機能訓練評価
2019.12.10 機能訓練

今月はごうクリニックの理学療法士、自称イケメンのSさんによる歳末評価月間を
ご紹介いたします(*^-^*)
ご利用者K様、Sさんも驚くほどの身体機能回復を見せて下さいます。

評価内容は握力測定、片足立ち、※1ファンクショナルリーチ、※2TUG
5メートル歩行速度の5過程の計測結果をもとにその方にあった機能維持の為に必要な
訓練内容を提供していきます。
※1 前方へどれだけ腕を伸ばせるか
※2 イスから立ち上がり3メートル先のコーンをターンしスタート地点の椅子まで戻る

親指から順に曲げていきます
「1・2・3・4・5・6・・・・・」はいバッチリで~す(^O^)/

歩行状態はどうでしょうか?
日々の努力が実を結び足の運びがとても良くなられていますと
セラピストSさんも驚嘆されていました☆

「はい、ギューっと握って下さい」
3か月前と同じ状態を維持されていました(*^▽^*)

足の挙がりがすばらしく実年齢より10歳くらい身体機能が良いそうです(*^▽^*)
機能維持できるように和で体操をしっかり頑張ってくださっています(*^▽^*)

腕を伸ばせるところまでしっかりと伸ばしてください!!
こちらも皆様得意なようで好成績の方が多いんですよ!(^^)!
セラピストSさん、和に来るたびにご利用者さま方の身体能力の高さに驚かれています☆
あしたも体操がんばりましょうね!!
エイエイオー(^O^)/
文責:年女のカトリーヌ(24チャイ💛)

介護専門誌に掲載されました!
2019.03.26 機能訓練

現在デイサービス和にて実施中の機能訓練連携加算についての記事が
介護専門誌に掲載されました!!!!(祝)
以下の記事をぜひぜひご覧くださいヽ(・∀・)ノ



機能訓練連携加算を実施されている施設は多数あると思われますが、その中でも
今回和を掲載対象に選んで頂いた事に嬉しくもあり、今後の励みにも
なりましたヽ(;▽;)ノ

今回、雑誌に掲載された記事を書いてくださったのは、イケメン理学療法士の
Sさんです(^O^)
ご利用者さまからも丁寧でわかりやすく説明をしてくれると好評です☆

評価に緊張されている利用者さまには緊張をほぐすためにSさんがおもしろギャグで
笑わせてくれます(*゚▽゚*)
(ギャグのクオリティーは低いんですけど・・・)
細かなケアも和ならではだと思います♡(●´ω`●)ゞてへぺろ

四月は機能訓練の評価月間です!!!!
ご利用者さまと共に機能向上目指してこれからも邁進していきたいと思いますヽ(*´∀`)ノ
文責:令和は嫁に行きたいカトリーヌ
やるぞ~!機能訓練
2018.12.30 機能訓練

4月よりスタートした「生活機能向上訓練」
デイサービスセンター和では、ご利用者さまの体調・体力に合わせ毎日「個別機能訓練体操」
を行っています。

平行棒を使って、まずは起立訓練!
「1・2 1・2」
・・・意外と大変ですが、下肢筋力の向上にはもってこいの体操です(*^^)v

上半身もしっかり動かします。
「手を前に組んで~ 上にあげて~ 横にゆっくり倒しま~す」
毎回やっている体操なので、スタッフの説明がなくても自然と身体が動きます♪

「今度は足をあげて両手で抱えてみましょう~」
バランスをとるのがなかなか難しいのですが、体幹を鍛える体操なのです。

私たちデイサービスセンター和のスタッフだけでは専門分野のことは上手に説明できません。
そこで‼
ごう脳神経外科クリニックの理学療法士さんが定期的に訓練の指導をして下さっています!

