第38回那珂川町走ろう大会の応援に行ってきました
2017.03.05 地域住民の皆さまと

那珂川町の早春の風物詩ともいえる那珂川町走ろう大会が
那珂川町主催のもと本日5日に開催されました

毎年この大会に出場しているのが
医療法人光竹会の職員で結成する「GO!GO!ランナーズ」の皆さん。

そして私達もランナーズのみなさんの応援に
今年も走ろう大会に応援にでかけてきました

颯爽とランナーズの皆さんが、私達の前を
駆け抜けていきます!

その度毎に黄色い声援が飛び交います

根性みせたれや!

デイサービス和からも職員Mさんが登場します!


感動をありがとう!
なんのこっちゃ!?

しかし、頑張るランナーズの皆さんの雄姿を見ていると
心の奥底から熱いものがたぎってくるのは確かです

もちろん、それはランナーズに限った話ではなく
一生懸命に走り抜ける参加選手に対しても同様で
私達の応援は誰彼かまわずオーバーヒートしていきました

まるで早春の風のようです
走り去る選手たちの背中から、
ほとばしる汗の温もりと
やがて訪れてくる春の日の暖かさが
伝わってくるようでした

私達も新しい季節に向かって
走り出さなくてはいけませんね







第六回岩戸小学校との交流会
2017.03.02 地域住民の皆さまと

昨年二月から始まった岩戸小学校との交流会
二か月に一回のペースで交流会が開かれ
今回で第六回目を迎えることとなりました

一年間で六回も交流会を開いてきたわけだから
和の利用者さまと小学生たちは
すっかり仲の良い友達関係が結ばれるようになっています

そんなわけで、今回は生徒主体で交流会が企画され
まずは生徒たちの「桃太郎」の劇からスタートしました
可愛いですよね!

次に利用者様を幾つかのブロックに分け
生徒たちから幾つかのレクリエーションが提供されます

こちらはあやとりに興じられています

何が出来上がっているのでしょうね

利用者様もはるか昔の子供時代に遊んだあやとりの記憶を手繰り寄せ
子供たちと真剣にあやとりに熱中されていました

こちらは福笑い

がんばれ、おじいちゃん!

こちらは段ボールで作った空気砲で
ピンを倒すゲームに熱中されています

やったね、おじいちゃん!

こちらは双六です

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます

最後は生徒全員で利用者様の前に立ち
元気いっぱい大きな声で歌を歌ってくれました

今度会う時は、桜の花が咲き
小学生たちが一学年上の学級に進学した頃でしょうか?
こうして生徒たちの成長を見守っていくのも
私達にとって、ワクワクドキドキ、楽しみな行事の一つになっています

今日はどうも、ありがとうございました
じゃあ、また会える日を楽しみにお待ちしています



那珂川中学校の体験学習~すべては自分次第~
2017.02.24 地域住民の皆さまと

先月の那珂川北中学校の体験学習に続き、
今月は那珂川中学校の体験学習が23・24日の二日間に渡って
デイサービス和でおこなわれました

元気一杯の女の子二名です!
リラックスタイムのカラオケ大会では
利用者様と一緒に「翼をください」を歌ってくれました

リハビリ体操では壇上に立ち、一緒に体を動かします

誕生会ではプレゼンテーターを立派にこなし
利用者様から大変、喜ばれていました

春起こしをおこなった農園で
利用者様と一緒に野菜の苗も植えました

すっかり利用者様と打ち解け合っていますね!

レクリエーションの時間は
中学生が前もって企画していたジェスチャーゲームをおこないました

大盛り上がり!


利用者さまも壇上に上がられ
身振り手振りでクイズを出されます!

ん?これは…

ムンクの叫び!

利用者様も一緒になって叫んでいましたね

今流行の恋ダンスも踊ってくれました

負けじと張りあう介護リーダーのYさん

と言った訳で、あっという間に二日間がすぎていきました

がんばれよ!
利用者様を代表して挨拶が述べられます

将来、何になりたいですか?
そんな問いに二人とも、
介護士になりたいです!と元気いっぱいに答えてくれました

そういえば、体験学習をおこなうにあたって
前もって生徒さんから和へ、幾つかの質問状が届いていたのですが
その中に、介護に携わるのに向き、不向きってあるのですか?
といった質問が入っていました

二日間の体験学習が終わり、
逆にその質問を生徒さんに投げかけてみました
「どう思った?」
「それは自分次第だと感じました」
と力強く答えてくれました

そう、向き、不向きなんてないんですよね
すべては自分次第!

その前向きな言葉に心打たれずにはいられませんでした
将来、立派な介護士になってください!
那珂川北中学校の体験学習2017~大志を抱け~
2017.01.26 地域住民の皆さまと

今年もやってまいりました
那珂川北中学校の体験学習!

見るからに優しさ溢れる6人の中学生たちが
デイサービス和を通じ、介護の世界を体験します

まずは利用者様とお話しするところから
信頼関係を築いていきます
少々、緊張気味かな!?

しかし時間の経過とともに笑顔が生まれ、気持ちと気持ちが優しく溶け合っていきます

いわゆる、これがお仕事の原点となります
いくら勉強ができたって、
世の中は人と人との関係の中で成り立っているのだから
相手との信頼関係を築けなければ何も始まりません

と言っても、子供たちは私達と違って
その点、天才的な才能を持ち合わせているようです

中学生のひた向きな姿勢に
利用者様たちは皆、無防備状態!
中学生が考えてきたレクリエーションだって、
単なる玉入れにすぎないのだけど
本当に皆さま、楽しそうに参加されていました

この違いは一体、何なんでしょうね!
子供だからと簡単に結論付けるのではなく、
私達は私達で彼らの姿を見て
大いに学ばなければならないものが
あったのかもしれません

体験学習は二日間と短い間でしたが
デイサービス和に大きな活力を与えてくれました

さようなら
願わくは、立派な介護士となった皆さまとまた、
いつかどこかで再会したいものですね

がんばれ~

少年よ大志を抱け!



昨年10月1日に開院した「平尾ごう脳神経外科クリニック」の詳しい情報は
ここをクリックしてください
http://www.kouchikukai.or.jp/hirao/
岩戸小学校からの年賀状
2017.01.18 地域住民の皆さまと

昨年から始まった岩戸小学校との交流会
思い返せば、生徒さんが和に出向いて一緒にレクリエーションを楽しんだり
デイサービス和から岩戸小学校に赴き
小学校行事に参加させていただいたり
色々な活動が展開されました





和の利用者さまと小学生は
いつしかベストフレンドの関係に!
そして今年のお正月、生徒一人一人が和の利用者さまにしたためた年賀状が
和に届きました







利用者H様の提案で、かのように年賀状を貼りだして、
皆で閲覧
「早く会いたかね~」

利用者様を代表してH様が小学生に返事を出されました

ホントに早く、会いたいですね!


昨年10月1日に開院した「平尾ごう脳神経外科クリニック」の詳しい情報は
ここをクリックしてください
http://www.kouchikukai.or.jp/hirao/