夏の家族会~ご家族様とリトミック音楽教室~
2016.07.15 イベント行事

本日は利用者さまのご家族を招待して
利用者様がデイサービス和で、どのように過ごされているか
見学していただこうと、家族会がひらかれました

まずは統括部長からご挨拶

ついでデイサービス和の職員が勢ぞろいして
挨拶を述べます

元気が良いのが和職員のチャームポイント♥

外面無用で、素の顔をさらけ出します

いえ~い!
大口開けて、前歯から右に四本目の虫歯がキラリ♪
夏の光の輝きのようにキラキラと
まるで今日の家族会の船出を祝っているかのようでした

さて、今回の家族会は、今一番、和が力を入れている音楽レクリエーションを中心に
取組みが紹介されます

まずはハンドベル!
きろきらひかるよぞらのほしよ♪
利用者様を主体としてハンドベルの演奏会

大成功!

ついで本日のメインイベント、
二か月前にスタートしたプロの先生を招いて
いきいきリトミック音楽教室が開催されます

いきいきリトミック音楽教室の手法は「リトミック」といった教育法を通し
何かを強制的もしくは義務的に学ばせるのではなく
その対象物に興味を持たせることを起点とし
その感覚(喜び)を体感的に身につけていくことを主眼としています

そこには四つのテーマがあり
歌うこと、笑うこと、声を出すこと、リズムをとることを
先生は主眼として考えておられます

ご家族様を交え、大いに歌い、大いに体を動かしました





デイサービス和はかのように毎日が
笑いと笑顔に包まれているのです

本日参加されたご家族様におきましては
家族会のためにご足労を願いまして
大変、ありがとうございました
デイサービス和はこれからも、ご家族様のみならず
地域に開かれたデイサービスを目指して邁進していく所存です
これからもデイサービス和を宜しくお願い申し上げます

七夕祭り~夏はダイエットの季節です~
2016.07.07 イベント行事

高温注意報がでていた7月7日の七夕の日に、
和の恒例行事の「七夕会」が開催されました。
まずは寸劇から。
今年は、カトリーヌが劇の台本を手がけてくれました。
ちなみに今年の織姫は、去年の織姫と45歳の年の差があり
今年は、フレッシュなメンバーで構成されてます!
さあ、鼻の穴と大口おっ広げて、
はじまりはじまり~

まずは、新人Mさんが扮するカワイイ織姫と、
横浜育ちのMさんが扮する天帝が舞台に登場します!
「今日は一年ぶりに彦星さんに会える日だわ♥」
「よござんしたね」
そこへ、大分出身の大分弁丸出しの彦星Yさんが出現します。

ところが、仕事もせず毎日、遊びほうけて暮らしていた彦星に対し
天帝が怒りをあらわにします。
地に足をつけて働かなきゃいけないんだぞ~

天帝のお叱りの言葉に彦星は、なんだかんだと言い訳三昧。
調子の良い事ばかり言ってのけます。

それよりなにより、

彦星が織姫といちゃいちゃと遊んでばかりいるので
水牛も困り果てています。
ご主人様を、どうにかしてけろ~

デイサービス和の言い訳大魔王の異名を誇るM先輩、
迫真の演技を披露します。

そんな水牛を見かねた利用者さまも劇に加わり、
彦星を説得。
「この際だから、別れたらどげんですか?」
とは言われませんでしたが
「彦星さん、仕事しないとだ~めよ。」
と迫真の一撃!

さすがに、利用者さまの一言がきいたのか、
彦星は心を入れかえると誓います
そして必死に交際の許しを請います。

そこまで訴えるのなら…仕方なく二人の恋を許す天帝。
ちゃんと働けば、1年に1度会わせてもらえるよう、許可がおりました。
3人のもめごとが収まり、ここで劇は終わりました。
めでたし、めでたし。
次はお願い事コーナーにうつります。
願い事は何ですか?
「毛が欲しい。」

「私も毛が欲しい。」

願い事は、かのように叶えられました

こちらは、ドレッシーで素敵な女性Jさん。

Sさん、すでに幸せそうです。


次はデイサービス和のオリジナルゲーム「フォーリンラブゲーム」が始まります。
奇妙な織姫と彦星が事務所のイスにまたがって登場してきます。
お笑い芸人のようなこの2人、
「いつもよりイケてるよ!」と声援が聞こえてきます。

ゲーム内容は車輪のついた椅子を、
かのようにロープで手繰り寄せ、
早く手繰り寄せた方が勝ちとします

手繰り寄せるものと手繰り寄せられた者が
合体することで「フォーリンラブ・ゲーム」と命名されたようです

それにしても、大迫力のこのゲーム!

デイサービスのゲームでは、ありえんでしょう!

