ブログ~和スタッフからのNEWS~

少年少女合奏団、寸劇に挑戦!

2013.07.18 音楽レクリエーション

この方は、一昔前のキャバレーの客引きとは違います

本日の少年少女合奏団を指揮する団長さんです

そろそろマンネリ化してきた演奏会に活路を見出すべく

本日は寸劇を交えた演奏会を開くというのです!

新たな試みです!



まずはストローで作った笛が登場します

汗をたれ流しながら職員が実演します

はとぽっぽを吹いているつもりでしょうが、

音階があるようには聞こえません



利用者樣も必死にふいているのですが、

ピーピー鳴っているだけです



30人もの利用者樣が一斉にピーピー鳴らすものだから

室内は異様な空気に包まれていきます

頭が痛くなったわと体調不良を訴える事務員Tさん



さてそんな異様な空気につつまれた中

少年少女合奏団の登場です

「桃太郎」の寸劇が始まりました

団長さん、ハッスルしています

「一緒に鬼退治にいきませんか?」

「嫌です」



こちらは鬼です

今から退治される運命なのに、なぜかにこやかです



笑いの中で寸劇が終わり

最後は「桃太郎」の歌を大合奏!

その時、新登場のストロー笛を持った利用者樣30名も参加します

凄まじい勢いで奏でられる「桃太郎」の大合奏

かくしてデイサービス和は混沌としたカオスと化していきました!

テレビ局の取材を受ける

2013.07.18 地域住民の皆さまと

なごみ農園のかかしちゃんが、可愛かったということで

本日、ケーブルステーション福岡樣から

突撃取材をうけることとなりました



田舎者の悲しい性とでもいうのでしょうか

テレビ局が来たというので、おおはしゃぎ

なごみ農園のかかしの制作者である「まつたかこ」なんぞは

休みでありながら、わざわざ和までやってきて

「かかしを作ったのは私です!」

と必死にアピール、情けない限りです

一方、利用者樣はさすがに大人です

落ち着き払ってテレビ局の取材を受けていました



和にかよわれて一番よかったことは?

たくさんの友達ができたことです

昼ご飯がおいしいことです!

他には?

そこに介護職員のKさんが現れ、

「一番は素敵な介護員さんが一杯いることでしょう!」

と、押し付けがましく横槍を入れます



中には大げさに利用者樣に抱きつき、必死にアピールする介護職員も!

自己顕示欲丸出しでした(笑)



放送は今夜、「Qテレタイム」という番組でおこなわれます

ぜひ、見てくださいね!

7月のデコ粘土

2013.07.17 装飾粘土教室

7月のデコ粘土のテーマは「スタンドミラー」です

ひまわりをフレームに装飾することにより、夏らしく仕上げています



今日は第一回目、ひまわりの花を作ります

たわしはデコ粘土の必需品

トントン叩くことで、めしべの部分をより、リアルに仕上げます



先生もやさしく、指導してくださります



今日も皆様、真剣です



とりあえず今日はここまで

みなさん、うまかですね~



一方、こちらは本物のカサブランカ

看護師Eさんの自宅に咲いていたものを

持ってきてくださっています

家族会が開かれました

2013.07.15 イベント行事

本日は利用者樣のご家族を

デイサービスセンター和にお招きし

家族会をとりおこなわせていただきました


まずはすべての職員が壇上に立ち、一人一人が皆様にご挨拶



そして食事会がスタートしました

和特製幕の内弁当が登場します!

超豪華スペシャル版です!

まさか毎日の昼ご飯がこんな風じゃないですが

一品一品、丹精込めて作られた手作りであることには変わりありません!



う~ん、うまかね!

こんなにうまかなら、女房に変わって和にかよいたかね!

と旦那様、にこやかに答えておられました!



統括部長も皆さまと食事をともにし

会話の方も盛り上がっていきます



しかし男性利用者樣に限っては

奥様がお見えになられたということで、

なんだか照れくさいのか、小さく縮こまってしまわれている方もちらほら

でも内心は、奥様に来ていただき、すごく嬉しいんでしょうね!



いつまでも仲良く過ごしていただけるのを願わずにはいられませんでした



食事会が終ったら、

次は和でダントツの人気を誇る津軽三味線奏者、虎高樣の登場です



今回も、しびれさせて下さりました!

そして今回は舞いの方も初披露!

さすがプロです! 

鬼気迫る迫力に魂が揺さぶられます!

最近、二枚目のCDを発売しておられ、

さっそくCDを購入されるご家族樣も!

人気もうなぎのぼり



虎高樣の次は、ご家族樣との懇談会

ごう脳神経外科の院長を交え、

医療と介護の連携について等

ご家族樣の質疑応答を中心に話が進行していきました



最後は、実際のレクリエーション風景を

ご家族樣に見学していただきました



和の誇る「なごみ楽団」改め、「少年少女合奏団」が登場します

ご家族樣が見守る中、少し緊張気味、



しかし楽器を持ったら、いつもの調子で

軽やかに演奏がスタートします

演題は最も得意とする「高原列車はいく」です



利用者樣はもちろんのこと、ご家族樣も一緒に

唱和してくださりました

アンコールまでいただいた少年少女合奏団、感無量です!



かくしてデイサービス和の家族会は、皆で歌って幕をおろしました


ご家族樣につきましては

この炎天下の中、ご足労願いまして

誠にありがとうございました

これからもご利用者樣の満足度日本一をめざして

デイサービスセンター和はより一層の努力を惜しまず

邁進していく所存です

これからもよろしくお願いいたします

      デイサービスセンター和 職員一同


岩戸神楽

2013.07.14 地域の風景

今日は日曜日、

またまた行ってきました、五ヶ山豆腐店

店員さんとも顔なじみ!

フランクな会話が飛び交います



今日は前から気になっていた

五ヶ山アイスキャンディーを食べました!

ミルクが濃厚で思わず舌づつみ!



このモチモチパンも五ヶ山の人気商品

あっという間に売り切れてしまいました!



さて今日は7月14日、

近所の伏見神社で「岩戸神楽」なるものが奉納されます

福岡県の無形文化財に指定されています



「岩戸神楽」の特徴は、能面系の面を神楽に使用している点です

これはかなり珍しいということです



いったい何を表現しようとしているのでしょうか?

素人の私にはわかるはずもないのですが

見入ってしまいます



小さな田舎の夏祭りです



神楽の演目は18番あります

中でも賑わうのが「荒神」

鬼が出てきて参拝者の子供をさらっていきます



鬼に抱えられた子供は無病息災、元気にすくすく成長するのだそうです

だから近所のお父さんとお母さんは

あえて自分の子供を鬼に、さらわせます

たいがいの子供は大泣きです!



素朴なお祭りです

祭囃子に笛の音

しんしんと夜が更けていきました

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