梅雨が明けました
2013.07.08 音楽レクリエーション
梅雨が明けました!
朝、和に出勤したらツバメの巣が空っぽになっていました
生まれたばかりの夏空の中を、
赤ちゃんツバメが達が飛んでいます!
嬉しくもあるんですが、空っぽの巣をみていると
さみしくもあります
さんさんと照りつける太陽
なごみ農園の緑も映えています
今日はナスビとキュウリの収穫をおこないました

どうですか、美味しそうですね!

こちらはキュウリの花です
可憐で可愛いですね

大収穫とまではいきませんでしたが
見事な出来のキュウリとナスビを収穫できました

新鮮なうちに食べたいわ、と職員がいったら
「山笠の期間は、キュウリを食べたらいかんとよ!」
と女性利用者樣に諭されていました
山笠の祭神を祀っている櫛田神社の神紋が
キュウリの切り口に似ていることから
山笠の期間はキュウリをたべたらいけないそうです

一方、なごみ農園のかぼちゃも、そろそろでしょうか

だいぶん、大きくなっています

室内では、福岡県いやしのケア赤十字奉仕団「なごみ」さまが来られ
マッサージをされています


中でも手のひらマッサージが大好評で
ほら、こんなに、つるつるになったわよと、
利用者樣同士、手のひらを確認されています

14時からのレクリエーションタイムでは
「七夕ゼリー」なるものを作りました
ラムネ色した寒天を用意します

それを立方形に切っていきます

バナナも切ります

桃も切ります

それらをミックスします
なんとなく七夕っぽいでしょう!

最後に餡子をトッピング

甘くて美味しそうな七夕ゼリーが出来上がりました!

皆で七夕ゼリーを作っている間
一方、例のなごみ楽団のメンバーは
カラオケルームにこもって、猛特訓!!
なぜならば、今日は皆の前で演奏披露会を予定しているからなのです
下手くそすぎて恥をかくわけにはいきません!

何度も何度も音合わせをして
いよいよ、皆の前に登場です!
緊張します

演奏の題目は「七夕さま」
さあ、演奏開始です!
ささの葉、さらさら、のきばにゆれる~♪
なんと、音があっているじゃないですか!!!

なごみ楽団の息の合った演奏に思わず、観客も一緒に歌い出されました!
そして、アンコールの嵐です!

頑張った成果が出ましたね!
アンコールは皆で「うみ」を大合唱しました

海は広いな、大きいな、行ってみたいな、よその国~♪

と言ったわけで、今日もあっという間に一日が過ぎていった和でした!

デイサービスセンター和
無料体験受付中
まずは092-951-0753までご連絡ください!
朝、和に出勤したらツバメの巣が空っぽになっていました
生まれたばかりの夏空の中を、
赤ちゃんツバメが達が飛んでいます!
嬉しくもあるんですが、空っぽの巣をみていると
さみしくもあります
さんさんと照りつける太陽
なごみ農園の緑も映えています
今日はナスビとキュウリの収穫をおこないました

どうですか、美味しそうですね!

こちらはキュウリの花です
可憐で可愛いですね

大収穫とまではいきませんでしたが
見事な出来のキュウリとナスビを収穫できました

新鮮なうちに食べたいわ、と職員がいったら
「山笠の期間は、キュウリを食べたらいかんとよ!」
と女性利用者樣に諭されていました
山笠の祭神を祀っている櫛田神社の神紋が
キュウリの切り口に似ていることから
山笠の期間はキュウリをたべたらいけないそうです

一方、なごみ農園のかぼちゃも、そろそろでしょうか

だいぶん、大きくなっています

室内では、福岡県いやしのケア赤十字奉仕団「なごみ」さまが来られ
マッサージをされています


中でも手のひらマッサージが大好評で
ほら、こんなに、つるつるになったわよと、
利用者樣同士、手のひらを確認されています

14時からのレクリエーションタイムでは
「七夕ゼリー」なるものを作りました
ラムネ色した寒天を用意します

それを立方形に切っていきます

バナナも切ります

桃も切ります

それらをミックスします
なんとなく七夕っぽいでしょう!

最後に餡子をトッピング

甘くて美味しそうな七夕ゼリーが出来上がりました!

皆で七夕ゼリーを作っている間
一方、例のなごみ楽団のメンバーは
カラオケルームにこもって、猛特訓!!
なぜならば、今日は皆の前で演奏披露会を予定しているからなのです
下手くそすぎて恥をかくわけにはいきません!

何度も何度も音合わせをして
いよいよ、皆の前に登場です!
緊張します

演奏の題目は「七夕さま」
さあ、演奏開始です!
ささの葉、さらさら、のきばにゆれる~♪
なんと、音があっているじゃないですか!!!

なごみ楽団の息の合った演奏に思わず、観客も一緒に歌い出されました!
そして、アンコールの嵐です!

頑張った成果が出ましたね!
アンコールは皆で「うみ」を大合唱しました

海は広いな、大きいな、行ってみたいな、よその国~♪

と言ったわけで、今日もあっという間に一日が過ぎていった和でした!

