那珂川中学校の体験学習
2014.02.26 地域住民の皆さまと
昨月の那珂川北中学校につづき
今月は那珂川中学校の生徒さんが
デイサービス和に二日間にわたって
体験学習に訪れてきました

まずは大勢の利用者樣の前で自己紹介
そして朝のラジオ体操を壇上にたって
やってもらいました

午前の脳トレの時間では
利用者樣と一緒に数学の問題にチャレンジ

デコ粘土にも参加してもらい
少しづつ利用者樣と打ち解けた会話ができるようになりました

初日、一番印象に残った利用者樣は?
との問いに、中学生たちから指名を受けたのはT樣でした
記念に写真を撮りました

二日目は、和に慣れてきたこともあり
一時間のレクリエーションの時間を
まるごと中学生にまかせます
吹奏楽部に所属する女の子二人は
サックスとクラリネットを演奏しました

素敵な音色に利用者樣、うっとり

演奏が終わったら、ご覧のとおり
はにかんだ笑顔がこぼれてきました

お次はソフトボール部に所属する女の子二人が
ピッチャーとキャッチャーのバッテリーを組んで
ソフトボールを演出します

こちらはジェスチャーゲーム
中学生自らがジェスチャーするのかなと思っていたら
和職員を次から次へと指名して
職員にジェスチャーをやらせます
こりゃ一本、とられました!

笑顔満載!
デイサービス和は春色一色に染まります

しかし楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまい
お別れの時を迎えます
ご帰宅される利用者樣一人一人に
玄関でさよならのご挨拶

目をうるませ、別れを惜しむ利用者様に
元気よく、また、来ますから!

絵心のある利用者樣からは
即興で描かれた七福神の絵を
プレゼントされていました

ホントに、ありがとね!
本日の体験学習をきっかけに
いつかこの業界で一緒に働くことができたら
とても素敵なことだと思われます
今月は那珂川中学校の生徒さんが
デイサービス和に二日間にわたって
体験学習に訪れてきました

まずは大勢の利用者樣の前で自己紹介
そして朝のラジオ体操を壇上にたって
やってもらいました

午前の脳トレの時間では
利用者樣と一緒に数学の問題にチャレンジ

デコ粘土にも参加してもらい
少しづつ利用者樣と打ち解けた会話ができるようになりました

初日、一番印象に残った利用者樣は?
との問いに、中学生たちから指名を受けたのはT樣でした
記念に写真を撮りました

二日目は、和に慣れてきたこともあり
一時間のレクリエーションの時間を
まるごと中学生にまかせます
吹奏楽部に所属する女の子二人は
サックスとクラリネットを演奏しました

素敵な音色に利用者樣、うっとり

演奏が終わったら、ご覧のとおり
はにかんだ笑顔がこぼれてきました

お次はソフトボール部に所属する女の子二人が
ピッチャーとキャッチャーのバッテリーを組んで
ソフトボールを演出します

こちらはジェスチャーゲーム
中学生自らがジェスチャーするのかなと思っていたら
和職員を次から次へと指名して
職員にジェスチャーをやらせます
こりゃ一本、とられました!

笑顔満載!
デイサービス和は春色一色に染まります

しかし楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまい
お別れの時を迎えます
ご帰宅される利用者樣一人一人に
玄関でさよならのご挨拶

目をうるませ、別れを惜しむ利用者様に
元気よく、また、来ますから!

絵心のある利用者樣からは
即興で描かれた七福神の絵を
プレゼントされていました

ホントに、ありがとね!
本日の体験学習をきっかけに
いつかこの業界で一緒に働くことができたら
とても素敵なことだと思われます
パート職員さんを募集します
2014.02.25 お知らせ
いよいよ春ですね
デイサービス和では本日から
パート職員さんの募集を始めました
新しい仲間を迎えるにあたって
職員一同、ワクワクドキドキしています
春は出会いの季節です
素敵な出会いがかなうといいなあ~
まずはお電話をお待ちしています









デイサービス和では本日から
パート職員さんの募集を始めました
新しい仲間を迎えるにあたって
職員一同、ワクワクドキドキしています
春は出会いの季節です
素敵な出会いがかなうといいなあ~
まずはお電話をお待ちしています









春の準備
2014.02.23 工作レクリエーション
まだまだ寒い日が続く今日この頃、
和のご利用者様の毎月の創作活動のご様子
来月は3月、3月といえば春、
春といえば「おひなさま」・・・という事で

来月のカレンダーの貼り絵をせっせと作られています。
完成はもうすぐです。
皆様の会話を聞いてみます。
「もうそろそろ暖かくなってくるよ。」
「3月に雪が降る時もあるわよ。」
と、結局まだ寒いという事になりました。

しかし、お昼に温かい日が多くなった事は確かです。
梅の花もあちらこちらで咲きみだれ、送迎の時に
「ここのお家のしだれ梅はすごかね~」
「こっちも立派よ~!」
とよそのお庭の品評会が始まります。汗
こちらは「梅の壁飾り」

こちらは、ブロック折紙です。
人気上昇中です。
なれるまでがなかなか難しいこの作業をスイスイ作成されています。

長方形の折紙をパーツを三角におります。
隣同士組み合わせていきます。

広告で出来るそうです。

みるみるうちに白鳥の完成! すばらしい!

