個別機能訓練
2023.06.30 機能訓練

本日も個別機能訓練の一部をご紹介します

この写真はK様の平行棒内歩行訓練の様子です

姿勢を正した状態で歩くと、下半身の運動だけでなく、背中とおなかの筋肉にも効果的です


これは足首の底背屈という運動です

足首の運動を行うと主にふくらはぎと脛の筋肉が活発になります。
そうすることでむくみ防止やつまづき防止に効果的です


こちらはN様の関節可動域訓練です

肩関節が十分に働かないと腕を上げることが出来ず、特に服の着脱に影響が出ます

大体90°~120°ぐらい上がると良いですね


筋肉の緊張を和らげるリラクゼーションを行っています

これを行うことで腕の筋肉が働きやすくなり、上げやすくなりますが・・・
気持ち良すぎてついつい寝てしまう利用者さんもいるとかいないとか・・・


こちらはY様のバランスマットの上でバランス訓練をしている最中ですが、
肝心のバランスマットが写っていません・・・

これはカメラマンのテクニックが不足してますね~



と思いきや、こちらには後ろの方にマットがはっきりと写ってました

足首が硬いとバランスもとりにくくなるので、しっかり柔らかくしておきましょう


Y様の背骨の位置関係を確認しています

腰が痛いとの訴えがありましたので、まずは問診と評価を行っていきます👂✍

痛みのない範囲で背骨を伸ばす練習をしています

なかなか自身で伸ばすことが難しい場合は、写真のようにアシストしていきます


年齢を重ねるとどうしても体をひねる/ねじる動作は減っていきます

日常でもそのあたりを意識して生活できると良いですね

ではでは今日はこの辺で失礼します
