ブログ~和スタッフからのNEWS~

ゴマ風味スイートポテトを作る

2014.12.15 料理レクリエーション

今日は、スイートポテト作りのようです。

担当は、長崎出身の二人,、Mさん&Mリンさんです。



おいしそうにゆであがったサツマイモをムギュムギュと手でつぶします。

みなさま、つぶす感触が面白いようです。



3時に間に合うように頑張ります。



牛乳やバターや砂糖をまぜて、なめらかにします。



女性の方にも大人気のスイートポテト

スイートポテトといえば

博多ロイヤルから1950年に発売されたというスイートポテトの話もでました。

だけど「手作りもいいねえ。」 「初めて作る、よかにおいのしよるね。」と

3時が待ち遠しいですね。



ホイルに同じ位に入れていきます。

「ああ!ですぎた!」 「よかくさ~」



卵黄つけて、こんがりやきます。そして、黒ゴマをふります。

Mさん企画で補佐の自由人Mリンさんが説明もきかず黒ゴマを大量にのせていました。

優しいMさんが困り顔でやり直していました。



いろいろありましたが

「できた、できた♡」と和の大食い女王のMさんです。

味見以外、食べたらだめですよ。



たくさんできましたよ。



最近、ダメよ~ダメ!ダメ!が流行りのご利用者様がたも

今日は「よかよ~。よかよか!」とOKサインを下さいました。



こんがりふっくらスイートポテトごちそうさまでした。







干し柿を作る~猿君へ告ぐ~

2014.11.24 料理レクリエーション

今年も、干し柿作りをしました



昨年は、猿の軍団に襲われ

ひとつ残らず、干し柿を食べられてしまったのですが

今年は、絶対にやるものか!

皆様、熱い思いを胸に、いざ、干し柿作りに取り掛かります!



まずは包丁部隊の登場です



慣れた手つきで、スイスイスイと皮を剥かれていきます



次に、剥いた渋柿を吊るすために

二個を対にして、ひもで結び合わせます



次から次へと大量に出来ていきます



甘くて美味しそうな干し柿ができそうやね!



おっとっと!イッキに持ち上げれません



次にカビが生えないように

熱湯に浸します



そしていよいよ、風通しの良い場所を選んで

柿を吊るしていきます



楽しみがまた一つ、増えました



猿君、今年はご遠慮、願います!

おはぎを作る

2014.09.22 料理レクリエーション

メロンパン風スコーン

2014.09.10 料理レクリエーション

本日はメロンパン風スコーン作りに挑戦しました

使用する材料はしごく簡単

ホットケーキミックス、卵、サラダ油、チョコチップを

厚めのビニール袋に入れ、こねます



担当は入職三日目の職員Yさんです

介護経験はまったくないYさんなんですが

やる気だけは誰にも負けません



憧れのM先輩に負けず劣らずユニークな性格が功を奏し

Yさんの周りは笑顔があふれかえっています



一日も早く、憧れのM先輩のようになりたいです!

と、変な顔も連発させます

デイサービス和始まって以来の超大型新人なのです!



さて、本題に戻ります

こねた材料は手のひらサイズに分けて、丸めます



それを180度のオーブンで焼き上げます



こんがり甘~いにおいが漂ってきたと思ったら

突如として焦げ臭い匂いに変化しました

すすけた煙が室内に充満します

ゲホゲホゲホ



どうやら底が焦げているようです

それでも爽やかな笑顔を絶やさないYさん!

あっぱれです



七転び八起き、

その後、何度か失敗を繰り返し、

最後はこんなにおいしそうなメロンパン風スコーンが出来上がりました



三時のおやつで食べました



美味しかったですよ!

利用者様が優しくいってくださいました



※ 和の職員は大口開けて大きくなっていきます



芋づるの佃煮を作る ~佃煮にして食べる~

2014.09.02 料理レクリエーション

昨日同様、朝からなごみ農園で芋づるを収穫しました



久しぶりに空は晴れ、すがすがしい風が吹いていました



室内では収穫された芋づるの筋をみんなで、むきます



一人でやるには、けっこう面倒な作業ですが

みんなでやると、あっという間にできます



戦後生まれの私には、馴染みのない野菜の茎に過ぎないのですが

和の利用者様にしてみると、この芋づるには

戦中・戦後の食糧難の時代の象徴的な食材であるらしく

昨日同様、昔話で盛り上がっていました



さて、むいた芋づるを佃煮にします

調理師さんたちが加勢してくださり

大きなお鍋にこんなにたくさん、芋づるの佃煮が出来ました



懐かしかね~

皆様、一様に言われます



懐かしい芋づるの味は

ちょっぴりほろ苦い、遠い昔の思い出の味がしました

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