なごみ農園の秋起こし
2015.09.04 園芸レクリエーション(なごみ農園)

本日は晴天なり
皆でなごみ農園へ出かけ、
夏野菜の収穫の終わった土壌に鍬をいれました

ザックザックと土を掘り起こし
上層と下層の土を入れ替えていきます
そうすることで土の養分の隔たりをなくし
保水性と透水性を兼ねた土壌を作ることができます
この手法を天地返しと言い、
この季節におこなう、かの作業を秋起こしと呼びます

牛糞、石灰等も織り交ぜていきました
写真でもお分かりのように
これはもはや機能訓練の域を超えています
まさに、お百姓さんそのものです!

職員Hさんも農家出身とあって大ハッスル!

一仕事、終えたら皆でお茶休憩
働いた後のお茶って、ホント美味しいものです!

さんさんと照りつける太陽と、
滴り落ちる汗、

お話も笑顔交じりに盛り上がります

一方、ピーマンも、こんなにたくさん収穫しました

リクエストはピーマンの肉詰めです!
秋は食欲の秋とも言いますが
今度、みんなでピーマンの肉詰めを作ることになりました

楽しみです
台風一過~本日は晴天なり~
2015.08.26 園芸レクリエーション(なごみ農園)

昨日は台風の影響で
デイサービス和は営業の方を中止しました
その日は朝から来所される利用者様は人っ子一人いません
窓をたたく風雨の音だけがけたたましく響いているのみです
和を休まれた利用者の皆さま、今頃何をしておられるのかなあ~
そんなことを考えると、何の気なしに過ごしているデイサービス和の日常が
とても愛おしく思えてきます
笑顔につつまれた毎日の生活がとてもありがたく思えてきました

さて、本日は台風一過、
透き通らんばかりの青空とまではいきませんでしたが
雲の切れ間から夏の太陽が顔をのぞかせ
もくもくと湧き上がる入道雲が戻ってきました
夏はまだまだ終わりません!

昼過ぎから皆で表に出て
台風で荒れたなごみ農園の整備をおこないました
かなり、やられたものです!

なぎ倒された草木を撤去して
かろうじて残った夏野菜を収穫しました

春から夏にかけて和の食卓を賑やかせてくれた夏野菜の
最後の収穫です
今まで、ありがとう!

もちろん収穫された夏野菜は
今回も和の食卓にのぼっていきます

台風一過、
皆さまの笑顔の方も
キラキラと輝いていましたね

夏野菜の収穫~今日は梅雨の中休み~
2015.06.28 園芸レクリエーション(なごみ農園)

6月も終わろうとしています
今日は、のんびり日曜日、
ホールでは読書にいそしむ利用者様が
なんと「ドラえもん」を読まれていました

御年96歳!
読まれている方も凄いですが
この本を書かれた故、藤子F不二雄さんも凄すぎます!
今じゃ全世界の人たちに愛されているドラえもん
私も子供のころからの愛読者でした
例え、いくつになろうとも
「ドラえもん」を面白いと思える子供の心は
失いたくないですね

さて、本日は数日続いた雨もカラッとあがり
久しぶりになごみ農園へ出てみました
なごみ農園は緑一色です!

その中に、ぽつんと大きな大輪を咲かせている花が
ひときわ目立って視覚を刺激してきました
ヒマワリです
もうそこまで夏がやってきているんですね
なんだか気持ちがワクワクしてきました

農園にはナスビ、トマト、キュウリと
たくさんの夏野菜を育てているのですが
収穫にはちょっと早すぎたようです


それでも、生い茂る緑の中をかき分けて
トマトとナスビを収穫しました

おいしそうなトマトを発見!
笑顔も生まれます!

これから、どんどん夏野菜たちが育っていくはずです

太陽の光をたくさん吸い込んだ
なごみ農園の野菜達は、やがて和のお昼ごはんに出されていくでしょう
楽しみが膨れ上がっていきますね

玉ねぎ収穫~新生なごみ農園で初めての収穫~
2015.05.14 園芸レクリエーション(なごみ農園)
本日は午後からなごみ農園に出て
玉ねぎを収穫しました
新生なごみ農園になって初めての収穫となります

玉ねぎは皮を剥いても剥いても実体がつかめないところから
口先三寸の中身のない人間のたとえに使われたりしますが
「一日一個の玉ねぎは医者を遠ざける」といったことわざが西洋にあるように
玉ねぎに含まれているアリシンという成分が
血圧降下、血栓溶解をつかさどり、、
実に健康に良い食べ物としても有名なのです

西洋では今から4000年前の古代エジプトの時代から
食されてきましたが
日本においては玉ねぎの歴史は浅く
玉ねぎが伝わったのが明治になってからで、
一般に食されるようになったのが昭和に入ってからです
今日ではあらゆる料理に事欠かせない野菜の王様のようになっていますが意外や意外!
こんなふうに歴史を調べてみるのも面白いかもです

本日は収穫した玉ねぎを紐で二つに結び
吊るすところまでおこないました

もちろん収穫した玉ねぎは和のお昼ごはんで食べるつもりです

ところで西洋には玉ねぎに関するこんなことわざがあります
人生は玉ねぎのようなもの
一皮一皮、剥いていき、
そして時に涙ぐむ…
哲学的ですね!


