ブログ~和スタッフからのNEWS~

ぴよぴよ会のSちゃんの体験学習

2013.08.28 職員紹介

この写真は三年前、日本舞踊「ぴよぴよ会」が

デイサービス和で踊りを披露した時のものです



そしてこの可愛い娘さんが

「ぴよぴよ会」の一員のSちゃんです

ごう脳神経外科グループのケアマネージャーさんの娘さんでもあります



さて、時は流れSちゃんも中学生となりました

本日は日本舞踊を踊りに来たのではなく

介護の仕事のお手伝いにやってきました!



何度も日本舞踊の演芸会を和でおこなっているので

利用者樣もSちゃんのことはよくご存知です

「可愛いね」と、特に男性利用者樣は大喜びです



お昼ご飯になると、配膳のお手伝いをします

ニコニコ笑顔がたえません



お昼すぎにママが迎えに来ました

「どうだった?」と心配そうなママに

「楽しかった」とSちゃん

利用者樣と記念写真を撮りました



9月には福岡中央市民センターで

Sちゃんが所属する「勝美流日本舞踊」の講演会が開かれ

Sちゃんも堂々、参加する予定です

皆様、ぜひ観に来てくださいね!


夏祭り 二日目

2013.08.27 イベント行事

長かった夏もいよいよ終盤に近づきつつありますが

デイサービス和の夏は、まだまだ終わりません!

デイサービス和の夏祭り

今日も、燃え上がっていました!



厨房の方も、夏祭りとあって総出で

お昼ご飯のバイキングメニューを作ってくださいました



利用者樣の底なしの食欲に、思わず圧倒させられる場面も!



もちろん職員も食い気に関しては負けてはいません!

こちらは和名物ソーメンの早食い競争です

予選に17名の職員が参加

ソーメン二束をたいらげます



そして決勝戦はソーメン三束!!

決勝戦に進んだ5名は、計五束を食べたわけでしたが

優勝者は意外や意外、ドライバーのUさんでした!



職員出し物も盛況をはくします!

ヒゲダンスの軽快なリズムに合わせ

マジックショーをコミカルに繰り広げました



こちらは利用者樣と職員でペアを組み

二人羽織りをおこないました



汚れ役はたいがい、男性職員が相場となっておりますが

デイサービス和では男女の区別なく女性も進んで汚れ役に徹します

「こんなの、お母さんじゃな~い!」

と、子供さんの悲痛な叫びが届きそうなくらい

汚れまくっていました



そして今日もみんなで「炭坑節」を踊ります



踊る前に「炭坑節」をこよなく愛する利用者樣が

皆の前で踊りの実技指導をおこないました



さあ、本番です!

月が~出た出た~月が、ぁ出たぁ~あ、よいよい♪

皆様、ノリノリです



そしてデイサービス和の夏祭りのフィナーレは

和職員総出で南中ソーランを踊りました



二日に渡って続いたデイサービス和の夏祭り

いかがでしたでしょうか?

もちろんデイサービス和の元気は夏祭りだけじゃありません!

365日、毎日が夏祭りと思って

皆様がいつまでも元気でおられるよう

頑張っていきたいと思います

これからもよろしくお願いいたします

夏祭り開催!

2013.08.26 イベント行事

いよいよ始まりました

デイサービスセンター和の夏祭り!

今年も利用者樣ともども、大いにはじけさせていただきます!



まずは、ずどんと響き渡る太鼓の音で、開会式が始まります



出店もたくさん揃えています

ヨーヨーすくいにスマートボール

パックンゲームに射的と、まるで縁日です



今年から始めた、わた菓子も大好評



甘くて懐かしい味がします



こちらは和が誇る「少年少女合奏団」が

日頃の練習の成果を、皆様の前で披露されます

「黒田節」に「ふるさと」など

練習の甲斐あって、調和のとれた演奏に

皆様、盛大な拍手を送られていました



そして「少年少女合奏団」に合わせ

「なごみ手話隊」の登場です

こちらも練習の成果を発揮されていました



一方、職員の出し物も負けてはいません!

平均年齢58歳の職員4人で結成したユニットが登場します

名づけて「花の四人娘、ダンスショー」!



「まだまだやれる~ まだやれる~」

と軽快なサンバのリズムに合わせ

踊ります!



あまりにも素晴らしいので、

利用者樣も壇上に上がり、

一緒に踊られます



これがデイサービス和の勢いです!

