時なし大根を収穫する
2014.04.08 園芸レクリエーション(なごみ農園)
本日は時なし大根の収穫をおこないました
時なし大根といっても一般の大根同様
年がら年中、収穫できるわけではなく
だいたいこの時期に収穫するのが一般的です
辛味があり、大根おろしにするのが良いみたいです

ざっくざっくと収穫されていきます

昨月、南の国から和に舞い戻ってきた
ツバメのピー助も上空を気持ちよさそうに飛び回り
巣作りに励んでいます

何をしているんだろう?
時折、そんな感じで電線から覗き込む姿が
可愛らしいです

春ですねぇ~
職員も浮かれまくっています

ヘンテコな形の大根が収穫されました

ヘンテコな職員とのツーショット!
ヘンテコ同士、素敵な取合せとなっています

利用者様も、収穫した大根と「はい、ち~ず!」

気がつけば、こんなに収穫してました!

一方、農園に残っていたキャベツ二個も収穫しました

なごみ農園の総合プロデューサーのF樣です
農業のプロフェッショナルで
たいがいF樣の指示のもとに、栽培計画がなされています
90代後半の年齢とは思えないくらい元気な方です

またブロッコリーも収穫

そういえば今日のお昼ご飯に出されたブロッコリーも
なごみ農園のブロッコリーだったんですよね
本日収穫した時なし大根とキャベツも
近々、和の食卓にのぼることでしょうね!

間違っても、家計が苦しいからといって
野菜を勝手に持ち帰って、夕御飯の食材にしないでくださいね!

一応、訓告として昨年の事件をあげときます!

時なし大根といっても一般の大根同様
年がら年中、収穫できるわけではなく
だいたいこの時期に収穫するのが一般的です
辛味があり、大根おろしにするのが良いみたいです

ざっくざっくと収穫されていきます

昨月、南の国から和に舞い戻ってきた
ツバメのピー助も上空を気持ちよさそうに飛び回り
巣作りに励んでいます

何をしているんだろう?
時折、そんな感じで電線から覗き込む姿が
可愛らしいです

春ですねぇ~
職員も浮かれまくっています

ヘンテコな形の大根が収穫されました

ヘンテコな職員とのツーショット!
ヘンテコ同士、素敵な取合せとなっています

利用者様も、収穫した大根と「はい、ち~ず!」

気がつけば、こんなに収穫してました!

一方、農園に残っていたキャベツ二個も収穫しました

なごみ農園の総合プロデューサーのF樣です
農業のプロフェッショナルで
たいがいF樣の指示のもとに、栽培計画がなされています
90代後半の年齢とは思えないくらい元気な方です

またブロッコリーも収穫

そういえば今日のお昼ご飯に出されたブロッコリーも
なごみ農園のブロッコリーだったんですよね
本日収穫した時なし大根とキャベツも
近々、和の食卓にのぼることでしょうね!

間違っても、家計が苦しいからといって
野菜を勝手に持ち帰って、夕御飯の食材にしないでくださいね!

一応、訓告として昨年の事件をあげときます!

冬野菜の収穫
2014.03.15 園芸レクリエーション(なごみ農園)
降り続いていた雨もやみ
今日は朝から透き通らんばかりの青い空が
デイサービス和の上空に広がっていました
気温もお昼になるにつれ、うなぎのぼり
ぽかぽか陽気に誘われて
延ばし延ばしにしていた冬野菜の収穫をおこないました

ブロッコリーを収穫されています

那珂川町の新鮮な空気をたくさん吸ったブロッコリーです

こちらはかつお菜と高菜です
高菜は九州人なら誰もが大好きな高菜漬けにする予定です

チンゲン菜もたくさんできました

こちらは時無大根、タクアンにでもしたいですね!

一方、時を同じくして和の室内では
デイサービスの定番スポーツ「バレーボール」がおこなわれていました

白熱しています!

笑顔が素敵だったので写真におさめてみました


何がそんなに楽しいのでしょうね?

いずれにしても、デイサービス和はただ今、
笑顔注意報が発令中!といったところでしょうか?

今日は朝から透き通らんばかりの青い空が
デイサービス和の上空に広がっていました
気温もお昼になるにつれ、うなぎのぼり
ぽかぽか陽気に誘われて
延ばし延ばしにしていた冬野菜の収穫をおこないました

ブロッコリーを収穫されています

那珂川町の新鮮な空気をたくさん吸ったブロッコリーです

こちらはかつお菜と高菜です
高菜は九州人なら誰もが大好きな高菜漬けにする予定です

チンゲン菜もたくさんできました

こちらは時無大根、タクアンにでもしたいですね!

一方、時を同じくして和の室内では
デイサービスの定番スポーツ「バレーボール」がおこなわれていました

白熱しています!

笑顔が素敵だったので写真におさめてみました


何がそんなに楽しいのでしょうね?

いずれにしても、デイサービス和はただ今、
笑顔注意報が発令中!といったところでしょうか?