デイサービスセンター和
無料体験受付中
まずは092-951-0753までご連絡ください!
今日は七夕です
2013.07.07 日曜営業
午前中に飾り山笠見学を終わらせ、
和に戻るや、さっそく昼ご飯です
今日は皆の好きなうどんです!

七夕だから笹の葉がさりげなく置かれています
利用者樣のひとりが食後に、笹の葉を使って
こんなものを作られました

笹船と言うのだそうです
子供の時分に、田んぼの用水路に浮かべて競争して遊んだものだと
懐かしそうに語っておられました
さて食後はホール内に大きく備え付けられている笹の枝に
短冊をかかげました

皆さまの願いがかなうと良いですね
幾つかをピックアップ





この笹には和の利用者樣97人分の願いが込められています

このあとは七夕とは関係ないのですが
なごみ農園で収穫した玉ねぎの皮むきをおこないました

大収穫だったものだから、
むけどもむけども、玉ねぎは減りません

部屋中、玉ねぎ臭くなり、皆さま、目がしょぼしょぼ

指も玉ねぎ色に染まってしまいました

ツバメの赤ちゃんも4羽の内、2羽が空を飛びました
電線にとまっているのは、一番成長の早かったデカ丸でしょう
まだまだ自分で餌がとれないらしく
お母さんが運んできますが
飛ぶ練習に余念はありません

残る2羽は、まだまだ巣の中でお母さんに甘えています

しかし巣立ちの季節が刻々と迫ってきています
時折、羽根を広げているのですが、空を飛ぶイメージトレーニングでしょうか




がんばれ、赤ちゃんツバメ!
和に戻るや、さっそく昼ご飯です
今日は皆の好きなうどんです!

七夕だから笹の葉がさりげなく置かれています
利用者樣のひとりが食後に、笹の葉を使って
こんなものを作られました

笹船と言うのだそうです
子供の時分に、田んぼの用水路に浮かべて競争して遊んだものだと
懐かしそうに語っておられました
さて食後はホール内に大きく備え付けられている笹の枝に
短冊をかかげました

皆さまの願いがかなうと良いですね
幾つかをピックアップ





この笹には和の利用者樣97人分の願いが込められています

このあとは七夕とは関係ないのですが
なごみ農園で収穫した玉ねぎの皮むきをおこないました

大収穫だったものだから、
むけどもむけども、玉ねぎは減りません

部屋中、玉ねぎ臭くなり、皆さま、目がしょぼしょぼ

指も玉ねぎ色に染まってしまいました

ツバメの赤ちゃんも4羽の内、2羽が空を飛びました
電線にとまっているのは、一番成長の早かったデカ丸でしょう
まだまだ自分で餌がとれないらしく
お母さんが運んできますが
飛ぶ練習に余念はありません

残る2羽は、まだまだ巣の中でお母さんに甘えています

しかし巣立ちの季節が刻々と迫ってきています
時折、羽根を広げているのですが、空を飛ぶイメージトレーニングでしょうか




がんばれ、赤ちゃんツバメ!
博多祇園山笠見学
2013.07.07 日曜営業
いよいよ始まりました、博多祇園山笠!
今日は福岡ドームへ飾り山笠を見学にいってきます!
朝から気温はうなぎのぼり
梅雨空の合間から、久しぶりに青い空が望め
夏の光を思いっきり吸い込んだ積乱雲が、空高くたなびいていました

福岡ドームは第十一番飾り山笠
飾り山笠は祭神である櫛田神社に向いて建てられており
向いている方を「表」と呼び、裏側を「見送り」と呼びます
高さ10m、威風堂々な貫禄です!
「表」は人形師、三宅隆氏作製の「源平壇ノ浦合戦」
見事なものでした

「見送り」は人形師、置鮎琢磨氏作製の「疾風誉若虎(しっぷうほまれわかとら)」
今日も楽天戦で大負けをくらいましたが、
ホークスVを祈って、皆で記念撮影を撮りました

近所に住んでる統括部長も来られました

みんな夏が大好きです!

博多祇園山笠が終わると
梅雨が明け、本格的な夏が到来すると言われています
梅雨明けまでカウントダウンです!
今日は福岡ドームへ飾り山笠を見学にいってきます!
朝から気温はうなぎのぼり
梅雨空の合間から、久しぶりに青い空が望め
夏の光を思いっきり吸い込んだ積乱雲が、空高くたなびいていました

福岡ドームは第十一番飾り山笠
飾り山笠は祭神である櫛田神社に向いて建てられており
向いている方を「表」と呼び、裏側を「見送り」と呼びます
高さ10m、威風堂々な貫禄です!
「表」は人形師、三宅隆氏作製の「源平壇ノ浦合戦」
見事なものでした

「見送り」は人形師、置鮎琢磨氏作製の「疾風誉若虎(しっぷうほまれわかとら)」
今日も楽天戦で大負けをくらいましたが、
ホークスVを祈って、皆で記念撮影を撮りました

近所に住んでる統括部長も来られました

みんな夏が大好きです!

