60代の元気パワー その2
2013.10.12 職員紹介
本日は看護師Eさんを紹介します
先日紹介した介護職員Mさん同様
団塊の世代に属するデイサービス和の頑張り屋さんの一人です

かつての大関「貴ノ浪」の取り組みを彷彿させるような
ふところの深さがEさんの持ち味です
Eさんと接するものなら利用者樣を始め誰もが、
またたく間にEさんの世界に飲み込まれてしまいます

それはまるで冬の寒い日に、肉汁滴るほっかほっかの肉まんを
口の中をほぐほぐさせながら食べているような
そんな幸福感に満ち足りた世界なのです

本来なら職員の誕生会など
職員間はもとより、ましてや利用者樣を含めてとり行うことなど
未だかつて一度もなかったのですが
おそらくEさんの人徳のなせる技なのでしょう
本日、利用者樣を含めEさんの誕生会を
盛大に開かせていただきました

御年64歳になられました
パワフルな仕事ぶりを見ていると
どう考えたって64歳とは思えません!
最近では和の兄弟分のデイケアセンター鍊で
看護師が欠員したとのことで
休みの日を返上してまで仕事の応援に行っている次第です
Eさんもまた、パートさんでありながら
正社員以上に働いておられるのです

デイサービス和は、かのようなパワフルなパートさん達によって
支えられているといっても過言ではありません
そのありがたみを若い子を中心とする正社員の方々は
つい忘れがちになってしまいます
正社員には労働上、様々な権利がパートさん以上に与えられています
確かに権利を主張することは当然の権利と言えるのですが
その反面、業務を遂行する義務というものがあり、
たいがい権利と義務というものはコインの表と裏のような関係にあり
権利を遂行すれば、決まって誰かが損なわれた義務を
埋め合わせなくてはならなくなるのです
せめてそのカラクリだけでも正社員の方には理解してもらいたいものです
自然と感謝の気持ちが表れてくるのではないのでしょうか?
ましてやサービス業に従事する者なら
当然、持ってしかるべき気持ちだと思われます

一方、利用者樣にしてみると
職員が正社員であろうとパートさんであろうと関係なく
みな同一線上に置かれて見られます
そのような中、開かれたEさんの誕生会、
利用者樣一人一人から心のこもった拍手が送られていました

まだまだ引退するには早すぎますよね!
デイサービス和の貴ノ浪
ふところの深さには学ぶべきものがたくさん詰まっています

これからもよろしくお願いいたします!

注)上の三人は家族ではありません
先日紹介した介護職員Mさん同様
団塊の世代に属するデイサービス和の頑張り屋さんの一人です

かつての大関「貴ノ浪」の取り組みを彷彿させるような
ふところの深さがEさんの持ち味です
Eさんと接するものなら利用者樣を始め誰もが、
またたく間にEさんの世界に飲み込まれてしまいます

それはまるで冬の寒い日に、肉汁滴るほっかほっかの肉まんを
口の中をほぐほぐさせながら食べているような
そんな幸福感に満ち足りた世界なのです

本来なら職員の誕生会など
職員間はもとより、ましてや利用者樣を含めてとり行うことなど
未だかつて一度もなかったのですが
おそらくEさんの人徳のなせる技なのでしょう
本日、利用者樣を含めEさんの誕生会を
盛大に開かせていただきました

御年64歳になられました
パワフルな仕事ぶりを見ていると
どう考えたって64歳とは思えません!
最近では和の兄弟分のデイケアセンター鍊で
看護師が欠員したとのことで
休みの日を返上してまで仕事の応援に行っている次第です
Eさんもまた、パートさんでありながら
正社員以上に働いておられるのです

デイサービス和は、かのようなパワフルなパートさん達によって
支えられているといっても過言ではありません
そのありがたみを若い子を中心とする正社員の方々は
つい忘れがちになってしまいます
正社員には労働上、様々な権利がパートさん以上に与えられています
確かに権利を主張することは当然の権利と言えるのですが
その反面、業務を遂行する義務というものがあり、
たいがい権利と義務というものはコインの表と裏のような関係にあり
権利を遂行すれば、決まって誰かが損なわれた義務を
埋め合わせなくてはならなくなるのです
せめてそのカラクリだけでも正社員の方には理解してもらいたいものです
自然と感謝の気持ちが表れてくるのではないのでしょうか?
ましてやサービス業に従事する者なら
当然、持ってしかるべき気持ちだと思われます

一方、利用者樣にしてみると
職員が正社員であろうとパートさんであろうと関係なく
みな同一線上に置かれて見られます
そのような中、開かれたEさんの誕生会、
利用者樣一人一人から心のこもった拍手が送られていました

まだまだ引退するには早すぎますよね!
デイサービス和の貴ノ浪
ふところの深さには学ぶべきものがたくさん詰まっています

これからもよろしくお願いいたします!