スタッフにも「そうじゃないわよ~」「もう1度やってみなさ~い」と、伝授していただいています。
和のご利用者様の毎月の創作活動のご様子
来月は3月、3月といえば春、
春といえば「おひなさま」・・・という事で

来月のカレンダーの貼り絵をせっせと作られています。
完成はもうすぐです。
皆様の会話を聞いてみます。
「もうそろそろ暖かくなってくるよ。」
「3月に雪が降る時もあるわよ。」
と、結局まだ寒いという事になりました。

しかし、お昼に温かい日が多くなった事は確かです。
梅の花もあちらこちらで咲きみだれ、送迎の時に
「ここのお家のしだれ梅はすごかね~」
「こっちも立派よ~!」
とよそのお庭の品評会が始まります。汗
こちらは「梅の壁飾り」

こちらは、ブロック折紙です。
人気上昇中です。
なれるまでがなかなか難しいこの作業をスイスイ作成されています。

長方形の折紙をパーツを三角におります。
隣同士組み合わせていきます。

広告で出来るそうです。

みるみるうちに白鳥の完成! すばらしい!

スタッフにも「そうじゃないわよ~」「もう1度やってみなさ~い」と、伝授していただいています。
桜が咲いた
2014.02.22 地域の風景
デイサービス和の裏手にある林の一画に
桜の木が群生しています

なにやら赤みがかかっているような気がして
近づいてみると、ぽつぽつですが
桜が開花していました

初御代桜(はつみよさくら)と言った品種で
ソメイヨシノより一ヶ月早く、開花するのだそうです
あと一週間ぐらいすると、桜の森はピンク一色に染まります

一方、万作の花も咲いていました

春にまず咲く花ということで
「まず咲く」がなまって「まんさく」と呼ばれるようになったそうです

もちろん梅の花も
彩を増しています

もうすぐ春がペンキを肩に
お花畑の中を散歩に来るよ
そしたら君は窓をあけて
エクボを見せる僕のために
僕は君をさらいに来るよ
結婚しようよ mmm~♪
独身貴族のM君、
気持ちよさそうに古いフォークソングを
口ずさんでいました
桜の木が群生しています

なにやら赤みがかかっているような気がして
近づいてみると、ぽつぽつですが
桜が開花していました

初御代桜(はつみよさくら)と言った品種で
ソメイヨシノより一ヶ月早く、開花するのだそうです
あと一週間ぐらいすると、桜の森はピンク一色に染まります

一方、万作の花も咲いていました

春にまず咲く花ということで
「まず咲く」がなまって「まんさく」と呼ばれるようになったそうです

もちろん梅の花も
彩を増しています

もうすぐ春がペンキを肩に
お花畑の中を散歩に来るよ
そしたら君は窓をあけて
エクボを見せる僕のために
僕は君をさらいに来るよ
結婚しようよ mmm~♪
独身貴族のM君、
気持ちよさそうに古いフォークソングを
口ずさんでいました
万華鏡を作る
2014.02.21 工作レクリエーション
本日は万華鏡作りに挑戦しました
サランラップの筒をまず、用意します

次に厚紙を用意し、側面にアルミフォイル、もしくは金・銀紙等、
鏡の代用になるものを貼り付け
三角形に折ります

三角形に折った厚紙は
サランラップの筒にぴったりと通していきますので
三角形の大きさは注意して
作ってください

三角形の厚紙を通したら
セロファンを側面一か所に貼り付けます
皺ができないように注意してください

次は卵のパックを写真のように切り取り
その中にビーズを流し込みます

それを先ほどセロファンを貼った側面にくっつけます

反対側の側面には黒の厚紙を貼り付けます
中心にのぞき穴をあけてください

最後にお好みの和紙を筒のぐるりに貼り付けると出来上がります

男性利用者様も真剣に取り組んでおられました

さてさて何が見えたのでしょうか?
本日のレクは、来る季節に合わせた
ちょっとお洒落な万華鏡作りでした

サランラップの筒をまず、用意します

次に厚紙を用意し、側面にアルミフォイル、もしくは金・銀紙等、
鏡の代用になるものを貼り付け
三角形に折ります

三角形に折った厚紙は
サランラップの筒にぴったりと通していきますので
三角形の大きさは注意して
作ってください

三角形の厚紙を通したら
セロファンを側面一か所に貼り付けます
皺ができないように注意してください

次は卵のパックを写真のように切り取り
その中にビーズを流し込みます

それを先ほどセロファンを貼った側面にくっつけます

反対側の側面には黒の厚紙を貼り付けます
中心にのぞき穴をあけてください

最後にお好みの和紙を筒のぐるりに貼り付けると出来上がります

男性利用者様も真剣に取り組んでおられました

さてさて何が見えたのでしょうか?
本日のレクは、来る季節に合わせた
ちょっとお洒落な万華鏡作りでした
