昔の写真~幾時代かがありまして2~
2014.02.05 なごみの取り組み
撮られた写真を和にもってこられました
題名は「閑日」
昭和39年の福岡県議会議長賞を受賞された作品だそうです

この写真をスキャンして、和の掲示板に大きく貼りだしました
利用者樣の反応が良く
皆様、感慨深げにこの写真を見入っておられました

昭和39年といえば日本国民が東京オリンピックに沸き立っていた年です
しかしその一方、このような風景も、
ごくありふれたものとして、
日本各地にのこっていたのでしょう
オリンピックの華やかな写真は
腐る程、後世に伝わっていますが
このような写真は
なかなか伝わっていかないものです
どちらかといえば忘れ去りたい記憶であるのかもしれません
だからこそ、この写真をみると
封印していた記憶の扉がこじ開けられ
なんだか、もどかしい思いにかられてしまうのです
節分祭~デイサービス和の鬼退治~
2014.02.03 イベント行事
このような鬼の面をペットボトルにはりつけて
玉を投げつけるといったレクをおこないました

皆さん、一同に会し、一斉に玉を投げつけます!

名目は鬼退治といっても、
なんともほのぼのとした雰囲気に包まれています
早春を思わせる暖かい日差しが射し込む午後の昼下がり

しかし、このほんわかとした空気に水をさす鬼二匹が
この世のものとは思えない奇声を発しながら現れ出ます

そう、かねてからデイサービス和のお尋ね者として
デイサービス和を脅かし続けている二人なのです!

場を恐怖のどん底に陥れます

しかし、このまま鬼の好き勝手にさせるわけにはいきません
職員Mさんが「やっつけろ~!」
と皆様に激を飛ばします!

すると鬼に対して一斉射撃が始まります
思ったよりも弱っちく、
鬼はまたたく間に床に沈んでいきます

「馬鹿なことばっかり、やってないで
どうせなるなら仕事の鬼になってください!」
などと、説教までされる始末

身も蓋もない鬼二匹…
ごめんなさい、今度は仕事の鬼になって帰ってきますと、
しょぼしょぼと、どこかに消えていきました
さようなら、また来年に会いましょうね

那珂川北中学校の体験学習
2014.02.01 地域住民の皆さまと
デイサービス和で二日間に渡って、おこなわれました

まずは30名を超える利用者様の前で自己紹介
こんなに大勢のおじいちゃんやおばあちゃんの前で
お話することなんて初めてのことで緊張気味
しかし和の女性職員には、決して見ることのない
初々しい、はにかんだ表情が
とても新鮮で、場の雰囲気を優しく和ませます

挨拶が終わったら、それぞれが
おじいちゃんおばあちゃんと、会話をもちます

一緒にフラワーアレンジに参加しました
誕生会にも参加しました
若い女の子に囲まれ、おじいちゃんも大喜び!

中学生も表情に余裕が出てきます!

そして、とどのつまりが、このメイキャップ!

ここまでやるか!ってな感じで大爆走!

ちなみに和の女性職員はこんな感じ
どこか許せない腹ただしさを感じてしまうのですが…

この子たちは、可愛いから許せます

いったい、何がはじまるのかなあとおもっていたら
AKBの歌を振り付け混じりに踊ってくれました
と、そこへ変なおじさん二人が乱入して、
場の雰囲気を下品なものにしてしまいます
普通に考えたら、この子たちのお父さんと
年齢が同じくらいの二人です
自分のお父さんが、こんなことをしていると思ったら
私だったら、確実に家出するでしょう!

変なおじさん二人と記念撮影
体験学習というより、大人のアホらしさを学びました!?
ごめんなさい、那珂川北中学校樣

最後にみなさんで、那珂川北中学校の校歌を
元気に歌ってくれました

私たちにしてみると、ホントに夢のような二日間でした
ありがとね!

本来だったら、そこで話が終わるのですが
最後の最後にとんだサプライズが!
見学にこられた中学生の先生が
なんと、職員Mさんの中学校の時の先生だったのです!
Mさん、後ろめたい気持ちがあるのか、とっさに逃げます
しかし先生と一緒に、壇上に引っ張り出され
Mさんが当時、どんな中学生だったのか
みんなで先生に質問しました
「ヤンキーでしたか?」
に始まり
「眉はありましたか?」
「補導されたことはありましたか?」
とろくでもない質問ばかり、
一体、そんな質問しかされないMさんって…
先生も返答に窮し、苦笑いをされていました

おそらく先生泣かせの生徒さんだったんでしょうが
今ではちゃんと更生して、社会のために立派に働いています
久しぶりに先生と再会したMさん、
いろんなことを思い出されたのでしょう
瞳をうるうると、にじませていました
春がきました!
2014.01.30 フラワーアレンジメント
今日は、お昼から1月のフラワーアレンジメントがありました。
昨日から、中学生6名が和に体験学習に来ていました。
興味のある子が是非参加したいとの事で嬉しいかぎりです。

今日のテーマは「早春」だそうです。
花の種類も豊富です。
こちらは、深紅のシンビジウムです。ほとんど東京に出荷するので九州には
ほとんど残らないのだそうです。珍しいお花に皆様、大感激です。
先生、お花農家みなさま・貴重なお花・ありがとうございます!

こちらは、「ガーベラ」


こちらは、春を感じる「菜の花」

こちらは、「ストック」

こちらは、甘い香りの「老梅」

こちらは、「かすみ草」

こちらは、「ピンクのバラ」

中学生が、花を刺しにくそうな部分は、手伝ってくれます。 「ありがとう~」
今日もそれぞれに素敵な、アレンジメントができました!
「売れるくらい素敵にできとるんやない?」 「1500円くらいで売れる?」 「2000円よ」
話もはずみます!

今日のフラワーアレンジメントも皆様大満足でした。
ひまわり会さん
2014.01.29 ボランティア
今日のお昼は、久しぶりに厨房のTさんの所属する「ひまわり会」さんが
日本舞踊を披露しに来て下さることになっています!
和の皆様もお昼になるのが楽しみのようです。
プログラムはズンバ音頭・きよしの日本音頭・悲恋城・さざんかの宿
火消し一代・祝い目出度・東京音頭です。 いつも、本当にありがたいです!
最年長の方も手を叩いて声援を投げられています。
「いいよ~!今日は見れて良かった~!」
さざんかの宿になり、ドライバーTさんがおもむろにマイクを握り
厨房Tさんに合図を送ります! みなさまから歓声がまき起こっています。それは・・!
なごみでは誰もがご存じこのお二方・・・このお2人は実は夫婦、和で共に働かれています。
初めて聞くドライバーTさん熱唱にみなさま度肝を抜かれて大いに喜ばれています。
さざんかの宿の歌に合わせ奥さんが舞って下さいます。夢の共演♡
Tさん次は兄弟船を歌って下さいました。普段聞けないのでなんだか面白いです。
最後にお二人で記念撮影
こんな2人になりたいねとスタッフみんなのあこがれの的です
ひまわり会の皆様・T夫妻 愛と勇気をくださりありがとうございました!