ブログ~和スタッフからのNEWS~

フレンチトーストを作る

2016.05.26 料理レクリエーション



本日は調理レクで、フレンチトーストを作りました



まずは、砂糖・牛乳・卵をボウルに入れ、かき混ぜ

卵液を作ります



一方、ベースとなる食パンを一口大に切ります



そして食パンに卵液を注ぎ、

食パンがぐじゅぐじゅになるまで染み込ませます



次にホットプレートを用意し、鉄板にバターを敷き極弱火で温めます

ある程度、温まったら、いよいよ食パンを鉄板に乗せていきます

そしてかのように蓋をしめ、食パンを蒸します

火の加減は、引き続き極弱火でおこないます



蒸す時間は五分程度、

卵液をふんだんに吸った食パンが次第に

ふっくらとキツネ色に焼きあがっていきます



今度は、裏面も蒸し上げなくてはなりません



よっこらしょ、よっこらしょと

食パンを一つ一つ、裏返しにしていき

そして再び、蓋を締め、蒸しあげます



ほ~ら、甘くて、ふわふわしていて

とっても美味しそうなフレンチトーストができあがりましたよ



三時のおやつに皆で食べたのですが

先走って、つまみ食いをする職員が多数、発生!

罪を憎んで人を憎まず

それもこれもフレンチトーストが美味しそうに見えたから悪いんです

つまみ食いしたくなる気持ちも、理解できました


いなり寿司を作る~食べ過ぎに注意しましょう

2016.04.16 料理レクリエーション



本日は三時のおやつに、いなり寿司を作りました



九州では五目いなりといって、

酢飯にシイタケやにんじんを混ぜまるのが基本です



甘酸っぱい酢の匂いが漂ってきます

お昼ごはんを食べたばかりなのに、

早くもお腹がぐうぐう鳴ってきそうです



昔はお祝い事があるたびに作っていたものよねえ~



慣れた手つきで次から次へと握っていかれます



皆さま、ホントに手際が良すぎます



余ったいなり寿司は、私達職員の口へ!

あまりの美味しさに、がっつき過ぎて職員Tさん…



可愛そうに顎が外れてしまいました



欲を出しちゃ、ダメですね



話題に事欠かないデイサービス和の本日のトップニュースでした

チョコっと蒸しケーキ

2016.03.18 料理レクリエーション



本日は調理レクで蒸しケーキを作りました

材料は10個~15個程度で

蒸しパンミックスの素200g

牛乳(もしくは水)150~170cc

蒸し水200cc

チョコレート少々を用意します


まずは蒸しパンミックスに牛乳(もしくは水)を混ぜ合わせます



よく、かき混ぜたらアルミカップにカップ半分ぐらいの量を

スプーンで入れます



慎重に~



そしてチョコチップを少々、まぶします

入れすぎると本来の味が損なわれるので

控えめに入れるのがポイントです



次は、あらかじめ160~170度の熱で温めておいたホットプレートに

生地を入れたカップを並べます



次にプレートに蒸し水を入れ、

蓋をしめ、蒸します







時間は10分~15分ぐらい



待っている間は、元気に体操でもしましょうか



大いに笑って体を動かせば

美味しさ倍増!



それにしても皆さま、いったい何がおかしいのでしょうか?



ラッキョウが転がっただけで

ケラケラ笑う少女のようです!



さてさて蒸しケーキは完成間近!

串を刺し、生地がべたつかなければ完成です!



う~ん、デリシャス!

三時のおやつに食べました

ちょこっと和みの抹茶クッキー

2016.03.15 料理レクリエーション



本日は「ちょこっと和み」と題し

可愛い一口サイズの抹茶クッキーを作りました



材料は15枚程度で小麦粉130g

卵黄1個、三温糖40グラム、バター50g、抹茶大さじ一杯を必要とします



まずはバターに空気を入れるように

白っぽくなるまで混ぜ合わせます

次に三温糖を入れ、潰すようにかき混ぜ

その次に卵黄を入れながら、滑らかになるまで混ぜ合わせます



とにかく混ぜて混ぜて混ぜ合わせ

更に抹茶を入れ、最後に小麦粉を入れ

これでもかといわんばかりに混ぜ合わせ

そしてようやくベースが出来上がります



出来上がったら一つにまとめ、とりだします



ラップの上でお好みの厚さに伸ばし

10分間、冷蔵庫に入れ冷やします



そして、いよいよ型抜きをします

ここが一番、楽しいところ!



ほら!こんなに可愛くできました



最後は170度のオーブンで約10~15分程度、焼き上げます



これで、ちょこっと和みの抹茶クッキーの出来上がり!

抹茶のほろ苦さに、クッキーベースの甘味が優しく溶け合って

これぞ美味!

三時のおやつに賞味しました



りんごきんとん作り~これは美味!~

2016.01.27 料理レクリエーション



本日の調理レクは「りんごきんとん」作りです

用意する材料は10人前に対し

①りんご1個
②砂糖大さじ四杯
③水 大さじ2杯と分量外
④サツマイモ 中ぐらいのを1本(350g)



まずはリンゴをいちょう切りにして刻んでいきます



ホットプレートを弱火にして

刻んだリンゴと大さじ2杯の水、そして大さじ4杯の砂糖を加え

柔らかくなるまで煮詰めます


大さじ2杯の水



砂糖4杯



そして、リンゴをかき混ぜ…





煮詰めていく



煮汁が少し、残る程度がベストです



あぶくたった、煮えたった♪

煮えたかどうだか 食べてみよう~♪



待っている時間は、楽しくお喋りが交わされていました





一方、サツマイモをリンゴ同様、いちょう切りにし

柔らかくなるまで煮詰め

かのようにマッシャーを使ってなめらかに仕上げます



仕上がったサツマイモに

いよいよリンゴを投入します



リンゴの煮汁もお忘れなく!



すべてを混ぜ合わせたら

いよいよ形にしていきます



形は自由ですが

丸めていくのが良いかもです



こんな感じ



これでりんごきんとんの出来上がり!



三時のおやつに私も賞味してみたのですが

くりきんとんと違って

リンゴの持つ酸味が

サツマイモの甘味に優しく溶け合って

さっぱりとしたしつこくない甘味を演出していました

これは美味!



皆さんも是非、試してみてください!

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