グループ体操
2023.07.22 機能訓練

今回は個別機能訓練・・・ではなく、生活機能訓練をご紹介します

生活機能訓練は理学療法士が考えた体操を、だいたい6~7人ほど集まって集団で行います

個別機能訓練と違って、皆さんでわいわい楽しく行える点が良いですね


写真はランジ動作と言って、片足を前に出し、ゆっくり曲げながら体重をかけていく動きになります

この動きを行うことで、大腿四頭筋と呼ばれる太もも前面のトレーニングになります。
左右交互に大体10回~20回程度行います。

こちらは片足立ちの練習です

片足立ちの練習はバランス能力が問われますが、写真のように平行棒や手すりにつかまって練習するの
も十分効果があります


こちらはつま先に手が届くかどうか試されている
・・・のではなく、太もも後面の筋肉を伸ばしています

太ももの裏はハムストリングスと呼ばれ、体操だけでなくストレッチもしっかり行います。

おててのしわとしわを合わせて・・・ふん!!!・・・と力を入れています

決してお参りをしているわけではありません


両手を組み、しっかり背筋を伸ばしています


左右に倒してわき腹もしっかり伸ばしていきます。

両膝をしっかり伸ばしています。
皆さん表情は真剣そのもの


首を前後左右に倒して首の運動です

今回は生活機能訓練で行う、体操の一部をご紹介しました。
体操にはEazyとHardの2種類あります。
皆様それぞれの体調や能力に合わせた体操を行っています
