那珂川第2幼稚園の皆さんと
2018.10.01 地域住民の皆さまと

「子どもたちが頑張っている姿を応援にきてくださいませんか?」
那珂川第2幼稚園の先生からお声かけをいただき、ふたつ返事でお伺いさせていただきました!!

幼稚園児さんたちの入場!
まずはご挨拶がてら一人ひとりが握手してくれました♡

『今日は頑張ってね』
ご利用者さまたちも一人ひとりに声掛けしてくださいます♡

いよいよ年長組さんたちの登場!
『やあ!!』の掛け声のあと勇ましく入場してきました。

今日はリレーの練習の応援。
6組に分かれた子どもたちがバトンを持って精一杯走ります。

『いけいけ~』
『頑張れ~』
どこのチームも上手に走るものですから、応援にも熱が入ります!

いよいよアンカーにバトンが渡りました。
バトン渡しもなかなか上手!!

『どこのチームも負けるなぁ!!』
転んでも泣かずに頑張る子どもたちに拍手喝采です!

みんなよく頑張りました!
「応援してくれてありがとう」と握手をしてくれました♡

運動会といえば軽快な音楽が流れていますよね♪
荒井由実さんの『ルージュの伝言』に合わせ、3歳児クラスさんが踊ってくれましたo(^▽^)o
。。。何年前の曲でしょうか。名曲はいつ聞いてもいいものですよね♬
子どもさんたちが素敵なステップを披露してくれました(*´∀`*)

「これあげる~」
子どもさんからのプレゼントにMさま大喜びです♡

「おばぁちゃん!!」
そう言いながら駆け寄ってくれたのはMちゃん。
Tさまの曾孫さんでした!!
2人でハイポーズ(*^^)v

Mちゃんは今回「終わりのことば」の担当です!
たくさんの文章を覚えて、大きな声でお話します。
Tさま祈るように見つめていらっしゃいました♡

さあ!メインイベント!!
年長組さんによる組体操です。

『ピッッ!』
先生の笛の音に合わせて隊形移動する子どもたち。
・・・若干6歳です。すごすぎます!

『あ~!危ない!!』
私たちの声はなんのその。
後ろの子の肩に足をかけて。
「吊り橋」の完成です!

「富士山」
先生の掛け声で作られた隊形がこちら。
カメラを持つ手が震えるほど感動しました。

「おじいちゃん、おばあちゃん。見に来てくれてありがとう」
私たちの方がたくさんの感動をいただき、拍手がとまりません。

核家族が増える昨今、こうして子どもさんたちにふれさせていただける時間はとても貴重です。
那珂川第2幼稚園の皆さま。
今回は素敵な時間にご招待いただき、本当にありがとうございました!
また来年。再来年。
ご招待いただけることを心よりお待ちしております♡
文責:感動の涙でパソコンの文字が見えないマシンガンK
岩戸小学校のみなさんと交流会~4年生のみなさんと
2018.09.20 地域住民の皆さまと

子どもたちとの交流会を楽しみにされてました。
今日は、子ども時代を思い出して遊びましょう。

子ども達のあいさつです。
みなさんも、負けずに大きい声であいさつしましょう!

各グループごとに分かれて子ども達と手遊び。
おちゃらか、おちゃらかホイ!勝ったー。


じゃんけんぽん。後出しはダメですよー。

私、負けちゃった。

せっせっせのー、よいよい!



ご自分のお孫さんを見るようなやさしい眼差し。

ハーモニカ吹いて下さい。
『さくら』『チューリップ』『どんぐり』などを、即興で演奏され、その曲に合わせて
子供達も歌を歌いました。

腕相撲!!どちらが強いかな?
あー。負けた。

いい勝負!どちらが勝つかな?
頑張れ!小学生。

楽しい時間もあっ!という間、寂しいけどお別れです。

みんな! また来てね。待ってるよー。

今日は、ありがとう!
楽しい時間を過ごさせてもらい、みなさんから元気をもらいました。
担当 ノッポでした。
岩戸小学校の3年生の皆様と
2018.09.05 地域住民の皆さまと

待ちに待った交流会の日がやってまいりました!
デイサービスセンター和は地域の皆さまとの交流を目指しており
そのひとつとして小学校との交流会を催しています。
今回は和にほど近い「コミュニティスクール岩戸小学校」の3年生の皆さんが来てくれました!!

総勢36名の生徒さんたち。
緊張した面持ちで、入場してきました。
ドキドキワクワク(*・ω・*)
喜びと緊張の可愛らしい表情ですね(*´∀`*)

利用者さまは子どもたちの姿に大喜びです!
まずは、先生のギター演奏のもと「ひまわりの約束」を歌ってくれました♬
「ひまわりのような まっすぐなその優しさを 温もりを全部
これからは僕も 届けていきたい ここにある幸せに 気づいたから」
う~ん。
子どもたちの歌声に包まれて幸せいっぱいです(´∀`*)

歌のあとは自分たちで司会進行!
「今からグループに分かれます。」
大きな声で説明してくれています。

こちらは「福笑い」のグループ。
「まゆげをまずは置いてください」
子どもたちが優しく教えてくれました。

「あ~!それは口やけんそこに置いちゃダメ~!!」
さっきまでの緊張はどこへやら。
子どもたちの声が響きます(笑)

「まずは目から置いていってください」
もちろん目を瞑ってのゲームですので、なかなか難しい(´Д`;)

「あ~。薄目しちゃダメ~!!」
子どもさんたちから指示が入るものですから、スタッフもタジタジです(^_^;

こちらは「あやとり」
女の子の遊びと思われがちですが、意外と男性陣も上手にあやとりをされていました!

