ブログ~和スタッフからのNEWS~

5月の押し花教室

2019.05.18 押し花アート教室









今日は月に1度の押し花教室note1



参加者の皆さん、この日を楽しみにしていましたrabit



5月といえば母の日!母の日と言えば・・・・そう!カーネーションF9EDF9EDF9ED



ということでカーネーションをモチーフにその周りに違う花を飾っていきますheart















皆さん必ずといっていいほどお花を配られてすぐにどんなお花があるのか眺めるんですF946



ここでイメージがどんどん膨らみますstar















さぁ~、作業開始!!イメージが形になるように慎重に進めていきましょうF99F



まずはメインのカーネーションのモチーフから取り掛かります。



花びらを1枚1枚並べて形になってきましたよflower_red














出来た方から周りを彩りよく飾っていきますよ~panda



どんな風に並べようかな~F99B























先生やスタッフに相談しながら、手を借りながらお一人お一人イメージを形にしております。




押し花教室でのお約束、それは・・・くしゃみをしないこと( ^艸^)




な~んて出るものは仕方ない、でもお花が飛ばないように気をつけてください!














お花たちが全て台紙の上に乗ったところで微調整!




細かい作業ですが皆さんいつも真剣に取り組まれています。



















出来た方から最後にラミネートして完成ですheart



一部の方ですが完成した作品をご覧下さいeye_heart




















毎月皆さん素敵な作品ととても嬉しそうな笑顔を見せてくださり私達も元気を頂いていますF99F




皆さんすでに来月の話をしながら楽しい1時間があっという間に過ぎてしまいましたF9AB




また次の押し花教室を楽しみにしててくださいねfrog_thanks





              文責:久富







5月のフラワーアレンジメント教室

2019.05.16 フラワーアレンジメント



今月も人気のサークル活動のフラワーアレンジメントの日がやってきました。

黄色(黄金!?)のバラがステキですね

また五月といえば、バラ、カーネーションですね

グラデーションが綺麗ですね





さて、バラを生けていきましょう

真紅やクリーム色、真っ白なかすみ草

色鮮やかでまぶしいですね。





フロアー中に、バラの甘い香りがひろがります。




お花が一杯で指しきれなーいっと、Y様

うれしい悲鳴です。


本当にいつも先生が盛りだくさんお花を持ってきてくださいます。



「どれもきれいかねー」っと

 T様頑張って~




出来上がりましたかー

お上手ですねーって先生も絶賛されていましたFさんです





あらっステキっと、厨房のSさんも覗きにこられました。




今日のメインはバラよね~

バラを引き立てるには~、うーん難しいわね




先生見てみて、満面のえがおのK様

美しいお花を見ると皆さん笑顔になるのですね.




いかがですかぁー、私の力作ですっと、K様

本当に笑顔がまぶしい

また来月も楽しみですね

文責:古谷



駕与丁公園バラ園に行く~part1

2019.05.14 歩こう会





バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラが

淋しかったぼくの庭に バラが咲いた~♬



九州各地、数カ所にバラ園が点在していますが、今回はマイク真木さんの歌声に合わせて糟屋郡にある『駕与丁公園』に足を運んでみました♪








その前にちょっとお立ち寄りヽ(´▽`)/

「観光会館が通り道にある!!」と聞き、せっかくですから立ち寄ってみることにしました♡









立ち寄らせていただいたのは「博多はねや総本家」さん。

博多織に博多人形、数々の博多の工芸品が立ち並びます。

博多に住んでいるのに。。。

いや。

博多に住んでいるからこそ、なかなか触れる機会の少ない工芸品を思わず手にとってみます。








こちらは食品コーナー(*゚▽゚*)

明太子にかまぼこ、漬物、海山物。



「全部食べたい~!」

その気持ち、痛いほどわかります( ^艸^)








せっかく来たから、お土産を♡

Hさまは博多織の手提げを、Tさまはいわし明太をご購入ヽ(*´∀`)ノ


博多ならでは♬








ん?こちらは???