しかし、これがバカ受け!
負けたチームからは
「この人の方が重いから負けたんだ!」
だから、両者の体重を平等にしろ!
とブーイングの雨嵐!
よって体重の軽い織姫が5キロの梅ジュースのビンを
もつことになりました。 彦星ショック。

試合再開

織姫、彦星が椅子に乗って
転がってきます!

意外に皆さま、力があります

かなりのスピードで手繰り寄せられるものだから
織姫も彦星も大絶叫!

あれぇ~

スリル満点です

この試合は2対1! これは、どういうことでしょう。

なかなか進みません
申し訳なさそうなナースKさん。
なぜだか、ひっぱる人よりKさんを励ます皆様。

一方、すい~、すい~と進む2人。

やんだたまげたな

「大丈夫ばい!」と皆様。
なぜだか救出された感があります。

あと少し!

ゴ~ル!

最後は我らが統括部長が参戦!

よっこらしょ よっこらしょ

部長!重すぎやろ!
とゲームに負けたS様が、負けた原因を
部長の体重のせいにされていました
恐ろしや~
私たち職員は、口が裂けても
そんなこと、言えまへん!

かくして今年の七夕祭りは
デイサービス和の女子職員たちに
ダイエットの必要性を問いただした形で幕をおろしました
文責:開き直ったまつたかこ53キロ・今となっては怖いもの無し!
医療法人光竹会職員バンド「BG」リサイタルinなごみ 2016
2016.05.21 イベント行事


デイサービス和が所属する医療法人光竹会の職員で構成する音楽バンド
「BG」のリサイタルが5月21日、デイサービス和で開催されました
今回も9人のバンドメンバーがドラムを始め、カフォン、エレキギター、アコースティックギター、
ベース、フルート、ハンドベル、キーボード、木琴、タンバリン等、様々な楽器を駆使して
デイサービス和を大いに盛り上げます
まずは「青い山脈」からスタート!
歌は世につれ、世は歌につれ
あの日、夢と希望に燃えてひた走った青春の日々が
高鳴る胸の鼓動とともに、まるで昨日のことのように
蘇ってくるようです

さらに「リンゴの唄」と続いていきます
ボーカルを務めるのは劇団ひまわり福岡に所属する舞台女優でもあるHさん、
主役級の舞台を数々こなされている経歴の持ち主で
今回BGバンドのボーカリストとして新しく加入することになりました
さすが演劇のプロだけあって
情感たっぷりに「リンゴの唄」を歌いこなします

第三弾は「高原列車は行く」
この歌も古き良き時代の牧歌的な雰囲気を色濃く伝えてくれる歌の一つです
さあ、みんなで歌いましょう!とBGバンドの総大将・エリザベスさんが
観客の皆さまと一緒に「高原列車は行く」を大合唱

ららららら、らららららら、
高原列車は ららららら 行くよ~♪
最後はみんなで、大きな声で「へい!」
高らかに掛け声をあげられていました

この方はBGバンドの中にあって、孤高の存在ともいえる異色のフルート奏者Nさん、
派手に奏でられるバンド音楽から一人、逸脱して
日本人の心のメロディーともいえる「ふるさと」の歌を
フルート一本で、美しく奏でます
こういう粋な演出も、BGバンドの売りであるのです

フルートに続き、さらにHさんが、
やさしく「瀬戸の花嫁」を歌いあげます

しかし、BGバンドのしんみり劇場はここで終わり!
待ってましたとBGバンドの誇るおいらがドラマーMさんが
派手に太鼓をたたき始めると、場は一転して
ゴーゴーダンスのダンスホールと化していきます

この歌は加山雄三さんの「夜空の星」
ドラムが奏でる激しいビートに、
ベースのSさんが呼応します

すると観客である利用者さまが次々と席を立たれ
腕を振り振り、お尻を振り振り、踊り出されるものだから
デイサービス和は、なんともいえないカオスと化していきます

これで、こけても悔いはなし!
といわんばかりに皆さま、大熱狂!

はたして無事に終わるのか!?

いやはや、すごかです

一応、歌が終わっても
まだまだ皆さま、踊り続けておられるものだから
ここで演奏を終わらせるわけにもいかず
歌は最初に戻って、その繰り返しが、いつ終わるともなく
延々と続いていくのです

ちょっと、つかれましたね

それを見てが、ドラマーのMさんが
じゃじゃじゃじゃじゃ~んと強制終了!

見てください!
感無量といわんばかしの、この熱狂ぶり!
高齢者をなめたらいかんぜよ!