玉ねぎを収穫しました
新生なごみ農園になって初めての収穫となります

玉ねぎは皮を剥いても剥いても実体がつかめないところから
口先三寸の中身のない人間のたとえに使われたりしますが
「一日一個の玉ねぎは医者を遠ざける」といったことわざが西洋にあるように
玉ねぎに含まれているアリシンという成分が
血圧降下、血栓溶解をつかさどり、、
実に健康に良い食べ物としても有名なのです

西洋では今から4000年前の古代エジプトの時代から
食されてきましたが
日本においては玉ねぎの歴史は浅く
玉ねぎが伝わったのが明治になってからで、
一般に食されるようになったのが昭和に入ってからです
今日ではあらゆる料理に事欠かせない野菜の王様のようになっていますが意外や意外!
こんなふうに歴史を調べてみるのも面白いかもです

本日は収穫した玉ねぎを紐で二つに結び
吊るすところまでおこないました

もちろん収穫した玉ねぎは和のお昼ごはんで食べるつもりです

ところで西洋には玉ねぎに関するこんなことわざがあります
人生は玉ねぎのようなもの
一皮一皮、剥いていき、
そして時に涙ぐむ…
哲学的ですね!



なごみ農園復活!~サツマイモの苗を植える~
2015.05.06 園芸レクリエーション(なごみ農園)
那珂川町の名の由来になっている那珂川の流れは
標高1000メートルの脊振山系を源泉として
対峙する九千部山との間に深い峡谷を作り
筑前平野へ流れ出、博多湾にそそいでいます
デイサービス和は山間部と平野部の境界に位置し
送迎エリアも市街地へ向かう便もあれば
山間部に点在する集落へ向かう便もあります
このところ山間部の送迎が多く、
ゴールデンウイークの最中、山間部に車を走らせていると
新緑に映える山肌の中を可愛らしく花弁をたらしている山藤の美しさが
目を見張りました

また標高が増せば増すほど、
下界ではすでに散ってしまっているシャクナゲの花が
未だ、美しく咲き誇っていました

見事な咲きっぷりでした

一方、デイサービス和のシンボルともいうべきホール中央の大黒柱には
昨月の桜に続き、藤の花が花開きました

昨月一カ月かけて、利用者様と作り上げた力作です
可愛く仕上がっているでしょう!

こちらは区画整理のあおりを受けて小さくなってしまったなごみ農園、
農地は荒れ果ててしまいましたが、
少しづつ土を耕し、ようやく復旧のめどがたちました

記念にサツマイモの苗を植えました

これから大切に育てていきたいですね

一方、農作業にいそしむ利用者様を
窓からのぞきんでいるカトリーヌさやか先生、
いつもだったら利用者様と一緒に、土と戯れ遊んでいるのに
なぜか今日は、日に焼けるから表に出たくないなどと、
珍しく女らしいことを言っては
しおらしく微笑みを皆さまに向けているだけでした
博多どんたくで女らしく踊って以来、
何かが変わりつつあるのかもしれません!

これで、ようやく長かったゴールデンウイークが終了します
体調管理に気を付けて、
明日からまた、頑張っていきたいですね!
標高1000メートルの脊振山系を源泉として
対峙する九千部山との間に深い峡谷を作り
筑前平野へ流れ出、博多湾にそそいでいます
デイサービス和は山間部と平野部の境界に位置し
送迎エリアも市街地へ向かう便もあれば
山間部に点在する集落へ向かう便もあります
このところ山間部の送迎が多く、
ゴールデンウイークの最中、山間部に車を走らせていると
新緑に映える山肌の中を可愛らしく花弁をたらしている山藤の美しさが
目を見張りました

また標高が増せば増すほど、
下界ではすでに散ってしまっているシャクナゲの花が
未だ、美しく咲き誇っていました

見事な咲きっぷりでした

一方、デイサービス和のシンボルともいうべきホール中央の大黒柱には
昨月の桜に続き、藤の花が花開きました

昨月一カ月かけて、利用者様と作り上げた力作です
可愛く仕上がっているでしょう!

こちらは区画整理のあおりを受けて小さくなってしまったなごみ農園、
農地は荒れ果ててしまいましたが、
少しづつ土を耕し、ようやく復旧のめどがたちました

記念にサツマイモの苗を植えました

これから大切に育てていきたいですね

一方、農作業にいそしむ利用者様を
窓からのぞきんでいるカトリーヌさやか先生、
いつもだったら利用者様と一緒に、土と戯れ遊んでいるのに
なぜか今日は、日に焼けるから表に出たくないなどと、
珍しく女らしいことを言っては
しおらしく微笑みを皆さまに向けているだけでした
博多どんたくで女らしく踊って以来、
何かが変わりつつあるのかもしれません!

これで、ようやく長かったゴールデンウイークが終了します
体調管理に気を付けて、
明日からまた、頑張っていきたいですね!