今では主流になった回転寿司。

国道沿いにある「スシロー」さん。

いろんなお寿司が目の前のレーンを流れていきますヽ(´▽`)/








「ん~!どれも食べたい‼」

「お味噌汁もいただきたいわ♡」

あおさのお味噌汁、美味でした( *´艸`)








「ダメよ~。それ、私のっっ!!」

食いしん坊、トロピカーナ。

人のものまで取っちゃいけませんΣ( ̄ロ ̄lll)









お腹も満たされたので、本日のメイン。

糟屋郡にある「駕与丁公園」にレッツ・ゴーヽ(*´∀`)ノ








180種・約2400株のバラが皆さまを出迎えてくれました(*´∀`*)







粕屋町のシンボル「駕与丁公園」は四季の営みを体感できる自然豊かな空間。

自然を楽しみながら散策できるすてきな公園です。








ん~。いい匂い(*゚▽゚*)

車を降りたとたん素敵な香りに包まれて、心まで洗礼されるようです(´∀`)








カメラを向けると、皆さまいい笑顔♬

自然の力ってすごいですね。

デイサービス内では見ることのできない素敵な笑顔に触れさせていただきました(^ε^)-☆!!








今回の1日外出。

目的地は「駕与丁公園」のみ決めておき、あとは皆さまに決めていただきました。



「次はどこに行きたいですか~?」の問いに

『買い物!!』と、即決!








ほど近くにあるスーパー「ハローデイ」さんにお邪魔しました(^O^)

見るもの全てが欲しくなちゃいます(*゚▽゚*)








そして旅のしめに立ち寄ったのは「コメダ珈琲店」さん。

おやつまで外出先でいただいちゃう、なんとも欲張りな外出レクリエーション♪








アイスコーヒーにミルクたっぷりのカフェオレ、可愛らしくメロンソーダ。

ケーキと好きな飲み物を注文して

「かんぱ~い♡」








1日の旅の疲れを甘いもので癒し、明日からの活力にしたいと思いますヽ(*´∀`)ノ

またお出掛けしましょうね♡



文責:マシンガンK


スノードーム作り

2019.05.14 工作レクリエーション




お手製スノードーム作り!!

スノードームとは容器、液体のりがあれば誰でも簡単に作れちゃいます(笑)

透明の入れ物に水が入っていて、動かすと白い小さな粒が舞い上がる飾りです。











中に入ってるのが不思議だね~よく出来ているわ~」と透明の中身が気になる様子(*゚▽゚*)









共同で一緒に作り、優しくご指導されるH様(^O^)









「こんなの初めて作ったわ~」Т様上手に出来ていますヽ(´▽`)/









こんな素敵なスノードームが出来ました!!この素敵な笑顔を見てください\(//∇//)\





「部屋に飾ってこれ見ながら寝るばい!」そう言っていたH様!いい夢見れましたか?

次回の作品も乞うご期待です(*゚▽゚*)       

                   

  担当 太郎

5月の陶芸教室

2019.05.13 陶芸教室




今回の陶芸は紫陽花のお茶碗を作りました。

街を歩けばちらりほらりと紫陽花が花開いてきましたねヽ(´▽`)/






まずは粘土を八等分に分け、棒状に伸ばしていきます。

もうお馴染みの基本動作、さすが慣れていらっしゃいますね(*゚▽゚*)






N様、粘土にしわもなく綺麗に作られています!

陶芸サークル歴長いですもんね~さすがです!!

慣れてらっしゃいます!






板の白い線に沿って伸ばした棒を繋げていきます。

O様、手際よく作業されています。

とても器用ですね(^O^)






枠の中に残りの粘土を埋めていきます。

M様「ここが大変だね」と集中して作業されています。

この作業で作品の良し悪しが変わってきます。

M様、頑張って!!






N様、「指を良く使うね」としっかり押して下さいます。

良い指の運動になりますね(^○^)







H様、だんだん出来てきましたねヽ(^。^)ノ H様は和で一番、手先が器用なんですよ(^O^)/





今度は型に合わせて切っていきます。

M様、立上がって気合が入ってますね!

こっちの方が力が入るとおっしゃっていました。







先生お手製の型に切り取った粘土を置き丸くしていきます。

K様、綺麗な丸が出来ましたね(*^。^*)

それを見たK様、「あなた綺麗に出来たわね」驚かれていました。







あじさいのスタンプを押し、土台をつけたら出来上がり(^◇^)





焼き上がりが楽しみですね!!

皆様はこのお茶碗に白いご飯をよそって何を乗せられますか?

私はほかほかご飯の上にはのりを乗せて食べたいです(^O^)/ 



文責:食べる事が大好きなYでした!

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