一回のペースで書道教室を開いてくださっています

今日は一風、変わった書体にチャレンジします
先生の師匠に当たる方が書かれたそうです
今、流行りの相田みつお風の書体は
最もらしく真似る人が増えすぎて
すでに見飽きたって感じなのですが
この書体は、個人的にはよくわからないのですが
芸術の持つ人間臭さがぷんぷんと臭ってきて
作品をとおして、作者の人間性がこれでもかって感じで
熱く伝わってきます

それを一生懸命、模写しました
ゆらりゆらりと筆を伸ばして(?)いきます
角ばった従来の書道とは違って
気持ちがたゆんでいくのがわかりました

そんな効果がこの書体にはあるのでしょうか?
しとしとと6月の雨が降り続ける午後の昼下がり
静かに書道にいそしむのも良いかもしれません

☆本日のお昼ご飯☆

梅干作りをおこないました
お塩をまぜ、まんべんなく練り込ませます

そして水を入れ、一日寝かせて本日、
梅がにわかに梅酢に浸っているのを確認して

重しを軽く乗せ

密封しました
二三日もしたら梅酢が上がってきて
一ヶ月もしたら天日干しを行う予定です
出来上がるのが楽しみです

一方、午後のレクリエーションでは
お馴染みのデコ粘土の先生が
今日は書道教室を開いて下さりました
多彩な趣味をお持ちの先生なんです!
月に一回のペースで書道教室を開いてくださっています

今日は一風、変わった書体にチャレンジします
先生の師匠に当たる方が書かれたそうです
今、流行りの相田みつお風の書体は
最もらしく真似る人が増えすぎて
すでに見飽きたって感じなのですが
この書体は、個人的にはよくわからないのですが
芸術の持つ人間臭さがぷんぷんと臭ってきて
作品をとおして、作者の人間性がこれでもかって感じで
熱く伝わってきます

それを一生懸命、模写しました
ゆらりゆらりと筆を伸ばして(?)いきます
角ばった従来の書道とは違って
気持ちがたゆんでいくのがわかりました

そんな効果がこの書体にはあるのでしょうか?
しとしとと6月の雨が降り続ける午後の昼下がり
静かに書道にいそしむのも良いかもしれません

☆本日のお昼ご飯☆