さらに、BG祭りは続いていきます
北国の春。北酒場、そして踊るぽんぽこりん

デイサービス和のお笑い系職員も登場し
ソフトバンクホークスの応援歌の替え歌を歌いあげます


いざゆけ、無敵のなごみ軍団~♪

そして最後は西城秀樹さんの「ヤングマン」!
今回も大盛況の中で幕を下ろしたBGバンドのリサイタルでした

☆BG11の活動記録☆
光竹会バンド「BG11」~はじめてのボランティア活動
http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/index/?c=21
光竹会バンドBG11コンサートINデイサービス和
http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/detail/i/765/
夏祭り2日目~これが和の底力だ!~
http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/detail/i/800/
いざ出陣!BG11!ボランティアフェスタなかがわ2015!
http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/detail/i/865/
光竹会忘年会~なんたってアイドルとオタク集団~
http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/detail/i/892/
博多どんたくなごみ祭り2016 二日目
2016.05.04 イベント行事

さあ!今日は、どんたく最終日です。
1年ぶりの登場となる「どん・たくろう」&NEWキャラ「どん・たくぞう」が
今年も博多どんたくなごみ祭りを盛り上げてくれます!
そして最終日の本日は、皆様とどんたく会場へ出掛けました。
といっても、中心部の天神へ行くのはさすがにはぐれる危険性大なので
和から15分の大橋会場へ出むきました。

先ほど出演が終えた方々にお願いし記念に1枚。
どんたくの衣装の方と写るとなんだか雰囲気でますね~。
大橋会場の舞台では、様々な出し物が繰り広げられていました。
すると中尾ミエさんの「可愛いBABY」の曲が聞こえてきました。
しかし何か違う!?
耳を疑いました、
間違いなく「可愛い~ばば~BaBa」と聞こえてきます。
替え歌のようです。

こちらはエイベックスでダンスを習っている子供達のようです。
キレッキレのダンスを見ていると
なぜかしら、こちらも体がうずいてきちゃいまして
利用者さまも一緒に踊り出されます!
意外な一面を垣間見ました。

こちらは和太鼓の演奏会。
太鼓の音がお腹の底まで響いてきます。

出演する方々、この日の為に練習に練習を積み重ねられたんやろうね。と
皆様、感動しておられました。

よかもん見せてくんしゃりました

本当にお祭りってわくわくして元気がでますね。

最後にもう一度、どんたく姿の皆さまと記念撮影!

そして、和に戻って来たのですが
こちらも、もどんたくムードが最高潮!
なごみ祭りの総踊り!

ぼ~んち かわいや ねんねしなあ~♪

品川女郎衆はじゅうもんめぇ~♪

じゅうもんめの鉄砲玉

玉屋が川い、すっぽんぽん~♪

歌えや踊れの大騒ぎ!
そうして二日間に渡った博多どんたくなごみ祭りの幕が下りました

また来年、お会いしましょう!
文責:どん・たくろう

博多どんたくなごみ祭り2016
2016.05.03 イベント行事

今年もやってきました!博多どんたく港まつり!
デイサービス和では博多どんたくなごみ祭りと銘打って
今年も大いにどんたくムードに花を咲かせます!

「ぼんちかわいや」で総踊り!

歌えや踊れの大騒ぎ!

博多っ子の血がたぎります!


次はハンドベルで「こいのぼり」の歌を奏で
皆で大合唱!

こちらも、歌えや鳴らせの大騒ぎ

ちなみにこの見なれない職員は
5月に入職したばかりの新人Mさん!
入職二日目でありながら、和の迫力に物おじせず
この張り切りよう!
6年ぶりの20代職員の入職だけあって
これからの活躍に期待したいところです!

そして今回のメインイベントは鯉のぼりゲーム!

会場の中央に本物の鯉のぼりと吹き流しを並べます
かなり大きな鯉のぼりと吹き流しでしょう!

ゲーム内容はその中を職員がくぐり抜け
早く、くぐり抜けた方が勝ちとなるわけですが
早く、くぐり抜けるためには周囲の協力を必要とします

こんな風に、皆で通気口を直線にし
職員がスムーズに通り抜けられるよう図らわなくてはいけません

なんだかよく、わからないゲームですが
このバカバカしさがウケるのです!?

さらにお祭りならではの無礼講もあり、
小憎らしい職員は、どさくさに紛れ袋叩きの運命に!

さらに、ようやく脱出できたと思えば、虫取り網で確保される職員も!

この不条理なる現実に、あえぎ、もがき
しまいには失神してしまう相談員Tさん

私が一体、何をしたというのでしょう…

新人Mさんも、和のむごたらしい洗礼を受けます
鯉のぼりの口が小さすぎて、出れんわい!

こちらは看護師Tさん

最高齢職員Mさんもこの通り

何度も言いますが、本当にバカバカしいゲームです

しかしまあ、今日が博多どんたくってことでご勘弁を!

ぼんち可愛いや 寝んねしな
品川女郎衆は十匁(じゅうもんめ)
十匁の鉄砲玉
玉屋が川い すっぽんぽん♪
