きよしこのよる
2014.12.17 音楽レクリエーション
本日は小雪が舞い散る寒い一日となりました
こんな日は、暖かい室内でのんびり過ごすのが一番です
しんしんと静かに雪降る寒い夜
石油ストーブにかかげたヤカンから
真っ白い蒸気が音を立て
カタカタ、フタを揺らしていた
遠い昔が懐かしく思い出されます

母さんが夜なべをして、手袋編んでくれた~の歌じゃないのですが
本日の和は、皆さん、ちょっと無口になり
針と糸を器用に使い、
こんなものを作られていました
なんだかゆるキャラっぽくて、可愛いですよね

一方、その隣では
ハンドベルの澄み切った音色が
「きよしこのよる」を奏でていました
来るクリスマス会に演奏するための練習です

指揮者のなごみBUUさん、
額に汗して大ハッスル!
体の動きに伴って
周囲に撒き散らされる汗の粒も
この寒さの中にあっては
保湿クリームのように
暖かく体にまとわりついてくるのだから
不思議です

そこへM先輩もしゃしゃり出ます
しかし、ドミソの順番がよく分かっていないようで
メロディーラインがめちゃくちゃになり

ちょっと席を外していた
なごみBUUさんに遠くから
「違う!違う!次はミだぁぁぁぁ~」
と怒鳴られていました

寒さを蹴散らすような気合の入りようです
それでも利用者の皆様はBUUさんを信じて
ついていかれます

一回しか出番がない方も
その一回のひと振りに、
全てをかけられ
BUUさんの想いに答えようとされます

BUUさんに負けず劣らず皆様、真剣です

来るクリスマス会での演奏が楽しみですね

それでは今夜は、かなり冷え込んでいますので
暖かくしてお休みください
こんな日は、暖かい室内でのんびり過ごすのが一番です
しんしんと静かに雪降る寒い夜
石油ストーブにかかげたヤカンから
真っ白い蒸気が音を立て
カタカタ、フタを揺らしていた
遠い昔が懐かしく思い出されます

母さんが夜なべをして、手袋編んでくれた~の歌じゃないのですが
本日の和は、皆さん、ちょっと無口になり
針と糸を器用に使い、
こんなものを作られていました
なんだかゆるキャラっぽくて、可愛いですよね

一方、その隣では
ハンドベルの澄み切った音色が
「きよしこのよる」を奏でていました
来るクリスマス会に演奏するための練習です

指揮者のなごみBUUさん、
額に汗して大ハッスル!
体の動きに伴って
周囲に撒き散らされる汗の粒も
この寒さの中にあっては
保湿クリームのように
暖かく体にまとわりついてくるのだから
不思議です

そこへM先輩もしゃしゃり出ます
しかし、ドミソの順番がよく分かっていないようで
メロディーラインがめちゃくちゃになり

ちょっと席を外していた
なごみBUUさんに遠くから
「違う!違う!次はミだぁぁぁぁ~」
と怒鳴られていました

寒さを蹴散らすような気合の入りようです
それでも利用者の皆様はBUUさんを信じて
ついていかれます

一回しか出番がない方も
その一回のひと振りに、
全てをかけられ
BUUさんの想いに答えようとされます

BUUさんに負けず劣らず皆様、真剣です

来るクリスマス会での演奏が楽しみですね

それでは今夜は、かなり冷え込んでいますので
暖かくしてお休みください
篠笛を吹く
2014.06.16 音楽レクリエーション
今日は音楽レクリエーションに篠笛が登場しました
篠笛は細めの竹で作られた横笛で
日本の横笛の中で最も素朴なタイプです
主に庶民の笛として、お祭り・民謡・三味線とともに親しまれてきました

篠笛を習いに週末になると遠路、熊本県まで出向いているというM先輩、
青森のねぶた祭りの祭囃子を皆様の前で
軽快に吹かれます

ラッセラ~ ラッセラ~♪
皆様も気持ちが高揚し
篠笛の音色に合わせ、掛け声をあげます
大活躍のM先輩!
いつものズッコケキャラの汚名返上です

しかしやっぱりM先輩
篠笛だけで終わればよかったのですが
ついつい調子に乗って次はギターまで弾きだす始末
一人ノリノリ状態に!

いえぇぇぇぇぇい!
愛しあってるか~い!
最後はかなりシラケていました

☆今日の昼ごはん☆

篠笛は細めの竹で作られた横笛で
日本の横笛の中で最も素朴なタイプです
主に庶民の笛として、お祭り・民謡・三味線とともに親しまれてきました

篠笛を習いに週末になると遠路、熊本県まで出向いているというM先輩、
青森のねぶた祭りの祭囃子を皆様の前で
軽快に吹かれます

ラッセラ~ ラッセラ~♪
皆様も気持ちが高揚し
篠笛の音色に合わせ、掛け声をあげます
大活躍のM先輩!
いつものズッコケキャラの汚名返上です

しかしやっぱりM先輩
篠笛だけで終わればよかったのですが
ついつい調子に乗って次はギターまで弾きだす始末
一人ノリノリ状態に!