注)上の三人は家族ではありません
きらきら星
2013.10.11 音楽レクリエーション
蒸し暑い日が続いていますが
今年も後、二ヶ月半となりました
デイサービス和では、そろそろクリスマス会に向けて
始動しようとしています
先陣切って活動をスタートさせたのが
和の誇る「少年少女合奏団」でした
夏祭りでは手話隊とのコラボレーションで
「ふるさと」を演奏しました
クリスマス会では最近にわかにブームになっている
ハンドベルで演奏をおこなうとのことです
お題は「きらきら星」
きらきらひかる おそらのほしよ~♪です
指揮は統括部長がとります
「はい、ド♪ はい、次はレ! はい、ソ!」
自分のパーツを覚えるのが難しく、
統括部長、孤軍奮闘です!

そこで各々に楽譜をプリントして
それぞれのパーツをハンドベルの色で色付けしました
これならわかりやすくなったでしょう!と、統括部長

なるほど、流れがスムーズになってきました
合奏団員の表情も柔らかくなってきます

もちろんこれから何度となく厳しい練習は続いていくと思われますが
クリスマス会に向けて、頑張っていきたいと思います

今年も後、二ヶ月半となりました
デイサービス和では、そろそろクリスマス会に向けて
始動しようとしています
先陣切って活動をスタートさせたのが
和の誇る「少年少女合奏団」でした
夏祭りでは手話隊とのコラボレーションで
「ふるさと」を演奏しました
クリスマス会では最近にわかにブームになっている
ハンドベルで演奏をおこなうとのことです
お題は「きらきら星」
きらきらひかる おそらのほしよ~♪です
指揮は統括部長がとります
「はい、ド♪ はい、次はレ! はい、ソ!」
自分のパーツを覚えるのが難しく、
統括部長、孤軍奮闘です!

そこで各々に楽譜をプリントして
それぞれのパーツをハンドベルの色で色付けしました
これならわかりやすくなったでしょう!と、統括部長

なるほど、流れがスムーズになってきました
合奏団員の表情も柔らかくなってきます

もちろんこれから何度となく厳しい練習は続いていくと思われますが
クリスマス会に向けて、頑張っていきたいと思います

パンフレットができました
2013.10.10 お知らせ
デイサービス和のパンフレットが新しくなりました

表紙は可愛いイラストで飾りました

デイサービスセンター和の魅力が
たくさん詰まった内容になっています







表紙は可愛いイラストで飾りました

デイサービスセンター和の魅力が
たくさん詰まった内容になっています







芋掘り
2013.10.09 園芸レクリエーション(なごみ農園)
台風一過
昼過ぎからお日様さんも顔をのぞかせ
外の空気を思いっきり吸いに
なごみ農園ヘ行きました
畑を耕し、新しい野菜をこれから植えていく予定ですが
畑の一隅に残っていたさつま芋を
掘りました

思ったよりもたくさん収穫できました
焼き芋にして食べたいね!
とろ~りマーガリンをかけて食べると、なおおいしいわよ!

一方、芋づるの方もこんなに収穫できました

芋づるは芋づるで、煮たりしたら美味しいんですよね!
とりあえずは、つるの部分をちぎりとっていきます

芋づるを使った様々な調理法が、
話題にのぼっていきます
この手の話になると、お母さん歴の長い皆様に
職員も太刀打ちできません

こちらは食べる人
デイサービス和のお昼ご飯に出るのを楽しみに待っています
なんてったって食欲の秋ですから!
昼過ぎからお日様さんも顔をのぞかせ
外の空気を思いっきり吸いに
なごみ農園ヘ行きました
畑を耕し、新しい野菜をこれから植えていく予定ですが
畑の一隅に残っていたさつま芋を
掘りました

思ったよりもたくさん収穫できました
焼き芋にして食べたいね!
とろ~りマーガリンをかけて食べると、なおおいしいわよ!

一方、芋づるの方もこんなに収穫できました

芋づるは芋づるで、煮たりしたら美味しいんですよね!
とりあえずは、つるの部分をちぎりとっていきます

芋づるを使った様々な調理法が、
話題にのぼっていきます
この手の話になると、お母さん歴の長い皆様に
職員も太刀打ちできません

こちらは食べる人
デイサービス和のお昼ご飯に出るのを楽しみに待っています
なんてったって食欲の秋ですから!

10月のデコ粘土
2013.10.08 装飾粘土教室
10月のデコ粘土の作品は
来年の干支にちなんでお馬さんを作製します

デコ粘土サークルが発足して、
ちょうど一年が経ちます
サークルメンバーの皆さんの技術も
みるみるうちに上達し
月ごとに作品レベルも上がってきています

見よう見まねでやっていた最初の頃とは違って
応用力も育ち、作品の中に自己主張の輝きが見られます

この一年で、こんなに素敵な作品を作りましたよ!


皆様のご自宅へうかがうと、お部屋の中に
これらの作品が大切に飾られています
来年の干支にちなんでお馬さんを作製します

デコ粘土サークルが発足して、
ちょうど一年が経ちます
サークルメンバーの皆さんの技術も
みるみるうちに上達し
月ごとに作品レベルも上がってきています

見よう見まねでやっていた最初の頃とは違って
応用力も育ち、作品の中に自己主張の輝きが見られます

この一年で、こんなに素敵な作品を作りましたよ!


皆様のご自宅へうかがうと、お部屋の中に
これらの作品が大切に飾られています