博多祇園山笠が終わると
梅雨が明け、本格的な夏が到来すると言われています
梅雨明けまでカウントダウンです!
なごみ楽団結成!
2013.07.05 音楽レクリエーション
音楽好きの利用者樣が集まり
なごみ楽団なるものが結成されました!
なごみ楽団のホームグラウンドはカラオケルーム
今日は決起集会です!

100円ショップで買った楽器をそれぞれが手にし、
まずは音合わせです

チーン チーン ポコポコ ポコポコ ジャカジャカ

皆さん、適当に音を鳴らすのみで
まとまりがありません
こりゃ、かなりの練習が必要かも!

時折、指体操なるものを交えながら
精神を落ち着かせます
そしてもう一度、音合わせ
今度は、皆さまがよく知っている歌に合わせていきます
「ふるさと」「鐘の鳴る丘」「高原列車が行く」などなど
そして「手毬唄」を歌いだした時に
おちゃらけ好きな職員Mさんが、どこからともなくボールを持ってきて
手鞠を実際に、始めたものだから、流れが変な方向に向かっていきました

あんたがたどこさ、肥後さ、熊本さ~♪
それでもって、統括部長までやられます

厨房からも乱入です!

なごみ楽団の決起集会はかのように
みんなで童心に戻って終わりました!
楽団が楽団らしくなるまで、相当な時間が必要となるでしょう
練習は月・水・金を予定しています
今度は厳しくやりますぞ~
なごみ楽団なるものが結成されました!
なごみ楽団のホームグラウンドはカラオケルーム
今日は決起集会です!

100円ショップで買った楽器をそれぞれが手にし、
まずは音合わせです

チーン チーン ポコポコ ポコポコ ジャカジャカ

皆さん、適当に音を鳴らすのみで
まとまりがありません
こりゃ、かなりの練習が必要かも!

時折、指体操なるものを交えながら
精神を落ち着かせます
そしてもう一度、音合わせ
今度は、皆さまがよく知っている歌に合わせていきます
「ふるさと」「鐘の鳴る丘」「高原列車が行く」などなど
そして「手毬唄」を歌いだした時に
おちゃらけ好きな職員Mさんが、どこからともなくボールを持ってきて
手鞠を実際に、始めたものだから、流れが変な方向に向かっていきました

あんたがたどこさ、肥後さ、熊本さ~♪
それでもって、統括部長までやられます

厨房からも乱入です!

なごみ楽団の決起集会はかのように
みんなで童心に戻って終わりました!
楽団が楽団らしくなるまで、相当な時間が必要となるでしょう
練習は月・水・金を予定しています
今度は厳しくやりますぞ~
今日も来ました、園児たち!
2013.07.05 地域住民の皆さまと
すっかり大きくなったツバメの赤ちゃん達
今日も昼過ぎから玄関口が騒がしくなり
あどけない瞳をくりくりさせながら
真下の喧騒にドギマギしているようです

「おじいちゃん、おばあちゃん、こんにちは!」
と元気一杯に挨拶をしながらデイサービス和にやってきたのは
昨日に引き続き、那珂川町第二幼稚園の園児たちでした

今日も笑顔が元気いっぱいに、はじけ飛びます!

ちっちゃな子供と接すると、誰だって気持ちがとろけてしまいます

今日も色んな遊びをしましたね



園児の中には、気分不良でソファに休んでおられた
お婆ちゃんのところへ歩み寄って
「はやく元気になってね!」と握手を求められたお子さんもおられました
「ありがとうございます」
とお婆ちゃん、目をうるうるさせていました

園児たちの、たくさんの優しさに包まれながら
皆で記念撮影を撮りました

誰が促すわけでもなく
玄関先まで出て、お見送りをしました

大人になっても
デイサービス和でおじいちゃん、おばあちゃん達と過ごした今日の出来事を
ずっと忘れないでくださいね
来年、桜の咲く季節になったら、園児たちは
小学校に進学します
香蘭女子短期大学附属那珂川第二幼稚園樣
三日間の来訪、ありがとうございました
今日も昼過ぎから玄関口が騒がしくなり
あどけない瞳をくりくりさせながら
真下の喧騒にドギマギしているようです

「おじいちゃん、おばあちゃん、こんにちは!」
と元気一杯に挨拶をしながらデイサービス和にやってきたのは
昨日に引き続き、那珂川町第二幼稚園の園児たちでした

今日も笑顔が元気いっぱいに、はじけ飛びます!

ちっちゃな子供と接すると、誰だって気持ちがとろけてしまいます

今日も色んな遊びをしましたね



園児の中には、気分不良でソファに休んでおられた
お婆ちゃんのところへ歩み寄って
「はやく元気になってね!」と握手を求められたお子さんもおられました
「ありがとうございます」
とお婆ちゃん、目をうるうるさせていました

園児たちの、たくさんの優しさに包まれながら
皆で記念撮影を撮りました

誰が促すわけでもなく
玄関先まで出て、お見送りをしました

大人になっても
デイサービス和でおじいちゃん、おばあちゃん達と過ごした今日の出来事を
ずっと忘れないでくださいね
来年、桜の咲く季節になったら、園児たちは
小学校に進学します
香蘭女子短期大学附属那珂川第二幼稚園樣
三日間の来訪、ありがとうございました