いつもは車椅子で施設内を移動しているYさまですが、理学療法士のIさんと一緒に施設内を
歩行します。
これは「TUG」(time up & go)の様子。
椅子から立ち上がり、3m先の目印を回り、椅子に座るまでの時間を計測しています。
Yさま。
しっかりとご自分の足で歩かれました‼

こちらはKさま。
歩行時には歩行器を使用されているのですが「もっと歩けるようになりたい!」と
理学療法士のIさんに体操方法を教えていただいています。

「だんだんと歩けるようになっていて、うれしいわ♡」とKさま。
私たちも皆さまがどんどん元気になられていく姿を間近に見ることができて本当に嬉しいです!

デイサービスセンター和では3ヶ月に1度、皆さまの個人評価を実施し
ご家族さまにお知らせしています。
年が明けた1月が評価月間。
ぜひ、評価表に目を通していただき、皆さまの取り組みをお感じいただけると幸いです。
来年もしっかり身体を動かして、ますます元気になりましょうね♡
文責:運動は苦手ですが、皆さまに負けたくないのでひっそりと体力づくりにはげんでいる
マシンガンK
機能訓練勉強会
2018.09.28 機能訓練

デイサービス和の機能訓練が始まり早5ヶ月が過ぎました。
日頃の訓練・評価を行う中で生じた疑問などを改善するために
ごう脳神経外科クリニックのセラピストSさんを講師として来ていただき
勉強会を行いました(´∀`)

セラピストSさん、わかりやすく丁寧に教えてくれます✩
最近は和新聞での登場回数も増え、ご利用者さまのご家族さまからも
さわやかイケメンと好印象です♡
でもなぜか和女子からの扱いが雑なんですよね・・・(笑)

3ヶ月に一度機能訓練の評価を実施し身体機能の低下がないかデータを取ります
介護職員が評価データをとる際、間違いがないよう
情報の共有を図ります。

女性にはやさしいSさん、男性には厳しいようです
職員Iさんビクビクしながら質問しています・・・Σ(゚д゚lll)

Sさんに教わった通りに実際にスタッフどうしでシュミレーション行います

新人職員のKさんとHさん、初めての事で緊張していますが
真剣な眼差しで励んでいますo(^▽^)o

次は実際にいつもご利用者さまの評価を行っている場所で本番と同様に行います
声のかけ方や利用者さまとの距離の取り方、介助方法などです。
ふだんはふざけているカトリーヌも真剣にやっております( ´艸`)ムププ

握力・片足立ち・リーチ測定など全5項目を全員で行いました
10月は機能訓練評価月間です!!
今回の勉強会で学んだ事を活かしがんばります!!!!

文責:今年こそは脱シングルベルを目指すカトリーヌ
8月の機能訓練
2018.08.26 機能訓練

先月より開始された機能訓練バージョンアップ体操
ごう脳神経外科クリニックのセラピストの方々により定期的に皆様方の身体評価をさせて
いただいています
機能訓練が開始され 最初の評価月より3ヶ月が経過し
再評価の時期を迎えました
皆さまの身体機能がどのように変化していっているのか具体的に測定し
セラピストより測定結果に基づくアドバイスと共に
随時ご家族様に個別機能訓練計画書にてご報告させていただいています

まずはストレッチ
首から上肢、体幹、下肢へと少しずつゆっくりほぐしていきます
腕を引っ張りあいこ
皆さまのペースに合わせ無理なく楽しく行います

膝を持ち上げて10秒間キープ
新しい体操を開始して2ヶ月目になりますが
皆さま随分慣れてこられたようです

足を出して前屈
皆さまなかなか体が柔らかい!
私たちスタッフも負けてはいられません

身体がほぐれたらいよいよ下肢のトレーニングです
ストレッチだけでも十分な時間を使いしっかりと身体を動かしますので
私たちスタッフもワンセット行うだけでもいい汗かきます

「転倒なく安全にご自分の足でしっかり歩いて
いつまでも元気に楽しく過ごしていただきたい」
私たちも微力ながらお手伝いさせていただきます
一緒にがんばりましょう!!