ブログ~和スタッフからのNEWS~

平成最後の平成展へ行く

2019.05.12 日曜営業




今日は午後から大野城心のふるさと館に出掛けました。

”ふるさと大野城” をまるごと体感できる市民ミュージアムです。






大野城市の歴史にふれ、真剣にアナウンスを聞かれておられました。









古墳時代の出土品、荘厳な装飾品などが展示されていました。






新年号発表の歴史的瞬間 「平成」 「令和」を記念して パチリ!!





今までの歴史を振り返りつつも、これからも新しい時代を楽しく過ごしていきましょう。









ちょっとひと休み!

おやつとお茶をおいしく頂きました。






歴史に触れられ皆様楽しまれたようです。


お子様連れ、家族連れなど安心して遊べる施設、 

今度はお孫さん達と来られてみてはいかがでしょうか。?    


担当  ノッポ


岩戸神楽保存会の皆様来訪

2019.05.11 ボランティア





「福岡県無形民俗文化財」に指定されています『岩戸神楽保存会』の皆さまに御来訪いただきました‼







那珂川市の山田地区に位置する「伏見神社」のお篭りとして知られる岩戸神楽は、毎年7月14日に行われる祇園祭で奉納されています。







勇ましい舞にただただビックリ‼







笛や太鼓の音色と共に見事な舞が繰り広げられます。







ご兄弟での演舞(*'▽')

息もピッタリで、舞にも迷いがありません。








なかなか拝見することのできない演舞に、皆さま圧巻されていました。







能面を神楽に用いる珍しい伝統行事は全18番からなります。







無病息災・五穀豊穣を祈る舞をみるため、毎年県内外の参拝客でにぎわう伏見神社の岩戸神楽なのです!







お一人お一人の無病息災を祈り、身体に触れてくださいました。







「こわがらんでよかですよ~」

思わず笑顔もこぼれます(笑)








明治維新後、社家神楽の廃止に伴い神職から村人に神楽が伝授され

明治13年神楽座「珍楽社」を組織し現在に至っているそうです。








降神の舞・祓いの舞・能形式の舞に大別される18の曲目。







神の魂を鎮めるという神楽の意義にのっとり神聖さや敬虔さを表す舞や


神話をもとにした物語的な舞が多く、私たちの心も清らかに。。。












舞で使用されていた破魔矢をいただきました。

「神棚に飾る‼」とNさま。

素敵な笑顔です(*´▽`*)








最後の演舞。

実は舞が始まる前にお一人お一人に半紙が配られました。








願い事をこめながら、半紙を結び付けていきます。







「家内安全」

「健康第一」。。。



「和がますます繁栄しますように」

あら!ありがとうございます♡








一時間に及ぶ舞を終え、神棚に一礼。

本当に厳かな時間を過ごさせていただきました。








実は、和に通所されているSさまのご家族が岩戸神楽保存会に在籍されており、以前よりお声かけをいただいていたのですが、なかなか実現ができす。。。

満を持して、今回ご来訪いただける運びとなったのです!!








。。。ということで、最後にSさまよりご家族のご紹介を(^^♪

息子さま・お孫さまを見つめられながら、ニッコリ♡



岩戸神楽保存会の皆さま。

今回は貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

またのご来訪をお待ちしております。


素敵なご縁に感謝。



皆さまの健康を祈って。。。

文責:マシンガンK






みんな大好き♡わくわくリトミック音楽教室

2019.05.10 リトミック・音楽教室



毎月1回 皆さん楽しみにされている 美人先生の音楽教室~ ♡ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ♡




最初は お馴染み グーパー☆グーパー☆ 指の運動から始まります ♬ ♬


しっかり手足動かして行きましょ~ヽ(・∀・)ノ

腕をふって足を上げて1・2~♬ 1・2~♬

皆さん 『和』で 足踏み運動されているのでお上手☆ (ノ^∀^)ノ ☆パチパチパチ








『茶摘み♪』 の歌に合わせ手遊び♬ 

夏も近づく八十八夜~♬ ( 」´0`)」o¶~~♪ ♪ ♪

隣の方と手のひらポンポン ☆
 



歌いながら手足を動かすのは難しいーーー゚゚(゚´Д`゚)゚ (涙)

でも皆さん馴染みの歌を歌いながら自然と手拍子されていました (o^^o)♪ ♪ ♪




今回も懐かしい歌をたくさん歌って♬ ♬



最後は『高原列車は行く』の曲に合わせて

高原列車は~ ラララララ~ 行くよ~ ♬ ( 」´0`)」o¶~~♪ ♪ ♪  ヘイッ☆ \(  *´ω`*  )/ ☆ 




皆さん最後のポーズバッチリ揃ってます ♡ (*≧∀≦*) (*≧∀≦*) ♡


ヘイッ☆ \(  *´ω`*  )/ ☆ \(  *´ω`*  )/ ☆ \(  *´ω`*  )/ ☆  (笑) 




文責 蓑田


N様の書道教室開講

2019.05.08 美術・文芸レクリエーション




前回大好評でした御利用者のN様の書道教室またまた開催いたしました。

今回のテーマは「青空」です。


ここ最近とても良いお天気が続きます。ピッタリのテーマですね。




さて、始まりましたよ

N様早速お手本を書いて下さってます。



H様とても集中して取り組まれています。

それにとてもお上手ですね。



こちらはS様、青空をかかれています。皆さん筆を持つととっても真剣な眼差しをされます。



皆さん本当にお上手ですね。

昔はよく書いたけど、最近は書かなくなったからねーっと

言われますが、なんのなんの

昔取った杵柄といいますよねー腕は鈍っていませんよ








皆さん書けましたかー、N先生~ちょっとみて下さーい



「これはもう少し上に書いた方がもっとよくなりますねー」

先生のアドバイスに、うんうん、なるほどー





これは、はなまるねF9E8

皆さん何だかうれしそう









それでは皆さん作品をみせて下さーい

とっても、清々しい青空ができましたね

N先生ありがとうございました

また、お願いします

文責:古谷


カップの小物入れ作り

2019.05.07 工作レクリエーション






工作でバラの小物入れを作りました。バラの時期は5月~6月で今回の工作にはピッタリですね


ヽ(・∀・)ノ Y様、このばらのようにステキな笑顔ですねヽ(´▽`)/








まずは小物入れの土台を作ります。


厚紙に布をのりで貼りつけていきます。


小物入れにに使うカップは100円均一のデザートカップを使っています。


Y様、H様集中されています!!









フェルトをぐるぐるに切っていきます。K様写真撮らせて下さーい!!ハイチーズ(^O^)







Y様もこっちに目線下さーい!ハイチーズ!! K様、Y様とってもステキですよ(*゚▽゚*)







切ったフェルトを巻きながらボンドで付けていきます。

あれ?奥にいらっしゃるのはグランドG-1のTリーダーではありませんか!!

Tリーダーは以前和で働かれていたんですよ。懐かしいですね(*'▽')








次に土台にバラをつけます。 T様、出来上がったバラとパチリ(*^^)v良い笑顔ですね。






カップにレースを巻いて、バラを蓋につけたら完成です! 

K様頑張って!もう少しですよ(*'▽')








A様完成です!作品と一緒に。パチリ!バラがとってもお似合いです(^_-)-☆







S様も完成!笑って笑って!はいチーズ!

今日の和は皆様のバラのような笑顔が満開でした(*゚▽゚*)


文責:新米ママのY(*'▽')





ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