「折り紙コーナー」では男性陣は悪戦苦闘中みたいです(笑)
子どもさんたち、一生懸命折り方を伝授してくれました。
「猫」を作っているようですね。

こちらでは会話に花がさいているようですね。
「何歳ね~?」
。。。小学校3年生ということは8~9歳。
ご利用者さまと70~80歳以上の年の差!!

年の差を感じさせない仲の良さ。
1時間という短い時間でしたが、抱っこまでさせていただきました♡

そして、こちらは本当の曾孫さんと♡
近くに小学校があるからこそ、できる交流のひとときでした。
岩戸小学校3年生の皆さん。
楽しい時間をありがとうございました!
またお待ちしていますね(*´∀`*)
文責:子どもが小学校を卒業してしまい、久しぶりの交流に心ときめいたマシンガンK
岩戸小学校の皆様と
2018.05.04 地域住民の皆さまと

デイサービスセンター和では地域密着を目指し、ほど近くにあります
「コミュニティ・スクール 那珂川町立岩戸小学校」と交流会を催しています。
小学生が授業の一環として和に訪れてくれたり、時には小学校にご招待いただいて
音楽祭や運動会・餅つき大会に参加させていただいたり。。。
小学校3年生との交流が主ですが、一昨年訪ねてくれた4年生の子どもさんたちが「和に行きたい!」
と自分たちから担任の先生に声掛けをくださったそうです。

。。。が時は今年の1月。
インフルエンザ蔓延のため来所いただくことはできませんでした。。。
すると、嬉しいことに和にて行う予定だったレクリエーションを、自分たちで
ビデオ撮影し和に届けてくれたのです!

まずは「じゃんけん大会」
子どもたちの掛け声の元、全員参加でじゃんけんが行われました!

優勝者はO様。
おや、なにか持ってますね。

なんと賞状を準備してくれていました!!
O様、素敵な笑顔です(*´∀`*)

えー!私も欲しかったぁ~
ご安心ください!ちゃんと「参加賞」として皆さまの分の景品(折り紙)を準備してくれていました!

続いては「工作タイム」
折り紙を配って皆さまと一緒に作品をつくります。

「まずは縦に半分に折ります」
ビデオの中からの指導の元、かわいい声を一瞬でも声を聞き漏らすことなく
集中して作品が作られていきます。

できあがりました!紙すもう!!
ちゃんと土俵も準備してくれていました。

そして「クイズタイム」
子どもさんたちの発想には驚かされるばかり。
たくさんの面白く、そして楽しいクイズが盛りだくさんでした♪

右が参加賞のプレゼント。
左はK様が作られた紙すもうのおすもうさん。
上手にできましたよ!

「みてみて!こんなのもあるわよ!」
S様が持っているのは「紙すもう」のルール表です(´∀`*)

H様が持たれているのが紙すもうの土俵ですね。
皆さんと一緒に使わせていただきます!

いつもに増して素敵な笑顔のT様。
ビデオからたっぷりの愛情もいただきました♡

岩戸小学校5年生の皆さん。
心温まるプレゼントを本当にありがとうございました!
次はいつ会えるかな?
皆さん心待ちにしています。
またぜひ遊びに来てくださいね!
.
文責:マシンガンK
GO!GO!ランナーズが走る!~第39回那珂川町走ろう大会~
2018.03.04 地域住民の皆さまと

毎年恒例那珂川町市民マラソンの日です! 光竹会の有志によるGO!GO!ランナーズです

気合を入れてエイエイオー!

応援団の部長と利用者様です!いい笑顔ですねぇ

こちらはいつも元気なM田さんです!ハイチーズ!!

出発まえのリラックス時間です

男性陣は闘志メラメラです

応援のスタンバイはOKです 皆さん素敵な笑顔でーす♡

早~い!トップで通過していきました


カッコイー


利用者様も応援に熱が入ってます がんばれー・がんばれー!

余裕ですね!素敵な笑顔です


みんなの声援を受けて爽快に走っています

女性の黄色い声援


気合のガッッポーズ


ガンバレ!ガンバレ!

Oさんファイト!!

毎年参加のOさん来年こそは1位を目指して!

わたし達も走りたいなぁ~

いつも元気なTさん素敵です

ケアマネージャーのNさんファイト!

軽やかな走りですね 利用者様も楽しんでおられます!最後にハイチーズ

今回のブログ担当はぶりっ子Mでした