まだまだ若い娘たちには負けていません!



一方、平均年齢40.2歳のアラフォー世代は

ガリガリ君の早食い競争に挑戦です

普段は、時の流れに必死に抵抗するかのごとく

お化粧をしっかりと決め込み

老いと戦っている彼女たち

しかしこの時ばかりは、表情をヒキつらせ

優勝するために

「ガリガリ君」をぱくついていました



こちらはスイカ割りです!

利用者樣が参加され

軽快にスイカを、かち割っておられました

かち割ったスイカは、スイカジュースにして飲みました



こちらは夏祭りのために参加してくださった「老司瓦太鼓」の皆様の太鼓演奏です

小学生と中学生を中心に構成しており、

ずどんと地の底から響き渡るような演奏に

観客全員が圧倒されていました



最後に利用者樣を交え、

一緒に演奏までして下さりました



フィナーレは「炭坑節」です

全員で踊りました!



デイサービスセンター和の夏祭り

明日へ続きます!

夏祭りの準備のはずが…!?

2013.08.25 日曜営業

いよいよ明日に迫ったデイサービス和の夏祭り



日曜日の今日は、いつもの外出行事を返上して

利用者樣と夏祭りの会場設定をおこなうことになりました



綿菓子機はうまく回るかしらと、綿菓子機の試運転



出来栄えも上々です!



ヨーヨーすくいも、上出来です!



射的の方も、ちゃんと玉が飛びました!



今度はみんなで炭坑節を踊る時の太鼓の練習です

皆様、表情が真剣になられ、まさに和の男衆って面構えです





思わず、女性陣が踊り出します



なんだか雰囲気が本当の夏祭りみたいになってしまって

利用者樣もたちあがり、炭坑節を踊り始められました



月が出た出た~月が出た~♪



あっ、よいよい♪

一転してお祭りムードです



そしてサプライズは調理師のTさんが日本舞踊を披露してくださり

場は最高潮に!



いよ~日本一!



明日からの夏祭りが楽しみですね!

デイサービスセンター和の夏祭りは

まだまだこんなもんじゃありません

体験ご利用の希望がありましたら

ちょっと顔をのぞかせてみてはいかがでしょう

8月26日(月)27日(火)の二日間、開催しています

温度計を作る

2013.08.23 工作レクリエーション

遊びほうけた夏休みも終盤に近づき

毎年のことですが、夏休みの宿題を全くやっていないと

小学生になるひとり息子が

「お母さん、どうしたらいいと?」

と、まるで他人事のように泣きついてきました

どうもこうも、自分でやるしか方法がないわけですが

そこは母親の悲しい性とでもいうのでしょうか

毎年、同じことを繰り返すバカ息子が

あまりにも哀れに思えてきて

「今回だけだからね!」

と情けなくも、救いの手を差し伸べてやることとなり

今年も二人して、夏休みの宿題に取り組むこととなりました


なかでも苦労しているのが工作の宿題です

デイサービス和の工作レクリエーションで

何かパクれるものがないかと、

8月のレクリエーション企画書をめくっていると

「温度計を作る」という企画があり、

温度計を作れるかどうか、いささか疑問ではありましたが

「これしかない!」と思い、

本日、期待満々でその工作レクリエーションに望んだわけでした


企画者は男性職員のMさんです

ペットボトルとストローと粘土と水を用意するだけで出来るんだと

自信満々に語っています



とりあえず手順としては

ペットボトルのキャップに穴をほがし

ストローを入れ込みます

そしてペットボトルに半分ほど水を入れます

次いでキャップに粘土を練り込みます



粘土を練り込み、フタをすることで

ペットボトルの内部は完全に密閉状態になります

ここが大きなポイントだそうです



嘘か本当かわかりませんが

これで完成となります

実際、カンカン照りの室外に温度計を持ち出してみると

あら、不思議!

ペットボトルの水がストローを伝わって

みるみる上昇していくではないですか!



手を触れただけでも

水温があがるのか、水が上昇していきます!

利用者樣もびっくりです!



温度計といったら水銀とかなんとか難しい構造であるイメージが強いのですが

こうも、いとも簡単にできるとは!


少し見栄えが殺風景なので

表面に可愛い色紙をデコレートするのも良いかもしれません



いやはや凄いと思い

さっそく自宅に戻り、息子の宿題に作らせていただきました

ありがとうございました、Mさん!

息子も感謝しております

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