春を待つ
2014.01.23 園芸レクリエーション(なごみ農園)
昨日まで降り続いた雪も止み
雲の切れ間から、お日様さんが顔をのぞかせます
それにしても凍えるような寒い朝でした

那珂川町の山間部は雪の中
雪道用の送迎車で今日も、利用者樣のご自宅へ向かいます

道路は凍りついており、
車が進むたびに、パリパリパリと雪を割る音が
山肌に響いていきます

とそこへ、イノシシが猛スピードで
車の前を横切っていきました
ラジオを通して流れてくる流行歌の華やかさが
しみじみと懐かしく感じられます

日中は一転して、ポカポカの天気になりました
日向ぼっこを兼ねて皆で、なごみ農園へ

草むしりをしたり
花を植えたりしました

寒くないですか~ 風邪ひきますよ~
暖房の効いた部屋から職員さんが、のんきに顔を出し、尋ねます

私たち、そんなにヤワじゃないわよ!
と利用者樣、健康的な笑みを返されます

さらに
こんなに天気が良いのに
部屋の中に閉じこもってばかりいるのは、もったいないよ~
とまで、言われる始末

なごみ農園はすっかり春色なんですよ!
雲の切れ間から、お日様さんが顔をのぞかせます
それにしても凍えるような寒い朝でした

那珂川町の山間部は雪の中
雪道用の送迎車で今日も、利用者樣のご自宅へ向かいます

道路は凍りついており、
車が進むたびに、パリパリパリと雪を割る音が
山肌に響いていきます

とそこへ、イノシシが猛スピードで
車の前を横切っていきました
ラジオを通して流れてくる流行歌の華やかさが
しみじみと懐かしく感じられます

日中は一転して、ポカポカの天気になりました
日向ぼっこを兼ねて皆で、なごみ農園へ

草むしりをしたり
花を植えたりしました

寒くないですか~ 風邪ひきますよ~
暖房の効いた部屋から職員さんが、のんきに顔を出し、尋ねます

私たち、そんなにヤワじゃないわよ!
と利用者樣、健康的な笑みを返されます

さらに
こんなに天気が良いのに
部屋の中に閉じこもってばかりいるのは、もったいないよ~
とまで、言われる始末

なごみ農園はすっかり春色なんですよ!
菜の花の種を蒔く
2014.01.13 園芸レクリエーション(なごみ農園)
去年の今頃、菜の花が咲いていたのを思い出した管理者Kさんが
スタッフが昼休みをしている休憩室で
「菜の花はまだですかね~」「僕は菜の花が1番好きなんですわ~」と、
弁当を食べながら何度もうわ言のように語られていました
↓下が去年の写真です

というわけで、今日は小春日和
去年とれた種を蒔いたのですが、
なかなか芽が出ないので、リベンジです。
菜の花用に畑をひろげたところに石灰・牛糞・腐葉土をいれます。

朝は寒かったのですが、お昼は、ぽかぽかして体を動かすとなお温まります。
久しぶりの農園、お天道様にあたり 「外はやっぱり気持ちいいねえ~」とみなさま

こちらは、ノースポールが元気にもりもり育ったので株分けです。

「玉ねぎも今は小ネギくらい細いけど2月になるとだんだん大きくなるよ 大丈夫よ!」
と、大先輩がたが教えて下さいます。

小さい頃よく畑を耕す手伝いをさせられてたよ~
手伝いしないと柱に縄でくくり付けられてたとよ~と、
懐かしそうにスゴイ話を軽く話しながらサクサクサクと
みるみる畑は耕されていきます。
ほっ!ほっ!と自然に息もあっています。
「なにしてるの~」「頑張って~」等、
和の窓からも気になる方々が応援されています。

水に漬けこんでいた菜の花の種をまいて行きます。
終盤にさしかかる頃には、余分に残っていた種も
「もう全部蒔いていいくさ~」と
あちこちに豪快に蒔かれていきました。 おおお~

あと数か月後、どんな菜の花畑になるのか・・・! ドキドキ!
とても楽しみにされている和のみなさまなのでした。 つづく
なすび収穫
2013.11.04 園芸レクリエーション(なごみ農園)
今日のお昼ご飯は、きのこご飯です

見ているだけで食指が動きそうです
食欲の秋ですね

秋と言えば、なごみ農園のコスモスも未だ健在です

虫たちも甘い蜜をおいしそうに食べています

さて、こちらの花は、なすびの花です

なごみ農園では、なすびの収穫時期に入っています
今日もたくさんのなすびを収穫しました

どうですか?

立派なものでしょう!

収穫後は剪定し、次のなすびを待ちます

食卓にのぼるのが楽しみですね!

見ているだけで食指が動きそうです
食欲の秋ですね

秋と言えば、なごみ農園のコスモスも未だ健在です

虫たちも甘い蜜をおいしそうに食べています

さて、こちらの花は、なすびの花です

なごみ農園では、なすびの収穫時期に入っています
今日もたくさんのなすびを収穫しました

どうですか?

立派なものでしょう!

収穫後は剪定し、次のなすびを待ちます

食卓にのぼるのが楽しみですね!