いえぇぇぇぇぇい!
愛しあってるか~い!
最後はかなりシラケていました

☆今日の昼ごはん☆

ギターで音楽会
2014.02.11 音楽レクリエーション
本日は、なごみ楽団にギターリストが登場しました

マスターしているコードはCとG7とAmの三つだけ
まだまだひよっこのM先輩ですが
適当にごまかしまくって、いかにも最もらしく
ギターを演奏されます

春が来た、春が来た、どこに来た~♪
下手くそなくせに、利用者樣には
偉そうに指導をされます
「音程がずれていますよ!」

更に、利用者樣相手に有頂天になっていくM先輩
頭にタンバリンをかぶり
ウッドストックばりの格好となり
「ラブ&ピ~ス!戦争はんた~い!」
などと雄叫びをあげ
戦争が終わって、ぼくらは生まれた
戦争を知らずに、ぼくらは育った~♪
などと歌いだす始末

春が来る前に、バカが来たって感じです
しかし、この馬鹿さ加減がM先輩の魅力であり
意外に利用者の皆様、M先輩の世界に
引きずり込まれていかれます
最後はみんなで手をつなぎ、
元気よく大合唱!

一時間のレクリエーションの間に
31曲を歌い倒されました!

マスターしているコードはCとG7とAmの三つだけ
まだまだひよっこのM先輩ですが
適当にごまかしまくって、いかにも最もらしく
ギターを演奏されます

春が来た、春が来た、どこに来た~♪
下手くそなくせに、利用者樣には
偉そうに指導をされます
「音程がずれていますよ!」

更に、利用者樣相手に有頂天になっていくM先輩
頭にタンバリンをかぶり
ウッドストックばりの格好となり
「ラブ&ピ~ス!戦争はんた~い!」
などと雄叫びをあげ
戦争が終わって、ぼくらは生まれた
戦争を知らずに、ぼくらは育った~♪
などと歌いだす始末

春が来る前に、バカが来たって感じです
しかし、この馬鹿さ加減がM先輩の魅力であり
意外に利用者の皆様、M先輩の世界に
引きずり込まれていかれます
最後はみんなで手をつなぎ、
元気よく大合唱!

一時間のレクリエーションの間に
31曲を歌い倒されました!
きらきら星
2013.10.11 音楽レクリエーション
蒸し暑い日が続いていますが
今年も後、二ヶ月半となりました
デイサービス和では、そろそろクリスマス会に向けて
始動しようとしています
先陣切って活動をスタートさせたのが
和の誇る「少年少女合奏団」でした
夏祭りでは手話隊とのコラボレーションで
「ふるさと」を演奏しました
クリスマス会では最近にわかにブームになっている
ハンドベルで演奏をおこなうとのことです
お題は「きらきら星」
きらきらひかる おそらのほしよ~♪です
指揮は統括部長がとります
「はい、ド♪ はい、次はレ! はい、ソ!」
自分のパーツを覚えるのが難しく、
統括部長、孤軍奮闘です!

そこで各々に楽譜をプリントして
それぞれのパーツをハンドベルの色で色付けしました
これならわかりやすくなったでしょう!と、統括部長

なるほど、流れがスムーズになってきました
合奏団員の表情も柔らかくなってきます

もちろんこれから何度となく厳しい練習は続いていくと思われますが
クリスマス会に向けて、頑張っていきたいと思います

今年も後、二ヶ月半となりました
デイサービス和では、そろそろクリスマス会に向けて
始動しようとしています
先陣切って活動をスタートさせたのが
和の誇る「少年少女合奏団」でした
夏祭りでは手話隊とのコラボレーションで
「ふるさと」を演奏しました
クリスマス会では最近にわかにブームになっている
ハンドベルで演奏をおこなうとのことです
お題は「きらきら星」
きらきらひかる おそらのほしよ~♪です
指揮は統括部長がとります
「はい、ド♪ はい、次はレ! はい、ソ!」
自分のパーツを覚えるのが難しく、
統括部長、孤軍奮闘です!

そこで各々に楽譜をプリントして
それぞれのパーツをハンドベルの色で色付けしました
これならわかりやすくなったでしょう!と、統括部長

なるほど、流れがスムーズになってきました
合奏団員の表情も柔らかくなってきます

もちろんこれから何度となく厳しい練習は続いていくと思われますが
クリスマス会に向けて、頑張っていきたいと思います

ハンドベルに挑戦
2013.09.14 音楽レクリエーション
残暑の厳しい毎日ですが
確実に季節は秋にむかっているようです

田んぼの稲穂も頭をもたげ、
那珂川町では、稲刈りが開始されました


曼珠沙華もちらほら、花を咲かせています

曼珠沙華が咲き乱れると、那珂川町もいよいよ秋本番となります

デイサービスセンター和では、
少年少女合奏団がハンドベルに挑戦しました!

なかなかポーズが決まっています!

チリ~ン♪

美しいハーモニーを奏でるには相当、時間を要しそうですが
今日はとりあえず、決めのポーズから!

みんなで頑張って、クリスマス会あたりで
演奏披露会を開きましょうね!

院長先生も楽しみにされています!
確実に季節は秋にむかっているようです

田んぼの稲穂も頭をもたげ、
那珂川町では、稲刈りが開始されました


曼珠沙華もちらほら、花を咲かせています

曼珠沙華が咲き乱れると、那珂川町もいよいよ秋本番となります

デイサービスセンター和では、
少年少女合奏団がハンドベルに挑戦しました!

なかなかポーズが決まっています!

チリ~ン♪

美しいハーモニーを奏でるには相当、時間を要しそうですが
今日はとりあえず、決めのポーズから!

みんなで頑張って、クリスマス会あたりで
演奏披露会を開きましょうね!

院長先生も楽しみにされています!
